goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

秋色の北鎌倉の紅葉巡り(東慶寺)その2

2016-12-01 | 鎌倉
おはよう、
今日(161201)は、「晩秋の北鎌倉・鎌倉の神社・仏閣の紅葉巡り」をして来ました。紅葉も色づき、一部葉は落ち始め、地面は落葉が創り出す、綺麗な模様でした。巡った順とは順不同でアップします。
----------------------------------------------------------
東慶寺:松岡山 東慶寺                            参拝、見学日2016-12-1
コメント; 紅葉を見ながら、「水月観音菩薩 ご朱印」を頂いてきました。「水月観音菩薩半坐像」は、非公開であるが、特別拝観が可能(予約要) 
----------------------------------------------------------
水月観音菩薩」のご朱印

水月観音菩薩半坐像」葉書の写真、そのコピーです。

紅葉を眺めながら、境内を観て回りました。
山門

鐘楼

本堂前の「中門」!!!


本堂側から眺めた「金仏像

本堂(泰平殿) 本尊:釈迦如来坐像」、 (「水月堂」は、本堂奥にある)


境内の紅葉の様子





「金仏」


「茶室・寒雲亭」  (非公開)

以上
コメント;

秋色の北鎌倉の紅葉巡り(明月院)その1

2016-12-01 | 鎌倉
おはよう、
今日(161201)は、「晩秋の北鎌倉・鎌倉の神社・仏閣の紅葉巡り」をして来ました。紅葉も色づき、一部葉は落ち始め、地面は落葉が創り出す、綺麗な模様でした。巡った順とは順不同でします。
----------------------------------------------------------
明月院:臨済宗建長寺派 福源山明月院                 参拝、見学日2016-12-1
コメント; 明月院はウサギがシンボルである。山門(中門)の脇に小動物小屋(兎)と野鳥巣箱(餌付け)が設置されている。小鳥のさえずり声もまた気持ちが落ち付く。
「パンフレットよりコピー」
----------------------------------------------------------
行程; 1日目午前9:30頃までは小雨降る、以降は、快晴に恵まれた。幸運です。
1日目:
円覚寺➡明月院➡浄智寺(ご朱印頂く)➡東慶寺(ご朱印頂く)➡長寿寺(拝観日でなかった)➡建長寺(通過)➡円応寺(追加)➡岩窟不動(食事)➡鎌倉大仏➡光則寺➡長谷寺(紅葉ライトアップ)➡(宿)
2日目:
大巧寺➡鶴岡八幡宮➡七里ヶ浜海岸➡家路につく。

今回の一番目の見学狙い、丸窓(悟りの窓)から望む紅葉風景。方丈内の「悟りの窓」と呼ばれる丸窓から見る紅葉は一見の価値がある。

2 陽射しの関係で、表情が変わる。

3 軒先に置かれた秋模様群

4

5

明月院の行く途中の道路脇の地面(落ち葉が綺麗)

明月院の「総門」(正面入り口・門石柱(寺院号標))、中央の奥の門(拝観受付)

本堂(方丈)に向かう鎌倉石の参道(紫陽花が咲く時季は一面覆われる通路)、小雨も上がり、霧がかかっている。

鎌倉十井の一つ「瓶の井

2

茶々橋」にこんなものが、(負傷中、触らないでください)、普段は橋の欄干に足を置き、小川を眺めている姿勢である。

本堂前の「枯山水庭園」(かえるが寝そべっている)

「本堂(方丈)」と、     「開山堂(宗猷堂)」
(丸窓が有名な方丈)      (密室守厳の木像を祀る開山堂)

密室守厳禅師像」と、     地蔵様、「花地蔵」(四季折々の花が添えられる;手元にお花をもったお地蔵様)

時頼廊」(脇に北条時頼の墓所がある)

茶室・月笑軒

リンドウ」でしょうか!!!と、     「薔薇」

中門(山門)の隣に、野鳥の餌付け箱、小動物の小屋(兎)を発見

2 今回は「ヤマガラ」が観られた。

明月院からの帰り道の様子(食べ物屋さん、茅葺の家屋、色づいた銀杏の木など)



以上
コメント;

藤沢・片瀬 龍口寺を参拝

2016-07-30 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
寂光山 龍口寺                       参拝2016-3-3
  
山号     寂光山
寺格     本山(霊跡寺院)
寺院名    龍口寺(りゅうこうじ)     略字体を用いて「竜口寺」と称す場合もある。
正式名称  寂光山 龍口寺
本尊     日蓮聖人像、曼荼羅    
宗派     日蓮宗
-----------------------------------------------------------
久しぶりに「初春の古都・鎌倉を」訪れました。(途中、江ノ島周辺を散策)この時季は、草花、花木、イベント等が少なく、季節の移り変わりです。桜だよりも聞こえるこの頃、ひとときの憩いを堪能してきました。四季の花々は、白梅、紅梅、マンサク、ミツマタから桜、牡丹への駅伝の襷渡しタイミングです。4月にもまた訪れたい心になります。

「龍口寺」へ進む途中、江ノ電・江の島駅前を通りました。
遊歩道のような道路で、両サイドには、飲食店、売店など多く並んでいる。
「駅前の手すり(小鳥)」には、いつも衣装の衣替えをしている方がいるそうです。(四季折々の景色に合わせて)

駅前付近の様子と江ノ電

「龍口寺」正面からの江ノ電・電車路線
(一般道路と電車路線が交差する珍しい道路、「電車注意」の垂れ幕掲示板!!!))

江ノ電・電車路線からと、     「霊跡本山 寂光山 龍口寺の縁起」の説明立板
(刑場跡)

数段の石段を登ると山門

「仁王門」の「龍乃口」の扁額

下段右:山門の「龍口寺」の扁額

「仁王像」

参道、「本堂」正面、右には「手水舎」

「寂光殿」

「妙見堂」

本堂の外観

本堂の拡大

「鐘楼堂」、「延寿の鐘」と言われ、一人一回突くことができる。待ち行列ができる時もあるそうです。


五重塔(木造建築)


「日蓮聖人像」と本堂の屋根

:「日蓮聖人像」と、     右:枝垂れ紅梅

以上
コメント;

古都鎌倉を訪ねて(建長寺境内・周辺、円応寺:他)

2016-07-30 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・山ノ内 建長寺境内、周辺、他)           参拝2016-3-3
----------------------------------------------------------
久しぶりに「初春の古都・鎌倉を」訪れました。此の時季は、草花、花木、イベント等が少なく、季節の移り変わりです。桜だよりも聞こえるこの頃、ひとときの憩いを堪能してきました。四季の花々は、白梅、紅梅、マンサク、ミツマタから桜、牡丹への駅伝の襷渡しタイミングです。4月にもまた訪れたい心になります。
建長寺境内を散策してきました。
----------------------------------------------------------
「天源院」
----------------------------------------------------------

左:龍峰院、天源院への参道・杉並木と、     右:「正統院」

「半僧坊道」の石碑

「龍峰院」


以上

-----------------------------------------------------------
「円応寺」              参拝2016-3-3

山号    新居山
宗派    臨済宗建長寺派
本尊    閻魔王
別名    「新居閻魔堂」、「十王堂」
-----------------------------------------------------------
:「円応寺」の山門と石段の参道と、     右:鎌倉 曹洞宗高祖 道元禅師顕彰碑 

洋風なレストラン(鎌倉街道)
(建長寺から鶴岡八幡宮へ進む道路の両サイドに建つ建物)

以上
コメント;

古都鎌倉を訪ねて(薬王寺:)

2016-07-30 | 鎌倉
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
鎌倉・薬王寺                        参拝2016-3-4
----------------------------------------------------------
山号    大乗山
寺院名   日蓮宗 大乗山 薬王寺
本尊    釈迦牟尼仏
宗派    日蓮宗
----------------------------------------------------------
「薬王寺」 
参道入り口の「薬王寺」の石塔(門前法界塔)「薬王寺」の紹介

「本堂」

本堂の山号:「大乗山」の扁額

「観音堂」

「鐘楼堂」

本殿の横に「叶水(かのうすい)」と書かれた泉がありました。

以上