おはよう、
今日(211029)は、箱根・仙石原 公時神社を参拝してきました。今日は、箱根周辺ドライブに出かけてきました。その帰り道に立ち寄ってきました。拝観するものが沢山あり、次回また参拝の機会に、
----------------------------------------------------------
社格 -
社号 公時神社
社名 公時神社
正式名称 公時神社 別称:金時神社
ご祭神 坂田公時命(童謡でも有名な金太郎を祭神とした神社です)
「まさかりかついで、きんたろう、くまにまたがり、おうまのけいこ~」の童謡で有名な金太郎を祀る
コメント 仙石原諏訪神社の境外末社になっています。
金太郎伝説で有名です。こどもの神様といわれる。
叱られるでしょうか?、一般には「公」の文字を「きん」と読むことはほとんどないのでは、
----------------------------------------------------------参拝日2021/10/29
公時神社は、神奈川県箱根町仙石原に鎮座する神社です。
箱根霊山のひとつ金時山東麓に鎮座する神社であり、金太郎伝説で有名な坂田公時命がお祀りされています。霊峰公時山の麓に鎮座し、登山者の安全と子供達の健康を祈願する方が多く参拝されるそうです。金太郎=坂田公時の生家とされる「坂田屋敷」の跡にあった小祠を移築したそうです。金太郎のモデルの源頼光に仕え四天王の1人である坂田公時です。
金時山などへの登山口になっており、登山者は安全祈願して、入るそうです。
御朱印(拝受しました)シンプルな御朱印です。
金太郎のスタンプ印が?
公時神社の由緒 案内板標
真新しい鳥居
朱色の二の鳥居、三の鳥居
三の鳥居、境内広場
金時水(手水鉢) 湧き水?、きれいな冷たい水で、飲めそうですが?
拝殿側から眺めた鳥居の様子 ⇩ 小高い場所は、子供相撲土俵
一の鳥居(公営駐車場+トイレあり近くniである。今回は、社務所前の駐車場に止めたので、パスさせてもらった)
(金時公園:金時山登山者向けの駐車場?)
一の鳥居の前にも数台止めるエリアがあるそうですが、
石灯籠と数段の石階段を上ると社殿
拝殿正面
拝殿に掲げられている木製の扁額;横和字の公時神社の名
拝殿の内部、本殿は扉が閉まっていました。
社殿の外観を角度を変えて撮りました。
森林に囲まれた境内、それほど大きくはないが、紅葉も綺麗だそうです。
2
3
4
本殿 社殿の裏山は、金時山につながる登山道があります。
社務所 ⇩ 大きなマサカリのモニュメント
境内の様子
金太郎が使ったというマサカリを奉納した祠箱根、陽射し強く、見えずらいですが、
どれだけ大きいかわからない 実寸?
大きなマサカリです。重量感も感じられます。
社務所の隣に、休憩所があります。
何故か、くまさんが寄りかかって、マスクも着用しています。
びっくり、何故か、鶏が数十羽飼育されています。日中は放し飼いしているそうです。
白い烏骨鶏(うこっけい)がたくさん?、チャボも数羽?
石碑は、
以上
コメント;
最新の画像[もっと見る]
-
連絡だより データ引越し作業が完了しました。 3ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます