おはよう、
今日(181120)は、久しぶりに、富士山を撮りに出掛けて来ました。(中央道では、雲に隠れ、心配しましたが河口湖で30分くらい瞬間であるが富士山が顔を出しました。(安心)道志みちが通行止めのため、忍野八海、山中湖、箱根を廻ってきました。
山梨南都留、忍野にあり「忍野八海」が直ぐそばにある「東圓寺」を参拝してきました。意外と由緒ある寺院に驚きました。
---------------------------------------------------------
山号 忍草山
寺院号 大日院東円寺
正式名称 忍草山大日院 東円寺
本尊 阿弥陀三尊像
札所本尊 聖観世音菩薩像
宗派 天台宗
寺紋 菊の紋(ご朱印の印判を観て下さい)
コメント 富士山修行の道場として創建された東円寺は、比叡山延暦寺の末寺です。
天井には鳳凰が描かれている。
江戸時代、山梨側から富士山に登る際、東円寺が発行する入山手形をもらってから入山していたという。
富士巡礼の拠点となった古社名刹。
---------------------------------------------------------参拝日2018/11/20
南都留郡(みなみつるぐん)は、山梨県の郡。
山梨県忍野村にある天台宗寺院で、山号を「忍草山」としす。
忍野八海(特に湧池)は、
修行僧の禊禊(みそぎ)の池として大切に守られてきました。富士講に擬(なぞ)えて、忍野八海は誕生しました。湧池を中心に、北斗七星の形に配した七つの池と、北斗七星には欠かせない北極星を一番霊場の出口池として、富士講に擬えながらも独自の形態を持っています。忍野八海は、当時、富士根元八海と呼ばれていました。
忍野八海は富士山北東、忍野村忍草にある八つの池(出口池、お釜池、底抜池、 銚子池、湧池、鏡池、菖蒲池)の総称です。
(出典元:ネット情報)
ご朱印(拝受しました。2種類)、数種類のご朱印があるそうです。
補足;ご朱印を頂きに伺ったとき、住職から、天井絵(鳳凰、方位が描かれている)を観にきましたかと言われた(違いますと答えた、何も分かっていませんでした)、昨今TV紹介があり、多くの参拝者が訪れているとのこと。住職の好意で、堂内を案内して頂きました。(合掌)
(聖観音像)
(不動尊像)
富士山講

冠木門

参道と石階段、山門が見えます。(参道の両側の燈籠も見事) 東園寺の桜も見事だそうです。

山門(鐘楼門)
山門から本堂が見えます。

手水舎(水が出る龍も頭のみ、珍しいですが)

狛犬

本堂前広場(境内)からの眺め
客殿と本堂 本堂

本堂

本堂正面、拝殿には「忍草山」の名の扁額


本堂周辺(燈籠が多く見られる)

本堂内部、彫刻品が飾られています。



本堂内部正面

阿弥陀如来像(三尊像)

!!! 聖観世音菩薩像

「鈴原不動明王尊」

中央の不動明王

正面向かって左側の不動明王

正面向かって右側の不動明王

聖観世音菩薩像

鐘楼

➡➡➡ 「山梨南都留 東圓寺を参拝 2」へ続く
以上
コメント;
今日(181120)は、久しぶりに、富士山を撮りに出掛けて来ました。(中央道では、雲に隠れ、心配しましたが河口湖で30分くらい瞬間であるが富士山が顔を出しました。(安心)道志みちが通行止めのため、忍野八海、山中湖、箱根を廻ってきました。
山梨南都留、忍野にあり「忍野八海」が直ぐそばにある「東圓寺」を参拝してきました。意外と由緒ある寺院に驚きました。
---------------------------------------------------------
山号 忍草山
寺院号 大日院東円寺
正式名称 忍草山大日院 東円寺
本尊 阿弥陀三尊像
札所本尊 聖観世音菩薩像
宗派 天台宗
寺紋 菊の紋(ご朱印の印判を観て下さい)
コメント 富士山修行の道場として創建された東円寺は、比叡山延暦寺の末寺です。
天井には鳳凰が描かれている。
江戸時代、山梨側から富士山に登る際、東円寺が発行する入山手形をもらってから入山していたという。
富士巡礼の拠点となった古社名刹。
---------------------------------------------------------参拝日2018/11/20
南都留郡(みなみつるぐん)は、山梨県の郡。
山梨県忍野村にある天台宗寺院で、山号を「忍草山」としす。
忍野八海(特に湧池)は、
修行僧の禊禊(みそぎ)の池として大切に守られてきました。富士講に擬(なぞ)えて、忍野八海は誕生しました。湧池を中心に、北斗七星の形に配した七つの池と、北斗七星には欠かせない北極星を一番霊場の出口池として、富士講に擬えながらも独自の形態を持っています。忍野八海は、当時、富士根元八海と呼ばれていました。
忍野八海は富士山北東、忍野村忍草にある八つの池(出口池、お釜池、底抜池、 銚子池、湧池、鏡池、菖蒲池)の総称です。
(出典元:ネット情報)
ご朱印(拝受しました。2種類)、数種類のご朱印があるそうです。
補足;ご朱印を頂きに伺ったとき、住職から、天井絵(鳳凰、方位が描かれている)を観にきましたかと言われた(違いますと答えた、何も分かっていませんでした)、昨今TV紹介があり、多くの参拝者が訪れているとのこと。住職の好意で、堂内を案内して頂きました。(合掌)


富士山講

冠木門

参道と石階段、山門が見えます。(参道の両側の燈籠も見事) 東園寺の桜も見事だそうです。

山門(鐘楼門)
山門から本堂が見えます。

手水舎(水が出る龍も頭のみ、珍しいですが)

狛犬

本堂前広場(境内)からの眺め
客殿と本堂 本堂

本堂

本堂正面、拝殿には「忍草山」の名の扁額


本堂周辺(燈籠が多く見られる)

本堂内部、彫刻品が飾られています。



本堂内部正面

阿弥陀如来像(三尊像)

!!! 聖観世音菩薩像

「鈴原不動明王尊」

中央の不動明王

正面向かって左側の不動明王

正面向かって右側の不動明王

聖観世音菩薩像

鐘楼

➡➡➡ 「山梨南都留 東圓寺を参拝 2」へ続く
以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます