おはよう、
今日(210224)は、座間市にある「浄土宗・宗仲寺」を参拝し、さらに境内の奥に「彫刻の苑(さくら広場)」があり、河津桜、紅白梅が見頃を迎いていました。また広場には、3人の裸体像の彫刻品が設置されていました。見事な彫刻品です。広場の周りには、ドウダンツツジも植栽されています。
広場の入口からの眺め、3体の裸体立像、座像が見える。
河津桜の花弁、今が見頃です。
2
広場の全景、様子 広場奥側からの眺め、
手前側からの眺め、
広場奥右側からの眺め、
広場の光景、河津桜は見頃です。
2
河津桜を背景に立姿像、空を見上げています。
2
一番奥の座像
2
左側が河津桜、手前中央が薄ピンク・白梅、右側が紅梅で、見頃でしょうか?
ドウダンツツジの小路、紅梅が見頃です。
ハクモクレンも咲き始めました。
以上
コメント;
「吾妻山公園の山頂からの眺め」
撮影時間:7:00頃、陽が昇り始め、周りが少し紅色に染まる。紅富士は観れなかったが、
おはよう、
今日(200120)は、「二宮 吾妻山公園の菜の花と富士山」を観に出掛けて来ました。帰りに「川匂(かわわ)神社」に行く途中に「西光寺」があり、川匂神社参拝後、立ち寄ってきました。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格 -
総本山 -
山号 無量山
寺院号 雨宝院 西光寺
正式名称 無量山雨宝院 西光寺
本尊 厄除不動尊(不動明王)
札所本尊 -
宗派 古義真言宗 東寺派
コメント 寺宝として木像釈迦如来、観音像、涅槃像三宝院敷曼荼羅等がある
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2020/01/20
西光寺(さいこうじ)は、中郡二宮町にある真言宗東寺派の寺院です。山号は「無量山」し、
ご朱印(拝受)
三寶洞入口には橋を渡り、写真の左前には道祖神像が、
洞窟のような通路、三寶洞の奥右側に「慈光殿」があります。
慈光殿、地下百体地蔵尊
慈光殿内は、地蔵像が百体が祀られています。
2
観音堂、慈母観音立像
2
子育て延命地蔵菩薩 六地蔵尊
記念石碑、「念ずれば花ひらく」の碑
寺務所内の様子、 写真右下の伝達メモ、ご朱印拝受の方は、一字写経を!!!
この地域は、富士山が見える立地です。多くの写真が飾られています。
寺務所内には色々な陶器像など、
参道入口の道路挟んだ向かい側に石の小祠、(袖切地蔵と道祖神石祠が向い合せにある。)
以上
コメント;
おはよう、
今日(200120)は、「二宮 吾妻山公園の菜の花と富士山」を観に出掛けて来ました。帰りに「川匂(かわわ)神社」に行く途中に「西光寺」があり、川匂神社参拝後、立ち寄ってきました。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格 -
総本山 -
山号 無量山
寺院号 雨宝院 西光寺
正式名称 無量山雨宝院 西光寺
本尊 厄除不動尊(不動明王)
札所本尊 -
宗派 古義真言宗 東寺派
コメント 寺宝として木像釈迦如来、観音像、涅槃像三宝院敷曼荼羅等がある
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2020/01/20
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の寺院です。山号は「無量山」し、
ご朱印(拝受)
住職の方から1文字写経(一文字、サインを)をしてご朱印を頂くと教えて頂きました(ご朱印の原点です、このお寺では、)
(住所・氏名それとお経の中にある漢字一文字を記帳するようになっていました。私は、説の1文字)
道路に面して参道入口に寺院標、大日堂のお堂があります。結構細長い参道です。
寺院標の石柱標、大日堂(三重塔が安置されている)
写真左は、「袖切地蔵尊」のお堂
袖切地蔵は近所の子供たちが道で転んでも「袖が切れてもケガがなく
て良かった」と袖を切って供えたのか由来だという。
本堂外観、静まり返った境内です。
本堂外観正面から、
本堂正面
拝殿正面 山号標
弘法大師立像
2
鐘楼堂
樹齢500年と言われている「かやの木」
2
以上
コメント;
今日(191115)は、紅葉を観に「薬師池公園」に出掛けて来ました。園内に鎮座する「薬師如来像」を参拝してきました。「紅葉まつり」期間中は、堂内の「天井絵画」が特別公開されていたようです。今日は、「堂内の薬師如来坐像」を扉ガラス窓を通して、拝観してきました。又、ご神木の「銀杏の大木」はまだ黄色の葉は少し早かった。
------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 普光山
寺院号 福王寺
正式名称 福王寺薬師堂 野津田薬師堂 (別当寺:華嚴院)
本尊 秘佛 木造薬師如来坐像
札所本尊 武相寅歳薬師如来霊場 第十八番札所
宗派 高野山真言宗
コメント 境内には采女霊神(うぬめれいじん)、お稲荷さんがある。
天井には、墨絵の龍と彩色された二人の天女様が描かれている絵画がある。
------------------------------------------------------参拝日2019/11/15
薬師池から本堂に向かう参道付近 石階段は約50段
「秘佛薬師如来」の幟旗、

「薬師堂参道」の石柱標が見えます。

手水舎

薬師堂、本堂の外観

本堂正面

拝殿に通じる石畳み敷き参道、

2

拝殿正面

拝殿、向拝に飾られている彫刻品

薬師如来坐像(拝観、幼い顔をしています)

2

薬師堂内に掲げられている「瑠璃光殿」の名の扁額

「采女霊神のゆらい」
日本初「髪結い」を生業とした神様が理美容業務関係者や髪の悩みがある人に恵みをくれる 御祭神 :藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公 、
采女(うねめ)とは、日本の朝廷において、天皇や皇后に近侍し、食事など、身の回りの雑事を専門に行う女官のこと。平安時代以降は廃れ、特別な行事の時のみの官職となった。(出典元:ネット情報)

2

少し小高い所に神社!!!が見えます。何をお祀っているが不明、

本堂から参道側を眺めると、(バリアフリー対応!!!)

石の祠 石仏群

2

白象の背に乗ったお釈迦さまの「誕生仏」

2

巨大な御神木、「銀杏の大木」
町田市名木百選にも選ばれている。もうすぐ黄色に染まる綺麗な銀杏の葉が見られます。

2

以上
コメント;
今日(191007)は、当麻山無量光寺参拝の帰り道、相模原・南区当麻にある「蓮向寺」を見つけちょっと立ち寄ってきました。(築地本願寺の文字が目に入り参拝してきました。)
びっくり、工事中でしょうか、又近代的なコンクリート二階建ての寺院でした。コンパクトな佇まいです。駐車場も整備されており、次回時間かけて参拝したい。
------------------------------------------------------
寺格 -
山号 眞信山
寺院号 蓮向寺
正式名称 浄土真宗本願寺派 眞信山蓮向寺
本尊 阿弥陀如来
札所本尊 -
本山 京都西本願寺、首都圏別院・東京築地本願寺
宗派 浄土真宗本願寺派
コメント 西本願寺相模原布教所開設(東京首都圏都市開教)
------------------------------------------------------ちょっと参拝日2019/10/07
蓮向寺(れんこうじ)は、
相模原市南区当麻九坊院にある浄土真宗本願寺派の寺院です。眞信山を山号とし、本尊は、阿弥陀如来でし。
日本仏教を代表する伝統宗派のひとつである、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺/京都、首都圏別院・東京 築地本願寺、宗祖 親鸞聖人)の流れです。
真新しい敷地にある堂宇(寺院)です。一階が工事をされていたので、外観のみ撮らさせて頂きました。
ご朱印(未拝受、ご朱印の有無は不明です)
山号・寺院号標の石碑

案内ランプ塔(門構え、山門に相当するものが見当たらない)

正面から

正面左の階段を上ると本堂(拝殿)正面(赤い枠の扉が見える)

左に呼びベルが用意されています。
今回は、ここまで、
駐車場は、道路を挟んで真向かい(貯水池:道路で囲まれています)にあります(14台可能)
以上
コメント;