おはよう、
今日(161224)は、「境川サイクリングロード」を「ぶらり日帰り散策」をしてきました。途中、「龍像寺」に立ち寄りました。前回(9月30日)は都合悪く、「ご朱印」を頂戴していなかったので、再参拝、拝観をしました。今回、お寺の方に、観音様を拝観できることを教えて頂きました。観音堂の正面観音開き扉に「2つの覗き窓」があり、覗くと堂内がライト点灯し、観ることができるとのこと。
----------------------------------------------------------
再参拝、拝観日2016-12-24
JR渕野辺駅と古淵駅の、ほぼ中間にある閑静な曹洞宗の古刹である。
----------------------------------------------------------
ご朱印
(聖観世音菩薩と書かれている)
「龍像寺」の山門、本堂正面と、 山門拡大、扁額(淵源山)


新旧の山門、旧山門(裏木戸)は通り抜け厳禁。

石燈籠、香堂、本堂、扁額(龍像寺)




旧山門付近からの本堂外観の眺め

「観音堂」


観音様の石像が安置されている。と、 南無大慈観世音菩薩像と、 観音堂に行く少し上り坂のコンクリートの階段あり


寺務所内に「韋駄天」像が安置されている。、またお寺の方に色々なお話を頂きました。(京都清水寺住職が来られ、講話開催、自筆の色紙を頂いたこと、韋駄天の逸話など)

ライトアップにより様々な表情がうかがえる。


鐘楼


境内には、色々な石仏像が観られる



六地蔵

身代わり地蔵(延命地蔵!!!)

観音様の石像!!!

「龍像寺」の近くに「木曽西かわせみ公園」がある。公園の脇の小川には落葉で覆われていた。水は流れて、「カワセミ「が棲みつく環境!!!」 「カワセミ」は、町田市の鳥、昔の境川が流れていた。


以上
コメント;
今日(161224)は、「境川サイクリングロード」を「ぶらり日帰り散策」をしてきました。途中、「龍像寺」に立ち寄りました。前回(9月30日)は都合悪く、「ご朱印」を頂戴していなかったので、再参拝、拝観をしました。今回、お寺の方に、観音様を拝観できることを教えて頂きました。観音堂の正面観音開き扉に「2つの覗き窓」があり、覗くと堂内がライト点灯し、観ることができるとのこと。
----------------------------------------------------------
再参拝、拝観日2016-12-24
JR渕野辺駅と古淵駅の、ほぼ中間にある閑静な曹洞宗の古刹である。
----------------------------------------------------------
ご朱印

「龍像寺」の山門、本堂正面と、 山門拡大、扁額(淵源山)


新旧の山門、旧山門(裏木戸)は通り抜け厳禁。

石燈籠、香堂、本堂、扁額(龍像寺)




旧山門付近からの本堂外観の眺め

「観音堂」


観音様の石像が安置されている。と、 南無大慈観世音菩薩像と、 観音堂に行く少し上り坂のコンクリートの階段あり


寺務所内に「韋駄天」像が安置されている。、またお寺の方に色々なお話を頂きました。(京都清水寺住職が来られ、講話開催、自筆の色紙を頂いたこと、韋駄天の逸話など)

ライトアップにより様々な表情がうかがえる。


鐘楼


境内には、色々な石仏像が観られる



六地蔵

身代わり地蔵(延命地蔵!!!)

観音様の石像!!!

「龍像寺」の近くに「木曽西かわせみ公園」がある。公園の脇の小川には落葉で覆われていた。水は流れて、「カワセミ「が棲みつく環境!!!」 「カワセミ」は、町田市の鳥、昔の境川が流れていた。


以上
コメント;