goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

南区・鵜野森 福寿山・幸延寺

2016-10-01 | 仏閣 相模原
-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------
おはよう、
今日(160930)は、「境川サイクリングロード」周辺で、一度参拝しようとした神社、寺院を巡ってきました。JR横浜線・町田駅近隣にある。

福寿山 幸延寺」は、
JR横浜線・町田駅より北西へ500m、境川にかかる幸延寺橋の近くにある日蓮宗の寺院である。町田駅近辺は寺社仏閣が意外なほど多く、幸延寺もその一つである。
幸延寺の古銭(こうえんじのこせん)」
戦前に鵜野森の民家の裏にある桑畑から、木製の箱に入った状態で発見された。平成14年度に実施した調査では、中国唐の開元通宝(621年初鋳)を最古として、明の宣徳通宝(1433年初鋳)までの62種、11,866枚(破片を含まず)が確認された。地下埋蔵銭については、備蓄銭とする説や信仰上の行為であるという説などがある。(出典元:ネット情報)
----------------------------------------------------------
山号      福寿山
寺院号     幸延寺
正式名称   福寿山 幸延寺 
本尊      三宝祖師像 、 鬼子母神
宗派      日蓮宗
----------------------------------------------------------
山号標、寺号標の石柱、山門(門柱)は、一般的な門構えでない。

「古銭の説明板」と、     「幸延寺」の案内標

数段の石段を登り、正面に本堂、整備されている境内が広がる。寺の入口付近。古木が繁っている。

参道

本堂正面


向かって左側からの眺め

本堂に掲げられている「福寿山」の扁額

境内に神社が併設されていた。びっくりポン。
鳥居

「稲荷神社」の社殿、 金色大明神と愛敬稲荷

「稲荷神社」の扁額

六地蔵尊と、     石造りの多宝塔

「チョウ」も迎えてくれました。

以上
コメント;

中央区・並木 本弘寺

2016-09-06 | 仏閣 相模原
**********************************************************
 ➡再投稿
秋の代表花「曼珠沙華」                        場所:座間かにが沢公園  撮影日:2016-09-17

**********************************************************
今日(160905)は、市街地をぶらり散策して来ました。快晴に恵まれ、良い汗を流すことができた。親鸞聖人の人像が目に入りちょっと立ち寄りました。(浄土真宗東本願寺派  富鶴山 本弘寺
----------------------------------------------------------
                                   参拝2016-09-05
山号     富鶴山
寺院号    本弘寺
正式名称  富鶴山 本弘寺
本尊     阿弥陀如来
宗派     浄土真宗東本願寺派
ご本山    浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺
----------------------------------------------------------
市街地を散策中に綺麗な花木に出会った。(サルスベリ)

門柱(宗派、山号標、寺院号標の石柱)

朱色の山門+奥に本堂

本堂

親鸞聖人行脚像

境内の様子
下段右:新しくなった鳳凰殿(ほうおうでん)の階段付近

以上
コメント;

緑区・上九沢 百番観音堂(巨福山 梅宗寺)

2016-08-13 | 仏閣 相模原
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
緑区・上九沢 梅宗寺                   拝観2015-10-28

山号     巨福山
寺院号    梅宗寺           (別称:百番観音堂)
正式名称  巨福山 梅宗寺
本尊     釈迦牟尼仏・文殊菩薩・普賢菩薩
宗派     曹洞宗
大本山    大本山 永平寺(福井県)、大本山 總持寺(神奈川県)
札所本尊  聖観世音菩薩   
札所     百番観音(西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の合祀)、観音像(石仏)100体、
        白色に塗られた白子観音(西国20番)がある。白子観音は安産の守り本尊です。

-----------------------------------------------------------
***151028***
相模原緑区・上九沢にある「百番観音堂」に参拝・拝観に行ってきました。(前から百番観音とは、疑問を持っていました) 秩父を三十四番とし、西国三十三番、坂東三十三番と合わせて、「日本百観音」として信仰を集める。今回、(百番観音堂を開けて頂き中を拝観することができました) 毎月18日を観音様の日として御開帳されています。(又、相模原市登録有形民俗文化財になっている)

