goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

古都鎌倉 初夏の長谷寺を参拝(2)

2019-06-19 | 鎌倉
山門に吊るされている赤提灯(長谷寺)が有名です。「長谷寺」の名の扁額

長谷寺の観音堂の正面、「長谷観音」の名の扁額を拡大、立派な文字です。

おはよう、
今日(190613)は、古都鎌倉を参拝して回ってきました。ちょうど初夏(梅雨)を告げる花(紫陽花)が見頃の情報を得て、長谷エリア (長谷寺、御霊神社、他)、北鎌倉エリア(明月院、浄智寺、東慶寺、他)をこの時季の花を見ながらぶらり散策しました。江ノ電は満車状態です。いずれのエリアも参拝者、観光客で大混雑でした。(少し時間帯をずらすと混雑も回避可能でしょうか!!!)
まず、「長谷寺」です。
------------------------------------------------------
山号     海光山
寺院号    慈照院
寺院名    慈照院長谷寺
正式名称   海光山 慈照院長谷寺
本尊     十一面観世音菩薩立像
札所本尊   十一面観世音菩薩立像 坂東三十三箇所観音霊場 第四番札所
                  鎌倉三十三観音霊場 第四番札所
       大黒天        鎌倉江の島七福神(大黒天)
宗派     浄土宗(浄土教)、浄土宗系単立
コメント   長谷観音は、右手に数珠と錫杖、左手に水瓶を持つ長谷寺式の像容です。
------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
長谷寺(はせでら)は、
鎌倉市長谷三丁目にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と呼称されている。

ご朱印を拝受しました。
大黒天

拝観受付、山門の前の広場風景、早朝にも関わらず大勢の参拝客の姿、団体さんもいます。

「令和元年」の文字の立て看板

境内は下境内、上境内の2エリアに分かれています。
境内社、その他
阿弥陀堂、観音堂の右手に位置し、「厄除阿弥陀如来」の名の扁額

2

「大黒さま、 恵比寿さま、布袋さま」、どなたでしょうか!!!

「あじさい路」の散策路の中腹に鎮座している「千手観世音菩薩」

弁天堂
ご本尊・弁財天像、
弁天堂に掲げられている「福徳弁才天」の名の扁額

2

ご本尊に代わり、弁天堂の中央に「福徳弁才天」が祀られています。

4

大黒堂
ご本尊・大黒天像
大黒堂に掲げられている「出世大黒天」の名の扁額

2

ご本尊に代わり、大黒堂の中央に鎌倉・江ノ島七福神の「出世・開運授け大黒天」と、
左手前に「さわり大黒天」が祀られています。

書院(写経場)

2

3

参道の中腹にある卍の池(地蔵堂の前)

地蔵堂:水かけ地蔵

地蔵堂:千体地蔵

梶山観音さまとふれ愛観音さま

梶山観音さまの拡大

!!!像                不動明王像

以上
コメント;



古都鎌倉 初夏の長谷寺を参拝(1)

2019-06-18 | 鎌倉
山門に吊るされている赤提灯(長谷寺)が有名です。「長谷寺」の名の扁額

長谷寺の観音堂の正面、「長谷観音」の名の扁額を拡大、立派な文字です。

おはよう、
今日(190613)は、古都鎌倉を参拝して回ってきました。ちょうど初夏(梅雨)を告げる花(紫陽花)が見頃の情報を得て、長谷エリア (長谷寺、御霊神社、他)、北鎌倉エリア(明月院、浄智寺、東慶寺、他)をこの時季の花を見ながらぶらり散策しました。江ノ電は満車状態です。いずれのエリアも参拝者、観光客で大混雑でした。(少し時間帯をずらすと混雑も回避可能でしょうか!!!)
まず、「長谷寺」です。
------------------------------------------------------
山号     海光山
寺院号    慈照院
寺院名    慈照院長谷寺
正式名称   海光山 慈照院長谷寺
本尊     十一面観世音菩薩立像
札所本尊   十一面観世音菩薩立像 坂東三十三箇所観音霊場 第四番札所
                  鎌倉三十三観音霊場 第四番札所
       大黒天        鎌倉江の島七福神(大黒天)
宗派     浄土宗(浄土教)、浄土宗系単立
コメント   長谷観音は、右手に数珠と錫杖、左手に水瓶を持つ長谷寺式の像容です。
------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
長谷寺(はせでら)は、
鎌倉市長谷三丁目にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と呼称されている。

ご朱印を拝受しました。
大黒天

拝観受付、山門」の前の広場風景、早朝にも関わらず大勢の参拝客の姿、団体さんもいます。
 9:00頃
2
 10:00頃
令和元年」の文字の立て看板、本堂は、山門に入る前の右手に、寺務所と軒続きにあります。

山門
境内側からの山門の姿

観音堂に着きました。

観音堂、右前からの眺め

2

大香炉、「本尊 十一面観世音菩薩」の名の扁額

観音堂に掲げられている「長谷観音」の名の扁額

観音堂内は撮影禁止になっています。
日本最大級と言われる本尊の木造十一面観音菩薩像。観音堂の奥に祀られています。

拡大した扁額

新装になった「観音ミュージアム」前に安置された観音さま

観音堂、左前からの眺め

2

以上
コメント;

