おはよう、
今日(170108)は、足立区・鹿浜で用事を済ませ、その足で「西新井大師(總持寺)」へ初詣に行ってきました。広い境内も参拝の老若男女で溢れるばかりでした。少し混雑はありましたが、参拝者、祈祷、護摩祈願、お札、破魔矢、守護矢などを購入する方達、大勢の方が訪れていた。又、山門前の草だんご屋さん(中田屋、清水屋)の店前には長蛇の列ができていました。
我が家も毎年護摩祈願(家内安全御札守)を受けている。(毎年参拝している。40年になる)
「お護摩」は、
ご本尊さまの前に護摩壇を置いて、真中の炉の中に護摩木と呼ばれる薪に火を燃やして、ご本尊十一面観世音様・弘法大師様に祈ります。このお護摩の火によって皆様の悪い心(煩悩)を燃やし清らかな心になり、色々なお願い事が叶えられるのです。
西新井大師の「山門前」では、
昔から熾烈な「草団子争い」が! 地元でも「中田屋派」と「清水屋派」とがいるとか!!!、我が家は何時も清水屋である。今回も購入して帰った。
----------------------------------------------------------
山号 五智山
寺院号 遍照院 總持寺
正式名称 五智山 遍照院 總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)
ご本尊 十一面観世音菩薩 弘法大師
ご利益 厄除 開運 方位除け 所願成就
宗派 真言宗豊山派
総本山 長谷寺(奈良県桜井市)
大本山 護国寺(東京都文京区)
札所 関東八十八ヶ所霊場 特別霊場、関東三十六不動霊場 二十六番札所、東国花の寺百ヶ寺 東京一番
コメント; 西新井大師は、関東三大厄除け大師の一つである。(佐野、川崎、西新井)注)佐野厄除け大師の本尊は元三(がんさん)大師なのでちょっと違う!!!、「関東の三大大師」は、佐野厄除け大師、青柳大師、川越大師である。区分のため「の」を入れている。
----------------------------------------------------------
参道、参道の両側には多くのお店屋さん(老舗の名店)の前には黒山の列、なかなか前に進みません。

山門には「謹賀迎春」が掲げられていた。お正月ですね!!!(参道入口側から)
両脇に金剛力士像を祀っている。

大本堂側からの眺め、境内所狭しと露天商の店が所狭しとズラリ。


大本堂
ご本尊 十一面観音と弘法大師を祀っている。





「不動堂」は今年ご開帳期間であった。

「不動明王」が安置されている。(本堂の裏側)

大本堂を中心とした境内の様子


「観音堂:六角堂」の扉が開かれていたが、観音様を拝観することができなかった。(少し距離がある、周りの反射光で)
「聖観世音菩薩像」を祀っている。通称「ぼたん観音」
「出世稲荷」、五穀豊穣の神 稲荷明神を祀っている。

大本堂脇の寒緋桜の木は蕾状態で、数輪咲いている状態である。

「大日如来坐像」と、 「三重の塔:三匝堂(さざえ堂)」
一匝に八十八体大師像、二匝に十三佛、三匝に五智如来と二十五菩薩を祀っている。さざえ貝のように階段をぐるぐる回りながら上る仏堂で、都内ではこのお堂だけになった。

参道・山門前付近の様子、草だんご屋さん

「東北復興市」と、 地方の農家の生産物(干し柿が目につく)

「四国八十八ヶ所」の霊場(弘法大師像)(四国八十八箇所お砂踏み霊場:厄除弘法大師のご利益と観音慈悲の功徳を一時に与えて下さる礼拝所。)
1周回ってきました。その後各霊場を写真に収めました。基本同じ像が並んでいるが2つだけ他と違う像がある。これが「弘法大師父君母君像」と云う。!!!




以上
コメント;
今日(170108)は、足立区・鹿浜で用事を済ませ、その足で「西新井大師(總持寺)」へ初詣に行ってきました。広い境内も参拝の老若男女で溢れるばかりでした。少し混雑はありましたが、参拝者、祈祷、護摩祈願、お札、破魔矢、守護矢などを購入する方達、大勢の方が訪れていた。又、山門前の草だんご屋さん(中田屋、清水屋)の店前には長蛇の列ができていました。
我が家も毎年護摩祈願(家内安全御札守)を受けている。(毎年参拝している。40年になる)
「お護摩」は、
ご本尊さまの前に護摩壇を置いて、真中の炉の中に護摩木と呼ばれる薪に火を燃やして、ご本尊十一面観世音様・弘法大師様に祈ります。このお護摩の火によって皆様の悪い心(煩悩)を燃やし清らかな心になり、色々なお願い事が叶えられるのです。
西新井大師の「山門前」では、
昔から熾烈な「草団子争い」が! 地元でも「中田屋派」と「清水屋派」とがいるとか!!!、我が家は何時も清水屋である。今回も購入して帰った。
----------------------------------------------------------
山号 五智山
寺院号 遍照院 總持寺
正式名称 五智山 遍照院 總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)
ご本尊 十一面観世音菩薩 弘法大師
ご利益 厄除 開運 方位除け 所願成就
宗派 真言宗豊山派
総本山 長谷寺(奈良県桜井市)
大本山 護国寺(東京都文京区)
札所 関東八十八ヶ所霊場 特別霊場、関東三十六不動霊場 二十六番札所、東国花の寺百ヶ寺 東京一番
コメント; 西新井大師は、関東三大厄除け大師の一つである。(佐野、川崎、西新井)注)佐野厄除け大師の本尊は元三(がんさん)大師なのでちょっと違う!!!、「関東の三大大師」は、佐野厄除け大師、青柳大師、川越大師である。区分のため「の」を入れている。
----------------------------------------------------------
参道、参道の両側には多くのお店屋さん(老舗の名店)の前には黒山の列、なかなか前に進みません。

山門には「謹賀迎春」が掲げられていた。お正月ですね!!!(参道入口側から)
両脇に金剛力士像を祀っている。

大本堂側からの眺め、境内所狭しと露天商の店が所狭しとズラリ。


大本堂
ご本尊 十一面観音と弘法大師を祀っている。





「不動堂」は今年ご開帳期間であった。

「不動明王」が安置されている。(本堂の裏側)

大本堂を中心とした境内の様子


「観音堂:六角堂」の扉が開かれていたが、観音様を拝観することができなかった。(少し距離がある、周りの反射光で)
「聖観世音菩薩像」を祀っている。通称「ぼたん観音」
「出世稲荷」、五穀豊穣の神 稲荷明神を祀っている。

大本堂脇の寒緋桜の木は蕾状態で、数輪咲いている状態である。

「大日如来坐像」と、 「三重の塔:三匝堂(さざえ堂)」
一匝に八十八体大師像、二匝に十三佛、三匝に五智如来と二十五菩薩を祀っている。さざえ貝のように階段をぐるぐる回りながら上る仏堂で、都内ではこのお堂だけになった。

参道・山門前付近の様子、草だんご屋さん

「東北復興市」と、 地方の農家の生産物(干し柿が目につく)

「四国八十八ヶ所」の霊場(弘法大師像)(四国八十八箇所お砂踏み霊場:厄除弘法大師のご利益と観音慈悲の功徳を一時に与えて下さる礼拝所。)
1周回ってきました。その後各霊場を写真に収めました。基本同じ像が並んでいるが2つだけ他と違う像がある。これが「弘法大師父君母君像」と云う。!!!




以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます