goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

古都鎌倉を訪ねて(八雲神社:)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
大町・八雲神社            参拝2016-3-3
----------------------------------------------------------
「八雲神社」
緑の木々に囲まれた神社は、実に落ち着いた良い雰囲気である。

2

3

以上

➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・大町 八雲神社 (別名:)  2015-3-17拝観
社格      旧村社
主祭神     須佐之男命、稲田姫命、八王子命
正式名称   八雲神社  (地元では「八雲さん」や「お天王さん」などと呼ばれる)

----------------------------------------------------------
鎌倉・大町 八雲神社(厄除け神社)
(八雲神社は、鎌倉で一番古い厄除け神社。)

本堂(前日の雨の影響?、霞?、霧? 湯気が立ち上がっていた)

参道の鳥居の場面写真(当日は少し霞んで湯気が上がっていた:暖かい???)

天水盤(武州鋳物:惣型法で鋳造、東京オリンピック聖火台も同じ)

以上

藤沢・江の島 江島神社周辺を散策

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
江の島 江島神社            参拝2016-3-3
社格     県社
社号     江島神社
正式名称   日本三大弁財天・江島神社
御祭神    奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
       辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
----------------------------------------------------------
久しぶりに「初春の古都・鎌倉を」訪れました。(途中、江ノ島周辺を散策)この時季は、草花、花木、イベント等が少なく、季節の移り変わりです。桜だよりも聞こえるこの頃、ひとときの憩いを堪能してきました。四季の花々は、白梅、紅梅、マンサク、ミツマタから桜、牡丹への駅伝の襷渡しタイミングです。4月にもまた訪れたい心になります。

江の島(弁天橋)からの富士山、少し曇っていましたが、
左:弁天橋手前の石碑(名勝及史蹟江ノ島)と、     右:石燈籠

上段左:石燈籠と、     上段右:カモメの石レンガ絵
下段:江の島弁天橋

辛うじて、富士山が見える。

カヌーを漕いでいる人がいました。

富士山を中心に 1

富士山を中心に 2

江島神社周辺
上段左:江島神社の鳥居(青銅鳥居)と、     上段右:江島神社の辺津宮
下段:江島神社入口の朱鳥居下の狛犬は、江の島で一番大きい。

左:鳥居の「江嶋大明神」の扁額と、     右:江島神社の碑(石柱)
扁額の周りには、龍が彫られている。

「瑞心門」は、竜宮城を模して造られた江島神社の御神門。(山門)

左:参道の入口(弁財天仲見世通り)と、     右:江ノ島郵便局です。

参道、両サイドには、旅館、土産物屋、食堂など多数並んでいる。(門前町)

鳥の名は、「イソヒヨドリ」初鳥、初撮りでしょうか!!!
オスは、頭から喉および背部が暗青色、胸腹部がレンガ色のような赤褐色、翼が黒と鮮やかに色分けされる。

「カモメ」も優雅に飛んでいました。

この時季は「トビ=トンビ」を多く見かけました。

「トビ」の嘴、足は、大きく、鋭いです。

駐車場付近の脇に噴水池:東京オリンピック開催を記念して 作られた噴水池。
5体のブロンズ像:噴水中央に弁財天、そのまわりを西洋・東洋の女性像が並んでいる。(北緑地)

以上
コメント;

古都鎌倉(由比若宮神社・元八幡(元鶴岡八幡宮))

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・材木座 由比若宮神社 (別名:元八幡)      2015-3-17拝観
----------------------------------------------------------
鎌倉市街地を中心に、裏道りにある寺院、神社を中心にぶらり散歩してきました。

鎌倉・材木座: 鶴岡八幡宮があったところに立ち寄る。(元八幡宮、由比若宮神社

こじんまりとした雰囲気の元八幡宮(元鶴岡八幡宮)!、鳥居

拝殿(神殿)

由比若宮神社の外観と、    旗立の松

境内の拡大写真

以上
コメント:
         

古都鎌倉(常栄寺)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
大町・常栄寺              参拝2016-3-3
山号      慧雲山(けいうんさん)
寺院号     常栄寺
正式名称    慧雲山 常栄寺      (別称:ぼたもち寺(牡丹餅寺))
本尊      三宝祖師
宗派      日蓮宗

----------------------------------------------------------
「常栄寺」
別称「ぼたもち寺」と呼ばれている。「首つぎのぼたもち」で有名である。
左:常栄寺の紹介板と、     右:寺務所

数段の石段と参道、山門

本堂正面

2

3

4

「牡丹餅寺」の提灯

白梅とメジロ

以上
コメント;

古都鎌倉(御霊神社:紫陽花と江ノ電のコラボ)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿
古都鎌倉を訪ねました。長谷寺を後にして「鎌倉・坂ノ下 御霊神社」の紫陽花の花を散策しました。ここの紫陽花の開花は、長谷寺よりは開花の花は少なかった。江ノ電は20分間隔で走っているので、アジサイの花と江ノ電の電車とのコラボ写真の絶景ポイントが神社の目の前にある。(踏切には、監視員も常駐している。:危険防止、注意喚起)
--------------------------------------------------------------------
御霊神社;別名(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)   ぶらり散歩2015-611
社格     村社
社号     御霊神社
主祭神    鎌倉権五郎景政
札所等    鎌倉江の島七福神(福禄寿)
--------------------------------------------------------------------
御霊神社は各地にあるが、祖先の霊を守る社と、怨霊鎮護の為に祀る神社とある。鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社でもある。樹齢350余年のタブの大樹(かながわ名木100選)一見である。県の無形文化財に指定されている「面掛行列」;総勢10人は前の8人が同じ衣装で爺、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁、火吹男、福禄寿の面をつけ、その後に黒紋付の裾模様におかめの面をつけて産婆が続く。毎年9月18日に行われる。

御霊神社の本殿

紫陽花と電車のコラボ(十数人のカメラマンで撮影ポジションなし)、何とか撮れましたが。

運転手も撮影スポットと分かっており、少し速度を下げてくれる。

色々な角度から撮影した写真その1

色々な角度から撮影した写真その2

以上
コメント;