goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

古都鎌倉(鎌倉宮、参拝、ご朱印を戴く) 

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿
紫陽花を追い求めて「鎌倉・二階堂 鎌倉宮(大塔宮)」を参拝、拝観後「ご朱印」を戴きました。紫陽花の花は、あまり咲いていなかった。
---------------------------------------------------------
鎌倉宮     ぶらり散歩2015-6-11
社格    官幣中社
社号    鎌倉宮
主祭神   護良親王
鎌倉宮は、大塔宮(おおとうのみや) 護良親王(もりながしんのう)をお祀(まつ)りする神社である。楠木の森;樹齢100年以上の楠木の大木がある。
---------------------------------------------------------

「鎌倉宮のご朱印」

「鎌倉宮」の案内版、拝殿(本殿)

拝殿前の鳥居と紫陽花、厄割り石

拝殿の拡大屋根部分と奉納縄(本殿は拝殿のさらに奥にある)

鎌倉宮の身代わりさま

紫陽花とのコラボ、昔懐かしい郵便ポスト(丸型)

以上
コメント;

古都鎌倉(長勝寺)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿
-----------------------------------------------------------
長勝寺                 ぶらり散歩2015-6-12
山号     石井山
寺院号    長勝寺
正式名称   石井山 長勝寺
本尊     大曼荼羅
宗派     日蓮宗
コメント
水行の荒行;
本堂の右手前には、2月11日に行われる水行を行う場所がある。千葉の法華経寺で百日間の荒行を終えた僧が、こちらで寒中に水を浴びて、修行を仕上げる場所。
-----------------------------------------------------------
長勝寺の山門と案内板

本堂(帝釈堂)
帝釈堂の前には、日蓮聖人の銅像がある。日蓮聖人像の周りに四天王の、持国天、増長天、広目天、毘沙門天(多聞天)が、聖人を護るように立っている。

正面から見た本堂、権威のある立派な建物。

本堂を背景にした大毘沙門天王像

六地蔵さん

六地蔵の頭上に咲く花!!!(雨上がりの水滴の光景)

山門前の広場付近に咲くさまざまな花
上段;ユリ
下段;ユリと、     下段;ラビットアイ(ブルーベリーの一種!!!)


補足;赤木圭一郎の胸像(記念碑)が、鐘楼の裏手から墓地に上がる石段の途中にある。

以上
コメント;

古都鎌倉(妙長寺)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿
----------------------------------------------------------
妙長寺     ぶらり散歩2015-6-12
山号     海潮山
寺院号    妙長寺
正式名称   海潮山妙長寺   
本尊     三宝祖師
宗派     日蓮宗
----------------------------------------------------------
日蓮を助けた漁師の功徳が生きるお寺である。泉鏡花が数か月滞在した材木座にある日蓮宗のお寺さんで、文学史上の有名なお寺さん、泉鏡花の作品にも登場し、日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山した。「みだれ橋」(後に「星あかり」に改題)という作品として発表。

妙長寺の石柱と山門、丸型の郵便ポストが印象に残る。

山門から望む本堂


以上
コメント;

古都鎌倉(安国論寺、参拝、紫陽花、ご朱印を戴く)

2016-07-29 | 鎌倉
➡再投稿
大町地区の寺院「鎌倉・大町 安国論寺」を参拝しました。ここで、「安国論寺のご朱印」を戴きました。
----------------------------------------------------------
安国論寺                ぶらり散歩2015-6-12
山号     妙法蓮華山
寺院号    安国論寺
正式名称   妙法蓮華山 安国論寺  (別称:松葉ヶ谷霊跡 安国論寺)
本尊     久遠実成本師釈迦牟尼仏
宗派     日蓮宗
コメント   四季の花が美しい日蓮上人ゆかりのお寺、美しい花に彩とられる寺院。
       境内には、花が多く、桃、妙法桜、カイドウ等があり、多くの参拝者が訪れる人気の寺院である。
       特に早春の桃やしだれ桜、紫陽花、紅葉の時期には、多くの人が訪れる。
-----------------------------------------------------------
「安国論寺のご朱印」

参道と石柱、山門

本堂(祖師堂)

本堂の拡大写真(本堂(祖師堂)には、「立正安国」と書かれた扁額)

左;本堂内の写真(釈迦如来像や日蓮上人座像が安置)と、     右;熊王殿

上段左;御小庵、水滴と紫陽花のコラボもまた魅力ある。

以上
コメント;



古都鎌倉を訪ねて(上行寺:)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿
----------------------------------------------------------
上行寺                 ぶらり散歩2015-6-12
山号      法久山
寺院号     大前院
正式名称    法久山上行寺   (別名:癌封じの寺)
本尊      三宝祖師
宗派      日蓮宗
コメント    通りすがりに、教恩寺の入り口道路側の対面に見つけた「上行寺」、外観からは!!!のような小さな寺です。         「瘡守稲荷」「癌除」「鬼子母神」と掲げられた外観も鎌倉のほかのお寺とは異なり異質な感じ、しかし観光のためのお寺とは異なり、
        このお寺は「癌封じのお寺」としてとても有名です。
-----------------------------------------------------------
「瘡守稲荷(かさもりいなり)」と「身がわり鬼子母神」が祀られ、「癌封じ(がん封じ)」はもとよりあらゆる病を封じてくれるというご利益があることで知られていて、全国からお参りする方が多数いる。

山門・本堂の正面
山門には、日光東照宮の彫刻で有名な左甚五郎作とされる龍の彫刻もあり、歴史と風格を感じる。

上段;お堂(稲荷堂:「瘡守稲荷」「癌除」薬師堂:「鬼子母神」が祀られている)
下段;本堂の拡大正面(山門を通しての本堂正面)

以上
コメント;