goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

八王子 住吉神社を参拝

2018-03-11 | 神社 関東・甲信越(山梨、長野、新潟)
おはよう、
今日(180307)は、豊田で用事があり、家を少し早めに出て、八王子界隈をぶらり散歩、散策をしてきました。「片倉城址公園」、「以前訪れた子安神社」、「子安神社の隣の福傳寺」、「浅川堤防土手周辺、その他エリアの大義寺」などである。「住吉神社」は、片倉城址公園内にある神社である。
*********************************************************
社格
社号     住吉神社
正式名称   神明山 住吉神社
御祭神    住吉大神(すみのえのおおかみ)
コメント;万願を適える「住吉様のお百度踏み
住吉大神」は、
上筒男命(おうつつおのみこと)、中筒男命(なかつつおのみこと)、底筒男命(そこつつおのみこと)
の三柱が一体となった神様で、イザナギノミコトが禊(みそぎ)はらいの際に海から現れた神とのこと。
*********************************************************参拝日2018-03-07
住吉神社は、八王子市片倉町にある神社です。住吉神社は数多くあるので、ここでは、片倉住吉神社として区分けする。

拝殿に掲げられている珍しい絵馬:算額とは
この大きな看板のような奉納絵馬、「算額」(さんがく)といいます。算額は江戸時代の庶民が、数学(和算)の問題が解けたことを神仏に感謝し、増々の勉学を誓うために奉納されたといわれる。詳細内容は「八王子住吉神社の算額」検索願います。数学の力が付くのでしょうか!!!

片倉城址公園の脇の通路に参道らしき道がある。鳥居がある。

公園内を横切り、参道がつづく、小高い丘に向かって急な石階段と細い道路が続く(結構な勾配である)

住吉神社の案内板標と、少し枯れた小さな「住吉沼」がある。

社殿の前広場には案内板標がまた発見(散策路標識によると、数か所から登ることができるため)


手水舎

大きな杉の木と神楽殿

狛犬


参道の正面奥に社殿

社殿(あまり大きくない拝殿、本殿)、社殿の前には古木の銀杏の木がある。
算額」に注目、写真はネット情報である。(小生の写真は映りが悪かったため)

拝殿に掲げられている「算額:扁額とも云う!!!


以上
コメント;



最新の画像もっと見る

コメントを投稿