古都鎌倉 初夏の東慶寺を参拝

2019-06-17 | 鎌倉
おはよう、
今日(190613)は、古都鎌倉を参拝して回ってきました。ちょうど初夏(梅雨)を告げる花(紫陽花)が見頃の情報を得て、長谷エリア (長谷寺、御霊神社、他)、北鎌倉エリア(明月院、浄智寺、東慶寺、他)をこの時季の花を見ながらぶらり散策しました。江ノ電は満車状態です。いずれのエリアも参拝者、観光客で大混雑でした。(少し時間帯をずらすと混雑も回避可能でしょうか!!!)
まず、「東慶寺」です。
------------------------------------------------------
山号     松岡山
寺院号    東慶総持禅寺
寺院名    東慶寺       別称:縁切寺、駆込寺、駆入寺
正式名称   松岡山 東慶総持禅寺
本尊     釈迦如来
札所本尊   木造聖観音立像   鎌倉三十三観音 第三十二番札所
       東国花の寺百ヶ寺  鎌倉十番札所
宗派     臨済宗円覚寺派
コメント
------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
東慶寺(とうけいじ)は、
鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。

ご朱印(今回は未拝受)
街道から入口の眺め(参道、石階段、山門)
茅葺の渋い山門、江戸時代には街道に面して大門があり、現在の山門は中門で男子禁制の結界だったそうです。

石階段の脇に咲く紫陽花、参拝者も多く、小学生の社会見学、学習でしょうか!!!

参道脇に咲く紫陽花

本堂(仏殿は、「泰平殿」)、石燈籠(植村宗光師慰霊塔)、本堂左側に水月堂があります。

本堂に安置される本尊(寄木造玉眼入り)、釈迦如来坐像、木造聖観音立像も安置されています。

2

本堂に掲げられている「波羅蜜(ハラミツ)」の名の扁額

鐘楼堂を囲む紫陽花

本堂前からの眺め

青銅の金仏

2

石灯籠と紫陽花

井戸水が出ます(手動の吸い上げポンプ)

松ヶ岡宝蔵の正面(宝蔵自開)

寒雲亭(茶室)と白蓮舎、花菖蒲が咲乱れています。

以上
コメント;

古都鎌倉 初夏の御霊神社を参拝

2019-06-16 | 鎌倉
おはよう、
今日(190613)は、古都鎌倉を参拝して回ってきました。ちょうど初夏(梅雨)を告げる花(紫陽花)が見頃の情報を得て、長谷エリア (長谷寺、御霊神社、他)、北鎌倉エリア(明月院、浄智寺、東慶寺、他)をこの時季の花を見ながらぶらり散策しました。江ノ電は満車状態です。いずれのエリアも参拝者、観光客で大混雑でした。(少し時間帯をずらすと混雑も回避可能でしょうか!!!)
まず、「御霊神社」です。
------------------------------------------------------
社格     村社
社号     御霊神社
社名     御霊神社    別名:(鎌倉)権五郎神社
正式名称   御霊神社
御祭神    鎌倉権五郎景政
札所     鎌倉江の島七福神(福禄寿)
コメント   もとは関東平氏五家の始祖、すなわち鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏を祀った神社であった。
------------------------------------------------------参拝日2019/06/13
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は,
鎌倉市にある神社。旧社格は村社です。
鎌倉市にはこの名前をもつ神社が2か所あるが、鎌倉市坂ノ下にある、通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られている神社です。
御霊神社は江ノ電の長谷駅と極楽寺駅のちょうど中間地点にあるお寺、線路沿いにある神社で鳥居の前を江ノ電が横切る風景はアジサイの季節などに人気があります。参道は江ノ電により分断されています。

ご朱印(20分程度待って拝受しました)、皆さん冷静に並んでいました。(昨今の問題は、!!!)
神社            七福神(福緑寿)

表参道!!!
表大鳥居の脇に「江ノ電」が走っています。又参道は民家の間の細い道路が参道と思われます。
細い参道、踏切、表大鳥居

表大鳥居(紫陽花と江ノ電を撮るため多くのCMがカメラを構えています)
警備員も大声をあげて注意喚起しています。(黄色の服を着た1名)

鳥居側からの眺め

2

表大鳥居の脇から

「御霊小路」、長谷寺から御霊神社へ向かう道しるべ!!!

裏石鳥居(長谷寺側からの裏参道入口)、脇参道鳥居!!!

正面、参道と階段

社殿(拝殿+本殿) 社殿の周りには、紫陽花が植栽されています。

拝殿

拝殿に掲げられている「鎌倉権五郎神社」の名の扁額

立派な狛犬(大分古い感じがします)

七福神!!!            「弓立の松」

夫婦銀杏:ご神木のイチョウの木(青々とした葉が美しい)、社殿に向かって右が♀。左が♂です。

「宝蔵庫:七福神(福緑寿)」を祀っている建物、「面掛福禄寿」が収められた、御霊神社宝蔵庫。

びっくりするほど境内社が多く祀られています。
境内社 全景1

境内社 全景2
金刀比羅社

石上神社

御嶽神社

鎌倉権五郎景政公の武勇を伝える手玉石と袂石

第六天社              祖霊社

以上
コメント;
今回撮った「江ノ電沿線」の様子(御霊神社の表大鳥居付近)
今年は、例年より紫陽花の株数、花弁数が少ない様に感じます。

2

3

鎌倉ぐるり巡り のハイライト編

2017-12-04 | 鎌倉
おはよう、
今日(171204)は、過去(2015)、鎌倉を訪れた中で、思い出の写真を再します。長谷寺の紅葉ライトアップ(2016)の情報は、「自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ」へ投稿しています。

鎌倉・長谷寺
山門と、     「長谷観音堂

鎌倉・光則寺」の
境内に鉢植えされていた「ウサギ苔
「ウサギ苔」の花の形は、ウサギの顔のように見えるところから、呼ばれている。(名づけられた)


以上
コメント;