今日(161201)は、「晩秋の北鎌倉・鎌倉の神社・仏閣の紅葉巡り」をして来ました。紅葉も色づき、一部葉は落ち始め、地面は落葉が創り出す、綺麗な模様でした。巡った順とは順不同でアップします。
----------------------------------------------------------
「寿福寺」:亀谷山 寿福金剛禅寺 参拝、見学日2016-12-1
本尊 :釈迦如来、十一面観音
コメント;鎌倉五山の第三位。境内は「寿福寺境内」として、国の史跡に指定、総門から中門までの参道と裏山の墓地は公開されているが、中門から内側の境内は一般公開されていない。
----------------------------------------------------------
「壽福金剛禅寺」の寺院号標の石柱

「総門」

「総門」、「山門」側から眺める。

「山門・仏殿」に進む参道

「総門」に掲げられている「亀谷山」の扁額と、「山門」に掲げられている「壽福金剛禅寺」の扁額

「仏殿」、内部は非公開


「総門」から「山門・仏殿」までの参道を囲む紅葉



「寿福寺」入口にある「弘法大師」の石碑、庚申塔、勝の橋標の石柱のなど

「今小路(勝の橋~六地蔵)」の街道沿いに建立する神社
「八坂大神」、「相馬天王」
「相馬天王(八坂大神)」の神輿は鉄でできていて、祭りのときには血をみないではすまない神輿だったと言われている。そこで、この神輿を師常の墓近くに埋め、新たに木の神輿を造ったのだという。
「八坂大神」の由来板標と、 「鳥居」

「狛犬」

「拝殿」

「八坂大神」と、 「子神社(ねのじんじゃ)」

「巽神社」、坂上田村麻呂ゆかりの神社である。

古建築物(土壁)

以上
コメント;