おはよう、
今日(161201)は、「
晩秋の北鎌倉・鎌倉の神社・仏閣の紅葉巡り」をして来ました。紅葉も色づき、一部葉は落ち始め、地面は落葉が創り出す、綺麗な模様でした。巡った順とは順不同でアップします。
----------------------------------------------------------
「
鎌倉街道沿いの様子」: ぶらり散歩日2016-12-01
コメント;紅葉も終わりかけていたが、まだまだ観られる。
----------------------------------------------------------
今回、参拝できなかった、寺院2つ
----------------------------------------------------------
建長寺:巨福山 建長興国禅寺
本尊 :地蔵菩薩
コメント;臨済宗建長寺派の大本山、境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定
----------------------------------------------------------
「
建長寺:鎌倉五山第一位の寺」
「
五山第一 建長寺」の寺院格、寺院号標の石柱

「
西外門」と「
臨済宗、五山第一、建長寺」の宗派標、寺格標、寺院号標の石柱

「
総門」、「
三門(山門):三門は空・無相・無作の三解脱門の略称で」が望める。一般には山門と書く。参拝者は途切れず多かった。
----------------------------------------------------------
円応寺:新居山 円応寺 別名;新居閻魔堂、十王堂
本尊 :閻魔大王坐像(重文)
コメント;本堂には、閻魔王を含む冥界の十王像を安置する。(本尊のほか鬼卒立像、十王の各木像、県重文の木造奪衣婆坐像など)円応寺(臨済宗建長寺派:正式には「圓應寺」と書く。)は、死後に出会う十王を祀っている。
----------------------------------------------------------
「
円応寺:閻魔大王を祀る寺」
赤い幟旗が多数設けられている。非常に目立ちます。
鎌倉街道沿いの美味しいお店
「
花仙・どら焼きが美味しいお店;和菓子やさん」

「
鎌倉街道・巨福呂坂羽門トンネル」、ここを過ぎると下り坂で、鶴岡八幡宮は近し。

「鎌倉街道沿いのお店;カフェレストランバレンシア」
今回、昼時に食事したお店「
不動茶屋」;
店内は古民家風な感じで良い雰囲気である。(女性2名で営業!!!)祠と洞窟の前なのでちょっと不思議な感じ。
「
岩窟不動尊:(窟堂(いわやどう)・いわや不動)」、
本尊;「
不動明王」、 庚申塔(こうしんとう)や五輪塔が並らぶ。鎌倉で最も古い窟不動だそうです。

「
和風ラーメンセット」

「
和風ラーメン」;見た目がとってもきれいで美味しそう、スープも美味しい、こくがあって、甘みがあってとっても深い味でした。梅干しも付いている。

「
ミニチャーシュ丼」;チャーシューがトロトロで美味しい。

岩窟に咲く「昼顔!!!」

以上
コメント;