goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

緑区中沢 普門寺のしだれ紅梅 1

2022-03-03 | 仏閣 相模原

普門寺の全体景観(観音堂、不動堂(本堂)、寺務所(授与所)、2本のしだれ紅梅の古木)

おはよう、
今日(220228)は、先週は暖かい日が続き、「しだれ紅梅」が見頃か?と思い出かけて来ました。そこは、「緑区中沢 金剛山・普門寺」です。古木であり、花びらの数は少なかったが、見頃でしょうか?(数年ぶりの見学です)
----------------------------------------------------------
山号    金剛山
寺号    普門寺
院号    観音院
正式名称  金剛山 観音院 普門寺
本尊    不動明王
札所本尊  聖観世音菩薩立像   武相三十三観音霊場 第二十五番札所
                 津久井観音霊場 第四十番札所
宗派    真言宗智山派
コメント
-----------------------------------------------------------参拝日2022/02/28
普門寺は、相模原市緑区中沢にある真言宗智山派の寺院です。山号を金剛山と称します。
寺院号標

本堂、裏山の森林、

仁王門

扁額

別角度からの仁王門、

仁王像(力強い像)

2

3

境内内から仁王門の眺め

本堂前の境内広場、しだれ紅梅

2

3

観音堂

別角度からの観音堂外観

2

拝殿

扁額

2

しだれ紅梅を中心に、

2

3

本堂(不動堂)

扁額

以上
コメント;



 


緑区中沢 普門寺のしだれ紅梅 2

2022-03-02 | 仏閣 相模原

普門寺の全体景観(観音堂、不動堂(本堂)、寺務所(授与所)、2本のしだれ紅梅の古木)

おはよう、
今日(220228)は、先週は暖かい日が続き、「しだれ紅梅」が見頃か?と思い出かけて来ました。そこは、「緑区中沢 金剛山・観音院普門寺」です。古木であり、花びらの数は少なかったが、見頃でしょうか?(数年ぶりの見学です)

境内にはいろいろな、石仏、石碑、小堂などがあります。
聖観世音菩薩の石碑

六地蔵菩薩尊

境内の裏山(小高い山に鎮座する飯縄大権現を祀るお社の参道)
結構な147段の石階段と急な参道(現在整備中)、参拝は次回へ
戦の神、農業の神、特に繭の神として信仰されています。
高尾山にある烏天狗とは違い、不動明王の顔立ちをしているのが特徴だそうです。

石塔、宝篋印塔

石仏、古い石塔など

小堂、供養墓

三界萬霊の石塔

自聞龍神の石碑

小堂              お舎利さま(釈迦如来座像?)、

以上
コメント;


緑区中沢 普門寺のしだれ紅梅 3

2022-03-01 | 仏閣 相模原

普門寺の全体景観(観音堂、不動堂(本堂)、寺務所(授与所)、2本のしだれ紅梅の古木)

おはよう、
今日(220228)は、先週は暖かい日が続き、「しだれ紅梅」が見頃か?と思い出かけて来ました。そこは、「緑区中沢 金剛山・普門寺」です。古木であり、花びらの数は少なかったが、見頃でしょうか?(数年ぶりの見学です)

普門寺の境内から、冠雪の富士山の山頂が少し見えます。(仁王門付近から)

富士山が眺められるとひと安心しますね!

3

少しズームしました。

以上
コメント;


緑区川尻 真言宗・成田山明観寺

2021-10-16 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(211015)は、相模原北公園の花木園のバラを見て、緑区川尻の小松コスモス園の状態を見て(台風の影響で、だいぶ倒れている、花摘みによる花数が少ない?)、「真言宗・明観寺」を参拝してきました。
こじんまりした境内、ですが、石像、石仏が多くみられました。
----------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    成田山
院号    -
寺号    明観寺    
正式名称  成田山 明観寺 
本尊    不動明王、(正観世音菩薩)
札所本尊  -
宗派    真言宗智山派
大本山   成田山 新勝寺
コメント  千葉の真言宗智山派「成田山新勝寺」の県内唯一の末寺です。
      真言宗智山派の成田山新勝寺末寺である明観寺が運営する寺院墓地(ホタルの里霊苑)
      (初夏は、蛍が群舞いする自然豊かなしずかな里山にある。)
----------------------------------------------------------参拝日2021/10/15
真言宗寺院の明観寺は、緑区川尻にある寺院です。山号は、成田山と称します。
千葉の真言宗智山派「成田山新勝寺」の県内唯一の末寺です。

御朱印(今回は未拝受、次回へ)
寺院号の石柱標、真新しい石柱、

山門、門柱は見当たらず、目の前には、参道と駐車場があります。
六地蔵尊

石階段の参道、小高い丘に本堂があります。

本堂に向かって左側に手水舎

本堂

拝殿正面、重量感ある石灯篭

拝殿に掲げられている扁額、

本堂の外観

2

小堂と寺務所、授与所、客殿?
手前にある石塔?(宝匡印塔(ほうきょういんとう)でしょうか?)

