おはよう、
今日(230410)は、武相卯歳四十八ヶ所観音霊場を参拝してきました。
「第33番札所 覚圓坊(町田市木曽西)」です。びっくり、「武相 卯歳開扉 観世音菩薩の白抜き名の赤の幟旗」は、境内周辺、観音堂、参道にたっています。桜は新緑となっていました。とても綺麗な桜の木とのこと(お寺の方、来年再参拝したい)。
----------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 吉祥山
院号 達蔵院
寺号 覚園坊 住善寺(現在は廃寺)
正式名称 吉祥山 覚圓坊 別称:木曽観音堂
本尊 聖観世音菩薩
札所本尊 聖観世音菩薩 武相卯歳四十八ヶ所観音霊場 第33番札所
総本山 園城寺(三井寺))の覚円
宗派 天台寺門宗派
コメント 園城寺塔中六百二十一坊中の一寺、現在も天台寺門宗の祈祷寺です。
貸しスペース「学びの館」があります。
----------------------------------------------------------参拝日2023/04/10
武相観音霊場;
2023年は「卯年」。武蔵国と相模国にかけて開かれた歴史ある四十八の札所・武相観音霊場、通称「卯歳観音」で今春、秘仏である観音像の公開が行われる。期間は4月1日(土)から30日(日)まで。江戸時代中期の1759(宝暦9)年、それぞれに信仰していた寺院が連携し、第1回目の「開扉」を実施。今回で23回目を迎えるそうです。開扉とは、普段は閉じている厨子の扉を特定の日に限り開き、中の秘仏をお参りすることで、武相観音霊場は12年に一度、卯年の春にだけ開かれます。(出典元:ネット情報)
天台寺門宗寺院の覺圓坊は、町田市木曽西にある覚圓坊・観音堂です。山号は、吉祥山と号します。
御朱印(拝受しました)
札所本尊(33) 歌詞、縁起
覚園坊の名の石碑
石碑と五重の石塔
参道、山門(門柱)は見当たらない。
参道と桜の木
観音堂本堂
(今日は、巡礼者、参拝者は多く見られる、天候が良かった、交通の便が良かった)
2
回向柱の5の糸(結縁網)に触り、本堂に上がり、拝観できました。
(お寺の関係者でしょうか、5つの糸(結縁網:5色の布)に触って下さいと皆さんに伝えていました)
(堂内の写真撮影は一切禁止でした)
拝殿前には「武相三十三観世音霊場」の表札が、目立つ!
本堂側からの参道、桜の木の眺め、
寺務所、庫裡?
ここで、御朱印を頂けます。
以上
コメント;
おはよう、
今日(230410)は、武相卯歳四十八ヶ所観音霊場を参拝してきました。
「第48番札所 龍像寺(中央区東淵野辺)」です。びっくり、「武相 卯歳開扉 観世音菩薩の白抜き名の赤の幟旗」は、観音堂入口参道にたっています。静寂な雰囲気が漂っています。
結願寺であったが、先に参拝しました。無事結願できましたら(結願証を頂きに!)、また訪問、参拝予定です。
----------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 淵源山 (えんげんざん)
院号 -
寺号 龍像寺
正式名称 淵源山 龍像寺
本尊 釈迦牟尼仏
札所本尊 聖観世音菩薩 武相卯歳四十八ヶ所観音霊場 第48番札所
ご本山 永平寺(福井県)、總持寺(神奈川県)
宗派 曹洞宗
コメント
----------------------------------------------------------参拝日2023/04/10
武相観音霊場;
2023年は「卯年」。武蔵国と相模国にかけて開かれた歴史ある四十八の札所・武相観音霊場、通称「卯歳観音」で今春、秘仏である観音像の公開が行われる。期間は4月1日(土)から30日(日)まで。江戸時代中期の1759(宝暦9)年、それぞれに信仰していた寺院が連携し、第1回目の「開扉」を実施。今回で23回目を迎えるそうです。開扉とは、普段は閉じている厨子の扉を特定の日に限り開き、中の秘仏をお参りすることで、武相観音霊場は12年に一度、卯年の春にだけ開かれます。(出典元:ネット情報)
曹洞宗寺院の龍像寺は、相模原市中央区東淵野辺にある寺院です。山号を淵源山と称し、
御朱印(拝受しました)
札所本尊(48) 歌詞、縁起
山門前の駐車場からの山門付近
寺院名の石柱標
山門
山門から境内に入ると正面に本堂があり、左手の石段の上に赤いのぼり旗、開帳塔婆、観音堂が見えます。
裏山門(観音堂につながる門)
今回は、観音さまを中心に記事投稿します。
観音堂参道前
観音堂(八角堂)
観音堂の付近
2
観音堂の周りには、石像と石彫刻装飾が飾られています。
観音堂、
観音堂の周りには、お釈迦様の一生を彫った石版があり、十大弟子像も祀ら、また石段を更に上った場所には、七観音像があります。
回向柱と5つの糸(結縁網)、5つの糸に触り、観音さまを拝観できました。
2
観音堂の名の扁額、
写真撮影一切禁止はなく、扉ののぞき窓から撮りました。
聖観世音菩薩立像
拡大、
本堂正面
別アングルからの眺め、本堂外観
本堂前からの眺め、幟旗が、
聖観世音菩薩
参道をさらに進むと、七観音さまの石像があります。
一列に並んでいます。
拡大しました。観音さまの名が刻まれています。
2
3
以上
コメント;