おはよう、
今日(180928)は、足立区鹿浜で用事済ませ、北区王子界隈、文京区本駒込界隈をぶらり散策して来ました。「五色不動尊のひとつ」である「文京区本駒込 南谷寺」を参拝してきました。
---------------------------------------------------------
山号 大聖山
寺院号 東朝院
正式名称 大聖山 東朝院 南谷寺 (別称:目赤不動)
本尊 阿弥陀如来(本堂)
札所本尊 不動明王(目赤不動堂)
江戸五色不動尊、関東三十六不動霊場 第十三番札所
総本山 比叡山延暦寺
宗派 天台宗
五色不動尊は、目赤不動、目白不動、目黒不動、目青不動、目黄不動の五色不動です。
・目赤不動 南谷寺(文京区)
・目黒不動 龍泉寺(目黒区)
・目白不動 金乗院(豊島区)
・目青不動 教学院(世田谷区)
・目黄不動 永久寺(台東区)
・目黄不動 最勝寺(江戸川区)。目黄不動は、二ヶ所あります。
---------------------------------------------------------参拝日2018/09/28
南谷寺は、「江戸五色不動尊」のひとつ「目赤不動尊」を境内に安置している。
南谷寺(なんこくじ)は、
文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動として知られる。
・どんなご利益がある!!!
南谷寺のご本尊は不動明王と阿弥陀如来の二尊で、阿弥陀如来の「極楽往生」「現世安穏」と、不動明王のご利益である「家内安全」「交通安全」「五穀豊穣」「商売繁盛」など。
「南谷寺」のご朱印

山門(門柱)

参道を進むと「目赤不動尊」の本堂、「江戸五色 目赤不動尊」の石柱、「南谷寺六地蔵」の石柱があります。よく手入れされているようで、きれいな地蔵さまでした。

目赤不動堂の前に「手水鉢」

目赤不動堂の前の「狛犬」があります。寺で狛犬は珍しいかも!!!

「江戸五色 目赤不動尊」の石柱

「目赤不動堂」

「目赤不動堂」の外観、まだあきはぎが咲いていました。

目赤不動堂内部「不動明王」

「目赤不動堂」に掲げられている「目赤不動尊」の名の扁額

本堂

本堂の外観

拝殿、「大聖山」の名の扁額が掲げられています。

境内には石造が数多く安置されています。
石像と、 石仏、石地蔵、観音像などが安置されています。!!!

以上
コメント;
今日(180928)は、足立区鹿浜で用事済ませ、北区王子界隈、文京区本駒込界隈をぶらり散策して来ました。「五色不動尊のひとつ」である「文京区本駒込 南谷寺」を参拝してきました。
---------------------------------------------------------
山号 大聖山
寺院号 東朝院
正式名称 大聖山 東朝院 南谷寺 (別称:目赤不動)
本尊 阿弥陀如来(本堂)
札所本尊 不動明王(目赤不動堂)
江戸五色不動尊、関東三十六不動霊場 第十三番札所
総本山 比叡山延暦寺
宗派 天台宗
五色不動尊は、目赤不動、目白不動、目黒不動、目青不動、目黄不動の五色不動です。
・目赤不動 南谷寺(文京区)
・目黒不動 龍泉寺(目黒区)
・目白不動 金乗院(豊島区)
・目青不動 教学院(世田谷区)
・目黄不動 永久寺(台東区)
・目黄不動 最勝寺(江戸川区)。目黄不動は、二ヶ所あります。
---------------------------------------------------------参拝日2018/09/28
南谷寺は、「江戸五色不動尊」のひとつ「目赤不動尊」を境内に安置している。
南谷寺(なんこくじ)は、
文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動として知られる。
・どんなご利益がある!!!
南谷寺のご本尊は不動明王と阿弥陀如来の二尊で、阿弥陀如来の「極楽往生」「現世安穏」と、不動明王のご利益である「家内安全」「交通安全」「五穀豊穣」「商売繁盛」など。
「南谷寺」のご朱印

山門(門柱)

参道を進むと「目赤不動尊」の本堂、「江戸五色 目赤不動尊」の石柱、「南谷寺六地蔵」の石柱があります。よく手入れされているようで、きれいな地蔵さまでした。

目赤不動堂の前に「手水鉢」

目赤不動堂の前の「狛犬」があります。寺で狛犬は珍しいかも!!!

「江戸五色 目赤不動尊」の石柱

「目赤不動堂」

「目赤不動堂」の外観、まだあきはぎが咲いていました。

目赤不動堂内部「不動明王」

「目赤不動堂」に掲げられている「目赤不動尊」の名の扁額

本堂

本堂の外観

拝殿、「大聖山」の名の扁額が掲げられています。

境内には石造が数多く安置されています。
石像と、 石仏、石地蔵、観音像などが安置されています。!!!

以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます