goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

古都鎌倉を訪ねて(英勝寺:)

2016-07-30 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・扇ガ谷 英勝寺 (別名:尼寺、花の寺)  2015-3-16拝観
山号     東光山
寺院     英勝寺      (東国花の寺百ヶ寺鎌倉6番札所)
正式名称  東光山 英勝寺
本尊     阿弥陀三尊像    
宗派     浄土宗
----------------------------------------------------------

本日宿泊する宿に車を駐車し、江ノ電・和田塚駅乗車、鎌倉駅下車、駅西口側の小路を北鎌倉方面に進み、「英勝寺」へ向かい、ぶらり散歩しました。少し雨が降りましたが宿に無事到着。拝観料有無に注意(お布施)。鎌倉・扇ガ谷 英勝寺(鎌倉で現存する唯一の尼寺、花の寺)、拝観料300円、水戸徳川家につながる尼寺で、太田道灌の居館の地であったと云われている。総門の近くに大田道灌の石碑が建てられている。

英勝寺」は、鎌倉にある唯一の尼寺(浄土宗)。開基は英勝院尼。英勝院尼は、徳川家康に仕え「戦には必ず勝利をもたらした」ので「お勝の方」と呼ばれ、家康の命により水戸家初代の徳川頼房の養母となった。家康の死後、徳川三代将軍家光より先祖・太田道灌の土地を譲り受け、1636年(寛永13年)、英勝寺を建立。頼房の息女・玉峯清因を開山に迎えた。壽福寺前にあったとされる鎌倉十橋の一つ「勝ノ橋」は、英勝院尼が架けたことからこの名がついたと云う。(出典元:ネット情報)

総門(白梅、紅梅などは見頃終わり?):現在は、出入りできない。

英勝寺の拝観入口の門(水戸徳川家 家紋が見える):英勝寺では、通用門が出入り口となっていまる。どことなく洋風な雰囲気がある。

境内の三又(満開)と、     仏殿・山門をバックに

境内の白梅(少し遅い)と、     仏殿をバックに

境内の竹林(境内の奥には竹林がある。涼しげできれいです。)

仏殿に十二支の彫刻が飾られている。
拝観ポイントのひとつ(四面に三支、十二支を飾っている:サンプルとしてアップ 辰、龍)

オトメツバキの花(椿の一種?)と、     「英勝寺侘助」の花(種類:椿に非常に似ているので区分けが難しい)

以上
コメント:次回は、新緑の時期かも!!!

古都鎌倉を訪ねて(妙隆寺:鎌倉・江の島 七福神のひとつ)

2016-07-30 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・小町 妙隆寺 (別名:)  2015-3-17拝観
山号     叡昌山
寺院     妙隆寺
正式名称  叡晶山 妙隆寺
本尊     釈迦牟尼仏    
宗派     日蓮宗
----------------------------------------------------------

鎌倉・小町 妙隆寺(鎌倉・江の島 七福神のひとつ)
「妙隆寺」の案内の板標

山門

「寿老人様」 が安置されている。

七福神 「寿老人様」 の案内と、     本堂

以上

古都鎌倉を訪ねて(妙本寺:)

2016-07-30 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)

----------------------------------------------------------
鎌倉・大町 妙本寺 (別名:)  2015-5-8拝観
山号     長興山
寺院     日蓮宗の本山(霊跡寺院)
正式名称  長興山 妙本寺(日蓮宗 霊跡本山 比企谷 妙本寺)
本尊     三宝尊   
宗派     日蓮宗
----------------------------------------------------------
二天門

本堂

新緑に囲まれた鐘楼

以上

古都鎌倉を訪ねて(本覚寺:)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
小町・本覚寺             参拝2016-3-3
----------------------------------------------------------
本覚寺は「東身延」と呼ばれる。大改修工事もほぼ完了、かの有名な「鬼瓦レンガ」が見れるようになりました。本堂は、まだ工事の柵幕で覆われている。
楼門=山門(仁王門)

楼門の拡大

「夷堂」

「本堂」の外観と瓦レンガ

屋根の上に飾られている絵物

2

3

仮本堂と手水舎

鐘楼堂

裏門

白梅とヒヨドリ

以上

➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・小町 本覚寺 (別名:)               2015-5-8拝観
----------------------------------------------------------
鎌倉・本覚寺(夷堂の改修が終わり、現在は本堂の改修工事中でした)
独特の八角形の形状をした夷堂(鎌倉・江の島七福神めぐりの夷(えびす)様のお寺です。)

仮本堂(本堂は現在改修工事中)

手水舎の龍姿(この姿から現代の蛇口が連想される)

山門(夷堂の手前にあるもんは総門です)

以上

➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・小町 本覚寺 (別名:東身延、日朝さま)  2015-3-17拝観

山号     妙厳山(みょうごんさん)
寺院     本山(由緒寺院)
正式名称  妙厳山 本覚寺
本尊     釈迦三尊    
宗派     日蓮宗

----------------------------------------------------------
鎌倉・小町 本覚寺(鎌倉・江の島 七福神のひとつ)
前門

本堂は現在は改修中で、工事幕が張られている。
夷堂 境内では、1月10日に「鎌倉えびす」が行われる。美しく着飾った福娘が集まる。

以上

古都鎌倉を訪ねて(本興寺:)

2016-07-29 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
大町・本興寺                       参拝2016-3-3

山号       法華山
寺院号      本興寺
正式名称    法華山 本興寺          (別名:辻の本興寺)
本尊       三宝本尊
宗派       日蓮宗       

----------------------------------------------------------
「本興寺」
本興寺は、「辻の本興寺」とも呼ばれ、門前には日蓮の辻説法の碑が建てられている。街中にあって、静かな佇まいである。本興寺の本堂前には、枝垂れ桜とサルスベリが植えられている。門前のノウゼンカズラや境内のヒガンバナも楽しむことのできる寺である。
山門

本堂



以上
コメント;