goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

山梨南都留 東圓寺を参拝 2

2018-11-30 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)
➡➡➡ 「山梨南都留 東圓寺を参拝 1」から続く
---------------------------------------------------------
山号      忍草山
寺院号     大日院東円寺
正式名称    忍草山大日院 東円寺
本尊      阿弥陀三尊像
札所本尊    聖観世音菩薩像
宗派      天台宗
寺紋      菊の紋(ご朱印の印判を観て下さい)
コメント    富士山修行の道場として創建された東円寺は、比叡山延暦寺の末寺です。
        天井には鳳凰が描かれている。
        江戸時代、山梨側から富士山に登る際、東円寺が発行する入山手形をもらってから入山していたという。
        富士巡礼の拠点となった古社名刹。
---------------------------------------------------------参拝日2018/11/20
南都留郡(みなみつるぐん)は、山梨県の郡。
山梨県忍野村にある天台宗寺院で、山号を「忍草山」としす。
忍野八海(特に湧池)は、
修行僧の禊禊(みそぎ)の池として大切に守られてきました。富士講に擬(なぞ)えて、忍野八海は誕生しました。湧池を中心に、北斗七星の形に配した七つの池と、北斗七星には欠かせない北極星を一番霊場の出口池として、富士講に擬えながらも独自の形態を持っています。忍野八海は、当時、富士根元八海と呼ばれていました。
忍野八海は富士山北東、忍野村忍草にある八つの池(出口池、お釜池、底抜池、 銚子池、湧池、鏡池、菖蒲池)の総称です。(出典元:ネット情報)

本堂内の天井絵画が非常に珍しいものであります。(鳳凰、方位が描かれています。)

正面右から

正面左から

東西南北の方位
天井をぐるりと見て回りました。

2

3

4

5

以上
コメント;






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。