goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

南区・新戸 本鏡山・常福寺参拝

2017-04-15 | 仏閣 相模原
➡ 再投稿
-----------------------------------------------------------
常福寺は                          参拝2015-9-18

山号       本鏡山
寺院号
正式名称    本鏡山常福寺
宗派       臨済宗 建長寺派
本尊       釈迦如来
札所
-----------------------------------------------------------
以前から気になっていた寺院を参拝する機会がありました。本堂、綺麗に整備されている石庭、山門など驚きながら参拝してきました。
常福寺は、建長寺の末寺。参道は、すべて 御影石造りの敷石です。(出典元;ネット情報)

常福寺の石柱、石柱門からの本堂
左:裏門の石柱と、     中:石柱門と、     右:本堂
左:階段を上がると山門が見ると、     中:正面と、     右:正面の石門からの本堂

左:本堂の外観と、     右:寺院の名の額
左:石柱門からの本堂と、     右:本堂の庭から

何の石像さん

本堂の周りの様子
上段左:石燈と山門と、     上段右:永代供養塔と本堂
下段左:左奥に六地蔵と、     下段右:右奥に山門

山門と「本鏡山」の扁額

左:寺院の外観と、     右:六地蔵
左:庭は白い小石が敷いている

以上
コメント;
「しばの木(かながわの名木100選)」
境内にそびえ立つ 「しばの木」 は、推定樹齢約400年とされる、樹高20m、胸高周囲4.7mのタブノキの巨木で、昭和61年に「かながわの名木100選」に選ばれている。
「寺子屋」
江戸時代には寺子屋も開かれ、後には「新戸学校」も開かれるなど、当地の学問の中核地の役割を担ってきました。悠久の時を感じさせる落ち着いた環境で、現在も寺子屋として各種の文化講座を開催される。
「常福寺のライブ」
寺と現代芸術という、一見ミスマッチと思われる取り合わせは、「臨済禅と現代芸術」というように視野を狭めたとき、大きな意味合いが生まれる。意味の判らない話のことを一般的に「禅問答のような」と表現する。
(出典元:ネット情報)

南区磯部 磯平山・能徳寺

2017-04-14 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(170412)は、天候も良く、久しぶりの快晴であり、相模川周辺をぶらり散歩してきました。「磯平山・能徳寺」に参拝、立ち寄ってきました。(桜がとても綺麗なお寺である、特に鐘楼堂付近の桜)
---------------------------------------------------------
山号          磯平山
寺院号         能徳寺
正式名称       磯平山 能徳寺
ご本山         永平寺(福井県)、總持寺(神奈川県)
本尊          聖観世音菩薩          
札所本尊
宗派          曹洞宗
コメント;
----------------------------------------------------------
山門、寺院号・宗派標の石柱」と、     山門に掲げられている「磯平山」の文字の扁額と、     山門右側には六地蔵がある。


山門左前に「不許葷酒入山門」の石柱標
「葷酒(くんしゅ)の山門に入るを許さず」と読む。葷(くん)と酒を寺の中に持ち込ん では行けないという意味である。

本堂」と、     本堂に掲げられている「能徳禅寺」の文字の扁額(眩しい位にピカピカ)
本堂は改修されたばかりなのでとても綺麗で立派な佇まいである。(2002年改築されたそうです。15年)

境内の様子
本堂周辺から

多重石塔と、     「鐘楼堂



観音様(大子安地蔵)!!!」、観音様の周りには小さな小坊主くんたちが様々なポーズで遊んでいる。


石仏像」と、     「六地蔵

以上
コメント;



南区・麻溝台 顕正寺

2017-01-07 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(170106)は、南区・麻溝台に日蓮宗の寺院「源悟山 顕正寺」がある。広大な敷地で、綺麗に清掃されていました。今日も清掃、掃き清めている人がいました。
----------------------------------------------------------
山号       源悟山
寺院号      顕正寺
正式名称    源悟山顕正寺
ご本尊      久遠實成本師釈迦牟尼佛、  祈祷本尊は、鬼子母神
ご本山      身延山久遠寺(山梨県)
宗派       日蓮宗
コメント;
----------------------------------------------------------
道路に面した山門、目立つ近代的門構え(黄色の門が鮮やかである)、宗派標、山号標、寺院標の石柱



「手水舎」

「本堂」

「本堂」に掲げられている「源悟山」の扁額

本堂脇に「南無妙法蓮華経!!!」の石柱碑と、鐘(梵鐘 ぼんしょう)

「鐘楼堂」
鐘楼(しょうろう、しゅろう)とは、寺院内にあって梵鐘を吊し、時を告げる施設。鐘つき堂、鐘楼堂とも云う。

「金龍弁財天」の鳥居と小堂(境内にある金龍弁才天を祀った小堂。)

小堂に掲げられている「敬信殿」の扁額と、     堂内の様子

金龍弁財天」の隣にある小堂「!!!」

浄行菩薩地蔵

「寺務所:顕正寺昇格!!!」

寺院境内の全景
本堂前に植えている二本の松が綺麗である。いずれ名物の二本松になるだろう。(ご神木)

「顕正寺」の帰り道に目を引き付けるお店、モニュメント発見
「顕正寺」前の道路を通称「たまごロード」と呼ばれている。(たまご関係のお店が4店舗ある。)

以上
コメント;

南区・麻溝台 金相寺

2017-01-07 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(170106)は、南区・麻溝台の「相模原沈でん池:南区・下溝」の近くにある寺院「真宗 金相寺」である。静寂なお寺であった。当寺院は、親鸞聖人のお念仏(南無阿弥陀仏)のみ教えを聞法する「聞法道場」である。
----------------------------------------------------------
山号        霊苔山
寺院号       霊苔山 金相寺(りょうたいざん こんそうじ)
正式名称     浄土真宗 霊苔山 金相寺
ご本尊       阿弥陀如来(あみだにょらい)
宗派        浄土真宗(東本願寺系単立)
コメント;
----------------------------------------------------------
門柱

宗派標、寺院標の石柱

参道、本堂

本堂

以上
コメント;

中央区・陽光台 圓應寺

2017-01-06 | 仏閣 相模原
おはよう、
今日(170104)は、以前から気になっていたお寺、中央区・陽光台にある寺院(圓應寺)である。本堂は閉まっており静寂・閑散としていました。
----------------------------------------------------------
山号       安静山       
寺院号      円応寺
正式名称    安静山 円応寺 (あんじょうざん えんのうじ)
ご本尊      南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の六字名号ほか阿弥陀如来木像及び絵像
ご本山      京都市東本願寺 (お東)
宗派       真宗 大谷派
コメント;
----------------------------------------------------------
本堂正面
山号、寺院号、宗派標の門柱(石柱)と本堂外観

本堂正面拡大

本堂のお内陣
中央正面にご本尊・阿弥陀如来像が安置されている。ご本尊の右隣に、親鸞聖人のお厨子があり、その右隣は円応寺の前住職等の法名軸が掛けられている。ご本尊の左隣に、蓮如上人の絵像が掛けられ、その左隣は、聖徳太子ならびに七高僧の絵像が掛けられている。
「出典元:円応寺のHPから
ご本尊である「阿弥陀如来立像」
「出典元:円応寺のHPから
以上
コメント;