石段の参道の手前に石像と石仏や、小さな石祠、石仏が並んでいます。
変わった石造物がある。中が空洞の六地蔵石憧庚申石祠や船に乗った石祠です。特に船乗り石祠は、他のWebで「船に乗った唐渡天神」と呼ばれている。

2

三界萬霊」、 よく見かけるのは、塔スタイルの石仏群ですが、
びっくりしました。

一言願い観音像

南無大師遍照金剛 (なむだいしへんじょうこんごう)???」(弘法大師 空海 に帰依する)
別名「大日如来?」

水子地蔵尊

雪見灯籠

以上
コメント;
1)川崎大師にお参りすると、
  「南無大師遍照金剛」という有難い語彙に遭遇する。これは真言宗の短いお経とか、ご宝号とかと云うらしいです。
  弘法大師ゆかりの四国八十八箇所霊場でも唱えられています。





南区下溝 龍淵山・天応院を参拝 1

2021-09-15 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(210913)は、相模原公園をぶらり散策後、時間があったので、「原当麻エリアの寺院」を参拝してきました。
龍渕山・天応院」、」「声音山・観心寺」の2か所」です。
明日から天候も崩れる予報が出ており、巣ごもりも続いており、少し運動がてら回ってきました。途中 「蓮向院」の案内道標がありましたが、以前に訪れた寺院であり、今回は拝観しませんでした。次回に、
---------------------------------------------------------
寺院格    -
山号     龍淵山
院号     天應院
寺号     -
正式寺院名称 龍淵山 天應院
本尊     虚空蔵菩薩
札所本尊   薬師如来菩薩    関東九十一薬師霊場 札所番号 第十九番
宗派     曹洞宗
コメント   一刀両断お化け石塔があるそうです。
       明治になり行政役所の二十大区の役所、下溝学校、相模原警察署の前身が当院に築かれた。!
---------------------------------------------------------参拝日2021/09/13
曹洞宗寺院の天應院は、相模原市南区下溝にある寺院です。山号を龍淵山と称します。
北条氏照の娘貞心尼を中興開基として、当地に中興開山したと伝えられている。本尊は虚空蔵菩薩です。
境内には曹洞宗宗祖・道元禅師像が建っている。(あまり見られない銅像です)

御朱印
(未拝受です。御朱印はあるそうです)
今回は、表参道(表門柱)に工事関連の車で、門柱が撮れませんでした。次回参拝時に、
山門(門柱)
寺院号石柱標と本尊の「虚空蔵菩薩」の石柱標が並ぶ門柱がある。(今回写真は無し)
裏参道(裏門柱)
写真左、本堂と薬師堂、および駐車場(山門そばに大きな駐車場もあります)
龍淵山と天應院の石柱標の門柱

山門

石柱標、
「不許葷酒入山門」。葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず。
葷(くん、強いにおいのもの)と酒を寺の中 に持ち込んでは行けないという意味である。

山門と銅像

山門前には、石柱と銅像(金銅製の仁王像
山門前にある「萬霊寺」は寺号石柱標ではないという。何故?、三界萬霊との関係でしょうか?

仁王像

山門上部に掲げられている扁額(龍渕山の山号)

大きな木々に囲まれている参道

本堂から眺めた参道、山門

本堂、本堂前には江戸彼岸(エドヒガン)桜の巨木がある。

本堂手前の香炉、雨水の天水桶、灯籠石
「三つ鱗」寺紋
寺紋の「三つ鱗」は小田原北条氏の家紋でもあり当院が北条氏照娘が中興した背景が理解できる。
                         ⇩

本堂向拝

本堂向拝に掲げられている扁額 揮毫(キゴウ)

透明ガラス超しの本堂内に掲げられている扁額(天應禅院)

拝殿頭上の見事な彫刻品、動物の目が光っています。
本堂の向拝の龍の彫刻や4つの唐獅子の木鼻と両側の獏の木鼻の他、
内部の欄間彫刻も平成の時代の建築とは思われないほど豪華です。

上段 本堂           社務所(寺・院務所)
下段 客殿           庫裡                           

薬師堂

薬師堂の外観

鐘楼

以上
コメント;