goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

鎌倉 御霊神社前の江ノ電踏切と紫陽花

2017-08-12 | 鎌倉
おはよう、
今日(170812)は、2015年に訪れた、鎌倉・御霊神社前の「江ノ電の踏切付近の紫陽花と江ノ電の新旧の電車」を入れてみました。
御霊神社の社殿(拝殿+本殿)は今回省略しました。

新型のカラフルな江ノ電・電車

旧型の懐かしい江ノ電・電車(小生は、旧型が非常に懐かしい)

踏み切り周辺の紫陽花(交通監視員が常時見ている。それだけ、観光客がこの時季は訪れる)

以上
コメント;

鎌倉 妙本寺

2017-08-10 | 鎌倉
おはよう、
今日(170810)は、2015年に訪れた(鎌倉三十三観音巡りの最中の一コマ)、鎌倉の神社・仏閣の一部を再します。(妙本寺)今日は猛暑で我が家の室内も33度を超えました。クーラーが一人頑張っています。
(昨今、用事が立て込んでおりぶらり日帰り散歩が中断しています)
妙本寺(みょうほんじ)」は、
鎌倉市大町にある、日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。鎌倉駅に近い場所である。(徒歩5分程度)

参道を進むと、緑と「二天門」のコントラスが非常に映える。(彫刻が素晴らしかった:正面上の彫り物や柱の隅につく象鼻といわれる彫物)。)

広い境内の向うに堂々とした祖師堂がある。(本堂は、手前にある。)

以上
コメント;

鎌倉十橋(再投稿)

2017-07-08 | 鎌倉
早いもので、投稿してから1ヶ年が経ちます。時の進む感覚が速く感じられる。
おはよう、
今日(170708)は、2016年に投稿した「ぶらり散歩・神社仏閣巡り」の中で、足を運んだ史跡を再投稿します。今回は、「鎌倉十橋・鎌倉地域に散在する「橋」」を観て回った。鎌倉では「鎌倉十橋」と呼ばれ、皆さんから親しまれている。大方は、神社、寺院の傍に点在する。
鎌倉十橋」は、十個の橋を指し、あと1ケ所残っている(針磨橋(はりすりばし))。早い中に探し観たい。

投稿は、順不同である。
皆さん探観してはいかがでしょうか!!!
十王堂橋と、     逆川橋     
 
裁許橋と、     筋違橋
 
歌の橋と、     乱橋     
 
琵琶橋と、    勝の橋(現在は、この橋標の石柱のみ)
 
夷堂橋


以上
コメント;

鎌倉十井(再投稿)

2017-07-06 | 鎌倉
おはよう、
今日(170706)は、2016年に投稿した「ぶらり散歩・神社仏閣巡り」の中で、足を運んだ史跡を再投稿します。今回は、「鎌倉十井・鎌倉地域に散在する「井戸」」を観て回った。鎌倉では「鎌倉十井」と呼ばれ、皆さんから親しまれている。大方は、神社、寺院の傍に点在する。
鎌倉十井」は、十個の井戸を指すが、現在は、8ヶ所が観れる、2ヶ所は、民家の敷地内(扇ノ井)、崩落の危険(棟立ノ井(非公開))があり、観ることができない。

投稿は、順不同である。
皆さん探観してはいかがでしょうか!!!
瓶ノ井と、     六角ノ井
 
鉄ノ井
 
底脱ノ井と、     泉ノ井
 
銚子ノ井と、     甘露ノ井
 
星ノ井

以上
コメント;




秋色の北鎌倉・鎌倉の紅葉巡り(鎌倉街道沿い)その14

2016-12-01 | 鎌倉
おはよう、
今日(161201)は、「晩秋の北鎌倉・鎌倉の神社・仏閣の紅葉巡り」をして来ました。紅葉も色づき、一部葉は落ち始め、地面は落葉が創り出す、綺麗な模様でした。巡った順とは順不同でアップします。
----------------------------------------------------------
鎌倉街道沿いの様子」:                         ぶらり散歩日2016-12-01
コメント;紅葉も終わりかけていたが、まだまだ観られる。
----------------------------------------------------------
今回、参拝できなかった、寺院2つ
----------------------------------------------------------
建長寺:巨福山 建長興国禅寺
本尊 :地蔵菩薩
コメント;臨済宗建長寺派の大本山、境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定
----------------------------------------------------------
建長寺:鎌倉五山第一位の寺
五山第一 建長寺」の寺院格、寺院号標の石柱

西外門」と「臨済宗、五山第一、建長寺」の宗派標、寺格標、寺院号標の石柱

総門」、「三門(山門):三門は空・無相・無作の三解脱門の略称で」が望める。一般には山門と書く。参拝者は途切れず多かった。


----------------------------------------------------------
円応寺:新居山 円応寺   別名;新居閻魔堂、十王堂
本尊 :閻魔大王坐像(重文)
コメント;本堂には、閻魔王を含む冥界の十王像を安置する。(本尊のほか鬼卒立像、十王の各木像、県重文の木造奪衣婆坐像など)円応寺(臨済宗建長寺派:正式には「圓應寺」と書く。)は、死後に出会う十王を祀っている。
----------------------------------------------------------
円応寺:閻魔大王を祀る寺
赤い幟旗が多数設けられている。非常に目立ちます。


鎌倉街道沿いの美味しいお店
花仙・どら焼きが美味しいお店;和菓子やさん



鎌倉街道・巨福呂坂羽門トンネル」、ここを過ぎると下り坂で、鶴岡八幡宮は近し。

「鎌倉街道沿いのお店;カフェレストランバレンシア」


今回、昼時に食事したお店「不動茶屋」;
店内は古民家風な感じで良い雰囲気である。(女性2名で営業!!!)祠と洞窟の前なのでちょっと不思議な感じ。
岩窟不動尊:(窟堂(いわやどう)・いわや不動)」、
本尊;「不動明王」、 庚申塔(こうしんとう)や五輪塔が並らぶ。鎌倉で最も古い窟不動だそうです。



和風ラーメンセット

和風ラーメン」;見た目がとってもきれいで美味しそう、スープも美味しい、こくがあって、甘みがあってとっても深い味でした。梅干しも付いている。

ミニチャーシュ丼」;チャーシューがトロトロで美味しい。

岩窟に咲く「昼顔!!!」

以上
コメント;