➡➡➡ 「港区愛宕 愛宕神社を参拝 1」から続く
----------------------------------------------------------
社格 村社
社号 愛宕神社
正式名称 愛宕神社 「火伏せの神さま」として知られる
御祭神 火産霊命(ほむすびのみこと)
罔象女命(みずはのめのみこと)、大山祇命(おおやまづみのみこと)、
日本武尊(やまとたけるのみこと)、将軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)、
普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)、天神社(てんじんしゃ)
コメント 「天下取りの神」、「勝利の神」として知られています。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/03
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、
港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高26m)山頂にある。京都の愛宕神社が総本社である。防火・防災に霊験のある神社として知られる。
愛宕神社のご朱印(拝受しました)

「桜田烈士愛宕山道蹟碑」の石柱標
ここ愛宕神社は、桜田門外の変の際に水戸藩士の集合場所になった場所としても知られています。

「手水舎」



86段の急こう配の石段を登り切ると「丹塗りの門(神門!!!)」が見える。

「丹塗りの門」と「社殿」

社殿の外観

拝殿

拝殿に掲げられている「愛宕神社」の名の扁額

拝殿(青銅燈籠を入れてみました)

拝殿を拡大(少し扉が開いていました)、内部の様子!!!、御社紋としていただいている葵の御紋です。

社務所

社務所で販売されている十二支守

➡➡➡ 「港区愛宕 愛宕神社を参拝 3」へ続く
以上
コメント;
----------------------------------------------------------
社格 村社
社号 愛宕神社
正式名称 愛宕神社 「火伏せの神さま」として知られる
御祭神 火産霊命(ほむすびのみこと)
罔象女命(みずはのめのみこと)、大山祇命(おおやまづみのみこと)、
日本武尊(やまとたけるのみこと)、将軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)、
普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)、天神社(てんじんしゃ)
コメント 「天下取りの神」、「勝利の神」として知られています。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/03
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、
港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高26m)山頂にある。京都の愛宕神社が総本社である。防火・防災に霊験のある神社として知られる。
愛宕神社のご朱印(拝受しました)

「桜田烈士愛宕山道蹟碑」の石柱標
ここ愛宕神社は、桜田門外の変の際に水戸藩士の集合場所になった場所としても知られています。

「手水舎」



86段の急こう配の石段を登り切ると「丹塗りの門(神門!!!)」が見える。

「丹塗りの門」と「社殿」

社殿の外観

拝殿

拝殿に掲げられている「愛宕神社」の名の扁額

拝殿(青銅燈籠を入れてみました)

拝殿を拡大(少し扉が開いていました)、内部の様子!!!、御社紋としていただいている葵の御紋です。

社務所

社務所で販売されている十二支守

➡➡➡ 「港区愛宕 愛宕神社を参拝 3」へ続く
以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます