goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

町田市下小山田町 大泉寺を参拝 1

2021-10-12 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(211011)は、「薬師池公園」の帰りに、近くの「泉蔵寺」、「大泉寺」を参拝してきました。帰宅後、ネットで調べると「武相卯歳観音霊場四十八か所」の一つでした。びっくり!
----------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    補陀山
院号    水月院
寺号    大泉寺
正式名称  補陀山水月院 大泉寺
本尊    釈迦如来 木の坐像
札所本尊  聖観世音菩薩の木の立像    武相卯歳観音霊場四十八ヶ所 札所第十一番
宗派    曹洞宗
コメント  本堂・鐘楼・開山堂・禅堂・衆寮・観音堂・隠寮すべてととのった町田地方の大寺である。
      本堂の裏の小高い山が、補陀山(ほださん)です。
----------------------------------------------------------参拝日2021/10/11
曹洞宗寺院の大泉寺は、町田市下小山田町にある寺院です。山号を補陀山、院号を水月院と称する。

御朱印(今回未拝受)次回へ
参道からの山門(総門)の眺め、木々に覆われ、広大な敷地に鎮座している。(杉の雑木林)

山門・総門、
清められている参道、向かって右側が本堂につながる車道(入れそう)

総門から仁王門の眺め、

2

山門・総門に掲げられている扁額「大泉禅寺」

2

仁王門からの眺め、本堂前広場

本堂側からの仁王門の眺め

2

楼門・仁王門 
四方鎮護の守護神、持国天・増長天・広目天・多聞天を東西南北に祀り、
二階には十六羅漢の木像を配置してある。暗くて外からは確認できない。

仁王門に掲げられている扁額「無極場」

「無極揚」は曹洞宗に改宗した無極慧鉄から因んだものといわれる。

以上
コメント;







町田市下小山田町 大泉寺を参拝 2

2021-10-12 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(211011)は、「薬師池公園」の帰りに、近くの「泉蔵寺」、「大泉寺」を参拝してきました。帰宅後、ネットで調べると「武相卯歳観音霊場四十八ヶ所」の一つでした。びっくり!

本堂前広場、本堂裏の竹林は見事、
鐘楼            香炉        本堂

寺務所? 客殿、庫裡などが連なっている。

本堂の外観

本堂正面
重量感ある鉄筋コンクリート造り、屋根は入母屋千鳥破風付銅葺

本堂向拝に掲げられている扁額「萬徳殿」

対の石灯籠

寺務所、客殿、庫裡

観音堂(ご住職が満願達成の記念碑)
西国三十三、坂東三十三、秩父三十四の観音霊場巡り(百番観音を指す)

結構急な石階段(55段)を上る

見事な彫刻品

観音堂外観

観音堂正面、十一面観世音菩薩が祀られている?

観音堂向拝に掲げられている扁額「???」

観音堂に飾られている彫刻品

さらにここから25段の石段を上ると「境内社 秋葉神社 火防の神を祀る」があるそうです。(次回参拝)
以上
コメント;



町田市下小山田町 大泉寺を参拝 3

2021-10-12 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(211011)は、「薬師池公園」の帰りに、近くの「泉蔵寺」、「大泉寺」を参拝してきました。帰宅後、ネットで調べると「武相卯歳観音霊場四十八ヶ所」の一つでした。びっくり!
本堂・鐘楼・開山堂・禅堂・衆寮・観音堂・隠寮すべてととのった町田地方の大寺です。(広大な敷地に展開されています)
鐘楼堂、鉄筋造りの寄棟銅葺

真新しい柱、コンクリート製? 
現代のテクノロジーを駆使、自動で、鐘を突く?(初めての遭遇、自動で鐘を鳴らす)

森林に覆われている弁天堂の小堂、参道から66段の石段を上る

弁天堂向拝

弁天堂(辨財天)の向拝に掲げられている重みのある扁額、巧みな彫刻品

十三重の塔

山門・総門付近になんの石柱標? 隣に多くの石仏、(だいぶ痛んでいますが)

六地蔵菩薩尊

杉の森林の中に石仏が、静寂な空間を感じます。

阿羅漢奉納(少ないが、他はどこに安置されているのでしょうか?)裏山の中?
数体の阿羅漢像が、今後増えていくのでしょうか?
案内板:(出典元:ネット情報)
阿羅漢 奉納
大泉寺 の後背の山「補陀山 」は、小山田城 があった頃からの景観を
とどめています。近年この周辺にも開発の波が押し寄せています。
小山田城址も含め貴重な補陀山を子々孫々まで護り伝えてゆく為に
皆様の浄財で阿羅漢様を安置し、お山を護ろうと計画しております。
ご理解を賜りたく、ご高配のほど宜しくお願い致します。
大泉寺住職 犬飼正光
総代・世話人一同
写真の像は、製作中のものでしょうか?

びっくり、境内にまだヒガンバナが咲いています。

境内に秋の味覚、柿が生っています。

3

以上
コメント;


町田市下小山田町 泉蔵寺を参拝

2021-10-12 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(211011)は、「薬師池公園」の帰りに、近くの「泉蔵寺」、「大泉寺」を参拝してきました。帰宅後、ネットで調べると「武相卯歳観音霊場四十八ヶ所」の一つでした。びっくり!
-----------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    柳澤山
院号    -
寺号    泉蔵寺
正式名称  柳沢山 泉蔵寺
本尊    釈迦如来
札所本尊  十一面観世音菩薩   武相卯歳観音霊場四十八ヶ所 札所第三十四番
宗派    曹洞宗
コメント  大泉寺の末寺です。
-----------------------------------------------------------参拝日2021/10/11
曹洞宗寺院の泉蔵寺は、町田市下小山田町にある寺院です。山号を柳沢山と称す。
お寺さんと霊園の共通駐車場になっています。

小さな寺院です。(町田霊園付近) 
国道から少し坂道を上ると古い石仏が数体並んでいるので気が付きます。
山門などは見当たらない。
 
本堂外観(近代的な建築の本堂です)
⇩ 本堂に隣接する町田霊園管理事務所  ⇩ 本堂
  休憩所となっている

本堂正面、本堂のみ残っている状態です。鉄筋茶色の本堂と庫裏のみ?
中央に観音様が祀られており、脇に大権修理菩薩、達磨大師像が安置されています。

本堂外観、

拝殿に掲げられている扁額(???殿)
 
以上
コメント;




座間市座間 浄土宗・宗仲寺を参拝

2021-02-25 | 仏閣 関東・甲信越(甲斐、信濃、越後)

おはよう、
今日(210224)は、座間市にある「浄土宗・宗仲寺」を参拝してきました。山門近くに河津桜は満開でした。本堂前の枝垂れ白梅、紅梅は、見頃を過ぎていました。
新型コロナのご時世で、ご朱印などは一時中止とのことです。境内の奥に、さくらの広場(彫刻の苑)に河津桜、紅白梅の木があり、観覧してきました。
------------------------------------------------------------------------
寺院格   -
山号    来迎山
寺院号   峯月院
寺院名   宗仲寺
正式名称  来迎山峯月院 宗仲寺
本尊    阿弥陀如来
札所本尊  -
ご本山   -
宗派    浄土宗
コメント  ・徳川家康公ゆかりの寺で、家康公がお手植えされた銀杏の木が現存しています。
      ・「六字名号碑」と「蜻蛉(トンボ)燈籠
      ・至る所に徳川家を象徴する「葵の御紋」瓦、鬼瓦が置いてあります。
-----------------------------------------------------------------------参拝日2021/02/24
浄土宗寺院の宗仲寺は、座間市座間にある寺院です。来迎山 峯月院と号します。

ご朱印(未拝受、取扱中止だそうです。次回本尊のご朱印を拝受予定)
寺院名の名の石柱標と山門

2

山門正面、山号名の来迎山の扁額

山門前の広場、数台の参拝者用駐車場もあります。本堂外観、

山門を潜ると河津桜が数本咲いていました。(左側、中庭の池)

人口池の池面に映る水鏡が綺麗です。
風に波打つ浅池「月影の泉」、水面に映る逆さ本堂は、蜃気楼を見ているように美しく涼やかです。 

境内から山門の眺め、振り返って、青銅の燈籠(蜻蛉(トンボ)燈籠)が、目立つ

山門を潜り、右側に地蔵尊があります。

本堂
落ち着きと華やかさを併せ持つ、趣のある本堂です。(重量感があります)

拝殿

宗仲寺の名の扁額、重量感があります。
本堂の格天井には三橋國民氏作「蒼龍」、40畳の水墨画で、宝珠(希望)に向かう龍を描いているそうです。
今回はパスしました。

鐘楼堂
鐘楼の近くには「南無阿弥陀佛」の石碑もあります。

2

水子観音堂
巨匠・山本豊市氏による乾漆彫刻の「水子観音像」が祀られています。彼は、彫刻の苑之彫刻品も手掛ける。

手水鉢(水盤のみ)(手水舎でない)   相模七福神のひとつ、寿老人が祀られています。

寿老人の石像

延命地蔵尊像、本堂左側にある。

青銅燈籠(蜻蛉(トンボ)燈籠)     彫刻の苑(さくら広場)の前に観音像が安置されている。

大銀杏の木               裏参道、門柱(山門)でしょうか?
大きくそびえ立つ銀杏の木が、「家康公お手植えの銀杏」です。

山門付近にある河津桜は見頃です。

2

3

4

見頃が過ぎた「しだれ紅梅白梅」です。

本堂外観
写真左側の1階が事務所です。(ここでご朱印を頂ける)
   ⇩                河津桜越しの本堂

水子観音堂(耕心堂の扁額が見られる)

以上
コメント;