goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

豊島区雑司ヶ谷 鬼子母神堂を参拝

2022-06-14 | 東京

おはよう、
今日(220610)は、コロナ禍の中、久しぶりにぶらり散策の一環で、都電沿線の神社・寺院を参拝してきました。(数か所)(コロナ規制が解除、感染者数減少傾向、感染対策に留意して)
今回は、都電荒川線・鬼子母神前停留場の近くに鎮座する、「鬼子母神堂」へ
鬼子母神は、安産・子育ての神であるとともに、法華経の守護神として日蓮宗寺院で祀られています。
----------------------------------------------------------
寺院格    中本寺
山号     威光山
寺院号    法明寺 鬼子母神堂
正式名称   威光山 法明寺鬼子母神堂
本尊     木像鬼子母像
札所本尊   -
宗派     日蓮宗
コメント   雑司が谷七福神の大黒天
       鬼子母神の鬼は、「ツノ」がないそうです。吉祥天、弁財天という二大美女です。
----------------------------------------------------------参拝日2022/06/10
鬼子母神堂は、法明寺の境外仏堂です。豊島区雑司ヶ谷に鎮座するっ日蓮宗の寺院です。山号を威光山と称す、歩いて5分程離れた場所にある法明寺というお寺の飛び地境内です。
鬼子母神堂は、入谷鬼子母神真源寺、中山法華経寺とともに江戸三大鬼子母神のひとつです。

御朱印(拝受しました。2つとも書き置き、前回鬼子母神の御朱印を頂いたので、)
日蓮宗の首題は専用の首題帳でないと拝受できない。?
日蓮宗首題       旧七福神のひとつです。(弁財天の前の神様)
  
2019年参拝の時拝受した御朱印
 
鬼子母神大門
鬼子母神堂への参道入口、欅ケヤキが立ち並ぶ石畳の路地を進みます。

鬼子母神大門欅ケヤキ並木の石塔碑

鬼子母神大門ケヤキ並木の案内石碑標

深緑の木に覆われた参道、

2

参道と本堂

手水舎

仁王像と百度石の石柱が見られる。

雑司ヶ谷鬼子母神堂の案内板標

鬼子母神堂の石柱標

11

鬼子母神堂 本堂(寺院の本堂に間違いる)

拝殿の彫刻と、扁額(鬼子母神) 鬼の文字に注意(ツノがつかない)

拝殿

狛犬と、多段積の桶(天水桶、今はほどんとが、鉄製の鉄桶)

外観

鬼子母神立石像(2019年参拝時撮影写真)
鬼は、ツノがつかないとのこと。(正式には)

境内社
境内には武芳稲荷社、法不動堂、東京都の天然記念物に指定されている樹齢700年の大公孫樹などがあります。
法不動堂

武芳稲荷堂

朱色の千本鳥居

大黒堂

樹齢700年の大公孫樹です。

2

境内に駄菓子屋(上川口屋)があります。珍しい光景では、何とこのお店、日本最古の駄菓子屋さんとのこと。

何故、みみづくでしょうか?

みみずく公園もそばにあります。
「みみずく」は、
フクロウ目フクロウ科に分類される猛禽類で、耳のような羽角(うかく)と呼ばれる羽毛が特徴的です。
暗闇でもよく見える目、首の可動域が広い、縁起の良い鳥と言われる。
豊島区はフクロウ、ミミズクを区のシンボルの鳥としており、区内各所にオブジェなどを設置している。かつて病気の母を持つ娘が、雑司ヶ谷の鬼子母神のお告げを受け、ススキの穂でミミズクを作り、それを売った金で、母のための薬を買ったといわれる(病気が治癒した)

雑司ヶ谷の案内処

2

学問所、雑司寮明哲院の敷地、門
仏師による仏像作りが行われている。有料公開される。
2014年に民家を一般公開として学問所を開いた。館長は哲学者で、日本の古き良き時代の文化を若い方にも知ってもらえたらと思い学問所を開設。
13時~16時のうち15~20分1コマ500円で簡単な哲学講話を開催。他にも1時間30分3000円でインド哲学やカントについての授業も行っている。
建物は大正2年建造。日本で初めての水洗トイレがある。(出典元:ネット情報)

鬼子母神大門
ケヤキ木の並木道、境内参道側からの眺め、

以上
コメント;









最新の画像もっと見る

コメントを投稿