おはよう、
今日(231104)は、中央区日本橋人形町まつりを散策し、近くにある「大観音寺」を参拝してきました。ここは、以前「江戸三十三観音霊場巡り」をした時季に一度参拝したお寺さんでした。本日,縁日・御開帳の日であり、開扉かいひ中、参拝しました。
----------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 -
院号 -
寺号 大観音寺
正式名称 大観音寺
本尊 鉄造菩薩頭(首だけになった鉄製の観音菩薩像(以降「鉄造菩薩頭」とする。)
聖観世音菩薩
韋駄天尊
本願地蔵菩薩尊
札所本尊 厄除馬頭観音菩薩 昭和新撰江戸三十三観音霊場 札所第三番
宗派 聖観音宗
総本山 浅草寺を本寺とする、聖観音宗の寺
コメント 2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災の際に、真正面に向いていた鉄造菩薩頭が、やや右の方向(真東)に向いていたが、
他の仏像や仏具は特にひっくり返ってもいなかった。そのことから「平成の不思議顕現」と呼ばれるそうです。
注)顕現化とは、具体的な姿で現れること、物事が明らかにあらわれることを意味します。
----------------------------------------------------------参拝日2023/11/04
大観音寺(おおかんのんじ])は、
中央区日本橋人形町にある聖観音宗の寺院です。鎌倉の鶴岡八幡宮そばの井戸を掘ったところ、首だけの鉄造菩薩頭が発掘されて、小堂に安置された。そういう経緯から、その井戸のことを「鉄ノ井(くろがねのい)」と呼ぶようになった。鎌倉十井 の一つ「鉄ノ井」(くろがねのい)は小松通の八幡宮より二あります。
御朱印(未拝受、以前に江戸三十三観音霊場巡り時に頂いていました)
参道、山門
階段の下の右側には、百度石があります。本日縁日、本尊御開帳の板標が出ていました。
2
境内・その他
階段を上がると左に手水舎、
手水舎のすぐ上には、小さな鳥居があり、狐さんの姿が見えます。
提灯には、茶吉尼天(だきにてん)と文字が、
茶吉尼天さまは、白狐に乗る天女さまの姿です。
本堂
階段を上がった2階にあります。
拝殿
拝殿
多くの人形さんたちが、(人形供養?)
拝殿向かって、
右側に観音堂、江戸三十三観音霊場 札所第三番の板標が掲げられています。
馬頭観音菩薩像
境内社・その他
地蔵堂 お地蔵さまが、
扁額「本願地蔵尊の名」
たくさん地蔵さんが、
境内・その他
お堂、「韋駄天」さま、脇には草鞋が吊られています。
扁額「護法 韋駄天尊の名」
以上
コメント;
おはよう、
今日(231104)は、都内に私用で、出かけてきました。時間が少しあり、都内をぶらり散策してきました。ちょうど、「東京中央区日本橋人形町」で「人形町まつり・人形市」があり、立ち寄ってきました。11月2,3,4日の3日間、人形町で、「人形市まつり」が開催されていました。その様子を写真に収めました。エリアは、人形町~水天宮前までの道路の両側に出店、様々な手作業の人形、着物、陶器品、骨とう品などが出店されていました。
メイン道路には、「からくり時計」が設置されています。(1時間毎に扉が開き、からくり人形がお出まし)
からくり時計、
人形町まつりのひとコマ、
2
3
以上
コメント;
おはよう、
今日(231104)は、都内に用事があり出かけてきました。少し時間があって、墨田区、台東区に鎮座する神社、寺院を巡ってきました。境内は、少し狭い感があり、なお由緒ある神社、寺院ばかりでした。押上、下谷、千束、根岸周辺を回った順に記事投稿します。
1)墨田区押上 高木神社、飛木稲荷神社、天台宗・圓通寺
2)台東区東上野、下谷、松が谷、千束 下谷神社、小野照崎神社、秋葉神社、鷲おおとり神社、長国寺
3)台東区根岸 元三島神社
第5弾投稿、
台東区の上野周辺をぶらり散策してきました。今日は、酉の市の準備作業中(足場の組み立て、出店作業)であり、参拝のみで、足ばやに退散しました、次回へ
----------------------------------------------------------
社格 旧村社で、浅草田圃の鎮守
社号 鷲おおとり神社
社名 鷲おおとり神社
正式名称 鷲おおとり神社 別称:他との区別のため「浅草鷲神社」 「お酉さま」
ご祭神 天日鷲命・鷲神(あめのひわしのかみ)、
日本武尊(やまとたけるのみこと)
コメント 日本最大の酉の市として有名で、「浅草酉の市起源発祥」として知られる。
----------------------------------------------------------参拝日2023/11/04
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、
東京台東区千束にある神社です。「おとりさま」の通称でも呼ばれ、11月の例祭は「酉の市(とりのいち)」として広く知られています。
御朱印(拝受しました)
神社 「なでおかめ」の云われ
参道、鳥居
交差点付近からの眺め、
平日であり、閑散としていますが、酉の市が始まると、大混雑、大賑わいとなります。(なかなか前に進めない)
少しづつ、飾り物が増えてきました。
社頭、
社号石柱標「鷲おおとり神社の名」
↓ ここに第一鳥居の一部が見えますが、
叉木
参道入口:道路沿いに面した側(国際通りに面して立派な叉木)
出口:本堂を左に進む側
御本社
「浅草酉乃市御本社」の文字が掲げられ、参拝者を出迎える。
立派な叉木や大熊手がお出迎えする。
↓大熊手
2
少しずつ、提灯棚も埋まってきました。(奉納提灯)
(鳥居が数か所あります。)
第一鳥居
朱色の鳥居、叉木を潜ると朱色の大鳥居があります。
掲げられている扁額(神額)「鷲おおとり宮の名」
第二鳥居
大鳥居を潜ると石造りの鳥居があります。
参道途中に再び叉木があります。
参道の正面に、社殿(鉄筋コンクリート造りの建物)
拝殿前のガラス扉に貼ってあります。(酉の市 広告)
拝殿
大きな「なでおかめ」のお面お顔:おでこ、目、口、鼻、左右の頬、顎あごをなでるとご利益があるそうです。
3
4
賽銭箱の上に「なでおかめ」
街の街路地の木々
境内・その他
授与所、御朱印所、
社殿の左手には、神楽殿・渡殿・授与所が一体となり整備された。輝く朱色の建物です。
神楽殿 渡殿 渡殿に掲げられている扁額「渡殿鷲瑞の名」
以上
コメント;
おはよう、
今日(231104)は、都内に用事があり出かけてきました。少し時間があって、墨田区、台東区に鎮座する神社、寺院を巡ってきました。境内は、少し狭い感があり、なお由緒ある神社、寺院ばかりでした。押上、下谷、千束、根岸周辺を回った順に記事投稿します。
1)墨田区押上 高木神社、飛木稲荷神社、天台宗・圓通寺
2)台東区東上野、下谷、松が谷、千束 下谷神社、小野照崎神社、秋葉神社、おおとり神社、長國寺
3)台東区根岸 元三島神社
第6弾投稿、
今回は、11月の酉の市の準備作業中であり、参拝して、足ばやに退散しました。(機会があれば、再度酉の市期間に訪れたい)
2023年 浅草酉の市は、一の酉と二の酉の2回あります。酉の市の顔でもある縁起物の熊手、そしてさまざまな開運グッズ、屋台や露店がたくさん出店します。 酉の市は、11月11日(土)、23日(木、祝日)だそうです。
----------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 鷲在山(じゅざいさん)
院号 -
寺号 長國寺
正式名称 鷲在山 長國寺 浅草「酉の市」、 別称:「鷲大明神」、「おとりさま」
本尊 鷲妙見大菩薩
札所本尊 -
宗派 法華宗本門流
大本山 大本山鷲山寺末
コメント 浅草「酉の市」の本尊として、江戸時代から広く信仰されている。
七曜の冠を戴き、宝剣をかざして鷲の背に立つ姿から「鷲大明神」、「おとりさま」と呼ばれ、
開運招福の守り本尊として親しまれている。
酉の市は全国的に開催される年末の風物詩です。
----------------------------------------------------------参拝日2023/11/04
長国寺(ちょうこくじ)は、
東京台東区千束にある、法華宗本門流の寺院です。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末です。長國寺とも書き、浅草酉の市の発祥の寺です。鷲おおとり神社と隣接しています。
御朱印(未拝受、次回へ)
参道、山門
山門正面 本堂側からの眺め、
山号、寺院名の石柱標
山門に掲げられている扁額「鷲在山の名」
鷲神社の鳥居前と長国寺の山門前に飾られます大熊手です。長国寺の山門前には開運の飾り樽もあります。
今日は、カバーされていました。(大熊手を見に出かけた)
青銅製の灯籠
手水鉢
龍の口
龍の中央に,刃が見られる!
本堂
拝殿
写真左側:開運鷲見尊(おとりさま)
写真右側:酉の市発祥 酉の寺
拝殿に掲げられている扁額「長國寺の名」 長國寺:長国寺
以上
コメント;
おはよう、
今日(231104)は、都内に用事があり出かけてきました。少し時間があって、墨田区、台東区に鎮座する神社、寺院を巡ってきました。境内は、少し狭い感があり、なお由緒ある神社、寺院ばかりでした。押上、下谷、千束、根岸周辺を回った順に記事投稿します。
1)墨田区押上 高木神社、飛木稲荷神社、天台宗・圓通寺
2)台東区東上野、下谷、松が谷、千束 下谷神社、小野照崎神社、秋葉神社、おおとり神社、長国寺
3)台東区根岸 元三島神社
第4弾投稿、
東武鉄道・押上駅付近は高架工事中です。注意願う。
---------------------------------------------------------
寺院格 -
山号 飛木山
院号 普門院
寺号 圓通寺
正式名称 飛木山普門院 圓通寺
本尊 阿弥陀如来坐像
札所本尊 聖観世音菩薩 南葛八十八ヶ所霊場 札所第六十二番
宗派 天台宗
総本山 比叡山延暦寺末です。
コメント 現代風建物で、境内もきれいに整備されていました。
---------------------------------------------------------参拝日2023/11/04
天台宗寺院の円通寺は、東京墨田区押上に鎮座する寺院です。飛木山普門院と称し、隣接する「飛木稲荷神社」の別当寺だったそうです。天台宗の全国での「圓通寺」の寺院数は135ヶ寺あります。
御朱印(未拝受、御朱印は取り扱っていないようです)
参道、山門
真真新しい山門(茅葺屋根の山門からの脱皮)、境内禅高い、真新しく、本堂も現代風建造物、社務所も新しい、
山門には、宗派、寺号の板標が掲げられています。
高層ビルが見られる、急成長の街、都会です。
山門を潜り抜けて、右側に休憩所があります。
本堂、
拝殿正面
鉄筋コンクリート瓦葺きのモダンな建築です。
本堂側からの眺め、東京スカイツリーも見えます。
社務所、ギャラリー!
たぬきさんのオブジェ!
北向地蔵堂
地蔵菩薩立像
地蔵さん、観音さん!、石仏など
観音堂
「南無観世音菩薩の名」の赤提灯
南無聖観世音菩薩立像
以上
コメント;