おはよう、
今日(190409)は、緑区中野の観音禅寺にある「枝垂れ桜」を観に出掛けて来ました。花びらが散り始め、青葉が観られました。タイミング的には少し遅かったようです。境内には「3本の枝垂れ桜」があり、まだまだ見頃でした。山の中腹に見える立派な「枝垂れ桜」です。
------------------------------------------------------
山号 蔵眼山
寺院号 観音寺
正式名称 蔵眼山 観音寺
本尊 釈迦如来
札所本尊 聖観世音菩薩、 津久井四十三観音霊場 第九番札所
宗派 臨済宗 建長寺派
コメント 境内の高所に建つ「北向き観音堂」があります。
堂内には板東三十三所観音霊場の模写像が安置されており、「板東三十三観音巡礼堂」とも呼ばれている。
------------------------------------------------------参拝日2019/04/09
観音寺は、
緑区根小屋の「雲居寺」の末寺として開創。「枝垂れ桜」も譲り受けたのでしょうか!!!(3本あります)、
参道を登ると山門(仁王門)が観える。

仁王門、少し改修中でしょうか!!!
観音寺の仁王門は、親柱4本の前後に控柱(ひかえばしら)各4本を有する八脚門(やつあしもん)で、市内には数少ない歴史的価値の高い建造物です。(出典元:ネット情報)

この桜の木は、「ソメイヨシノ」です。

2

3

だいぶ桜の花びらが散っています。

本堂
末寺ではありながらも本堂は面白い造りです。今回はパスしましたが、小高い丘(一段高いところ)にある「観音堂」も風情があります。

2

本堂の屋根の形が珍しい。

小高い丘の中腹には「ミツバツツジ」が見頃です。

2

写真中央の赤い屋根の建物が「観音堂」です。急な石階段かスロープで行けます。

小高い丘の上に、「観音堂」があります。写真は依然、津久井四十三観音霊場巡り時に撮影したものです。

この桜の木が一番大きい「枝垂れ桜」です。来年は、満開の時に訪れたい。

2

参道の入口に「六地蔵」があります。黄色の衣装、帽子が納められていました。(檀家の方か、近所の方でしょうか)花も飾られています。

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。


今日(190409)は、緑区中野の観音禅寺にある「枝垂れ桜」を観に出掛けて来ました。花びらが散り始め、青葉が観られました。タイミング的には少し遅かったようです。境内には「3本の枝垂れ桜」があり、まだまだ見頃でした。山の中腹に見える立派な「枝垂れ桜」です。
------------------------------------------------------
山号 蔵眼山
寺院号 観音寺
正式名称 蔵眼山 観音寺
本尊 釈迦如来
札所本尊 聖観世音菩薩、 津久井四十三観音霊場 第九番札所
宗派 臨済宗 建長寺派
コメント 境内の高所に建つ「北向き観音堂」があります。
堂内には板東三十三所観音霊場の模写像が安置されており、「板東三十三観音巡礼堂」とも呼ばれている。
------------------------------------------------------参拝日2019/04/09
観音寺は、
緑区根小屋の「雲居寺」の末寺として開創。「枝垂れ桜」も譲り受けたのでしょうか!!!(3本あります)、
参道を登ると山門(仁王門)が観える。

仁王門、少し改修中でしょうか!!!
観音寺の仁王門は、親柱4本の前後に控柱(ひかえばしら)各4本を有する八脚門(やつあしもん)で、市内には数少ない歴史的価値の高い建造物です。(出典元:ネット情報)

この桜の木は、「ソメイヨシノ」です。

2

3

だいぶ桜の花びらが散っています。


本堂
末寺ではありながらも本堂は面白い造りです。今回はパスしましたが、小高い丘(一段高いところ)にある「観音堂」も風情があります。

2

本堂の屋根の形が珍しい。

小高い丘の中腹には「ミツバツツジ」が見頃です。

2

写真中央の赤い屋根の建物が「観音堂」です。急な石階段かスロープで行けます。

小高い丘の上に、「観音堂」があります。写真は依然、津久井四十三観音霊場巡り時に撮影したものです。

この桜の木が一番大きい「枝垂れ桜」です。来年は、満開の時に訪れたい。

2


参道の入口に「六地蔵」があります。黄色の衣装、帽子が納められていました。(檀家の方か、近所の方でしょうか)花も飾られています。

以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。