1.ご朱印と、     「百番観音堂」(西国、坂東、秩父三十三観音札所)
  右側の樹木は、タラヨウと、     はがきの木、または(郵便の木)

.「百番観音堂」の正面、外観

.「百番観音の本尊;聖観世音菩薩」

.「百番観音堂」の外観と
内部に安置されている本尊と一部石仏(坂東、秩父)

5.八尊仏(あなたの守り本尊)
左;蚕影明神(養蚕の神)と、     右;八尊仏

八尊仏(あなたの守り本尊)の一部
酉(不動明王)と、     戌・亥(阿弥陀如来)と、     未・申(大日如来)      

6.石柱(山号・寺院号・宗派標)、門柱(梅宗寺名)
「百番観音」と「安産守・白子観音」の寺である。

7.曹洞宗・巨福山 梅宗寺の外観(本堂)と扁額、なで達磨石像
梅宗寺は400余年の歴史をもつ禅宗寺院である。

地蔵菩薩像

8.百番観音堂の前に植樹されている「はがきの木、または郵便の木」

はがきの木の赤い実と葉に書いた文字(黒く浮き上がり、長く維持できる)

以上
コメント;
「はがきの木」について
この木は、「タラヨウ(Ilex latifolia)」と呼ばれ、暖地の林下に生える常緑高木の雌雄異株で、葉はツバキのように厚く光沢があり、縁には小さな尖った鋸歯がある。葉の裏面に堅いもので字や絵を書くと、その部分がやがて黒くなって浮き上がる。そのまま乾燥すると、この黒い部分はそのまま残る。現代の「ハガキ(葉書)」の語源になったといわれる。
旧郵政省では、緑化推進を目指してこのタラヨウを「郵便の木」に指定している。この葉に宛名と文面を書いて切手を貼り、ポストに入れると郵便として扱ってくれる。 (出典元:ネット情報)
「百番観音」とは、
パンフレットを頂きましたのでコピーしてアップします。

「百番観音堂」の説明・紹介

八尊仏

中央区・清新 長徳寺景観(氷川神社の対面)

2016-08-12 | 仏閣 相模原
➡ 再投稿
***160710***
「清新・氷川神社」を参拝に行ってきました。神社の対面に民家風の「寺院」を発見、寺とは思えない佇まいの建物であった。

----------------------------------
山号    照高山
寺院名   長徳寺
本尊    阿弥陀如来
正式名称 浄土真宗(西)本願寺派 長徳寺
宗派    浄土真宗本願寺派
----------------------------------

石碑 (山号標、寺院号標、宗派標)

山号、寺院号の板標の扁額

本堂 正面

本堂の外観・景観

以上
コメント;
「浄土真宗のイロハ」公開講座が開催される。
「平成28年 法要・法話会」
などなど活発な活動をされている。

中央区・上溝 ぶらり散歩(秀珍山 寶光寺)

2016-08-12 | 仏閣 相模原
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
***160603***
----------------------------------------------------------
秀珍山 寶光寺            参拝2016-6-3

山号     秀珍山     ご本山  永平寺(福井県)、總持寺(神奈川県)
寺院号    寶光寺
正式名称  秀珍山 寶光寺
本尊     釋迦牟尼佛    
宗派     曹洞宗
-----------------------------------------------------------
グリーンシーズン到来、「ぶらり散歩:上溝・秀珍山 寶光寺」周辺を散策して来ました。新緑の葉に揺られ、パワースポットを感じる雰囲気の寺院です。江戸時代には寺子屋を開き近隣の児童の教育の場となっていた。

きれいに整備された前庭。石柱の山門。(山号標、寺号標(石標))

本堂                  

本堂正面の拡大と「寶光禅寺」の扁額

庫裏玄関(大きな建物である)                 

境内の様々な景観の集合写真
長く真っ直ぐな参道

手水舎と庫裏

角度を変えて眺めた庫裏 

鐘楼堂

クスノキ」の紹介

緑の木に囲まれた鐘楼堂  

「境内社」と、     「聖徳太子の石碑」(何の由来!!!)

平和聖観音像」と、     「地蔵菩薩」

以上
コメント;