goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

飛木稲荷神社の御神木(イチョウの大木、キツネの姿が見える)

2023-11-07 | 東京

東京墨田区押上 飛木稲荷神社の境内のイチョウの大木(ご神木の紹介)

ご紹介
スタッフの方(巫女さん)が、初めてご参拝の方には、親切丁寧に、説明していただきました。
イチョウの由来の案内板標


「身代わり」の飛木の焼けイチョウの話、

ご神木のイチョウの大木

狐さんが一番わかる位置をマークされています。

黒い部分が焼けたところです。
木肌の一部が黒くなっています、これは東京大空襲で被災した事によるものだそうです。

5

ポストカードの一部
 
狐さんの姿を集めました

3

5                                    ↓ 尻尾  ↓ 頭、右を向く姿(耳、鼻、口)

写真を結合しました。
じっと眺めるほど、狐さまに姿が浮かぶ、

以上
コメント;
御朱印を拝受したとき、合わせて、頂いた絵葉書です。


3

4


以上






墨田区押上 飛木稲荷神社を参拝

2023-11-07 | 東京

おはよう、
今日(231104)は、都内に用事があり出かけてきました。少し時間があって、墨田区、台東区に鎮座する神社、寺院を巡ってきました。境内は、少し狭い感があり、なお由緒ある神社、寺院ばかりでした。押上、下谷、千束、根岸周辺を回った順に記事投稿します。
1)墨田区押上 高木神社、飛木稲荷神社、圓通寺
2)台東区東上野、下谷、松が谷、千束 下谷神社、小野照崎神社、秋葉神社、おおとり神社、長国寺
3)台東区根岸 元三島神社

第3弾投稿、
東武鉄道・押上駅付近は高架工事中です。注意願う。
11月は七五三お祝いの時季であり、各神社などでは、多くの参拝者・祝い客が訪れていました。
----------------------------------------------------------
社格     旧村社
社号     稲荷社
社名     飛木稲荷神社
正式名称   飛木稲荷神社
ご祭神    宇迦之御霊神(稲荷神)
コメント   ご神木となっているイチョウの大木があり、樹齢千年は超える、墨田区内最古の老木です。
----------------------------------------------------------参拝日2023/11/04
飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)は、
東京墨田区押上に鎮座する神社です。銀杏の大木は、嵐で飛ばされた枝が地面に刺さり、そのまま樹木へと成長したと言い伝えられており、それが「飛木」という名称の由来になっているそうです。ご神木には「お狐さま」が隠れていて崇敬を集めています。

御朱印(拝受しました)
御朱印を拝受した際に下さる御神木のポストカードです。
神社            ポストカード
              狐さんの姿、黒く焼けこけたイチョウの大木
 
参道、鳥居
個々の神社は、2つの参道が見られる。(新旧でしょうか?)
社号石柱標

参道、鳥居
第一の鳥居
入口は、旧別当寺「天台宗 圓通寺」と一緒です。紛らわしいですが、(右側に圓通寺の山門が見えます。)

ご神木
銀杏の枝が飛来した伝承;
大昔に暴風雨が起こった際、銀杏の枝が当地に飛来し、地に刺さり、その枝がいつの間にかそびえた。これは瑞祥であるとして、稲荷神をお祀りした。この伝承から「飛木稲荷」の名で呼ばれるようになったそうです。

拝殿前の鳥居と、社殿
第二の鳥居

振り返ると、東京スカイツリーが見える

手水舎

2

狛犬
2つの鳥居があります。
上段:第一の鳥居
下段:第二の鳥居

社殿
鳥居に掲げられている扁額(神額)「飛木稲荷神社の名」
第二の鳥居

拝殿

境内・その他
社務所(ここで御朱印が頂けます)

記念に写真をたらさせていただきました。

2

じっくり眺めると「狐さま」に見えますが、
            ↓尾   ↓頭

旧稲荷社でしょうか?(参道、鳥居が2か所あります。)
境内:境内社!
日枝神社
狭い路地の住宅街に鎮座しており、近くに「高木神社」があります。

こちらの扁額も「飛木稲荷神社の名」です。

日枝神社・拝殿(山王社)

日枝神社・社殿外観
細かい彫刻が施されています。

境内・境内社 奥社(奥の院)
もうひとつ鳥居があります。七不思議?

ここの鳥居の扁額「 」

狐塚があります。
狛犬(狐) 
稲荷社です。

朱色の鳥居、稲荷さんですが、
鳥居、石灯籠、小祠など

正面

境内・その他
多くの神狐像が置かれ、狐穴や山頂に奥社(小祠)が鎮座しています。

以上
コメント;




墨田区押上 高木神社を参拝

2023-11-06 | 東京

おはよう、
今日(231104)は、都内に用事があり出かけてきました。少し時間があって、墨田区、台東区に鎮座する神社、寺院を巡ってきました。境内は、少し狭い感があり、なお由緒ある神社、寺院ばかりでした。押上、下谷、千束、根岸周辺を回った順に記事投稿します。
1)墨田区押上 高木神社、飛木稲荷神社、天台宗・圓通寺
2)台東区下谷、松が谷、千束 下谷神社、小野照崎神社、秋葉神社、おおとり神社、長国寺
3)台東区根岸 元三島神社

第2弾投稿、
東武鉄道・押上駅付近は高架工事中です。注意願う。
11月は七五三お祝いの時季であり、各神社などでは、多くの参拝者・祝い客が訪れていました。
----------------------------------------------------------
社格     旧村社
社号     高木神社
社名     高木神社
正式名称   高木神社
ご祭神    高皇産霊神(日本神話の神様である高皇産霊神(たかみむすびのかみ))
       高木の神!、「おむすび」の神社
コメント   TVアニメ「からかい上手の高木さん」ヒット祈願が行われた縁、コラボ、関連グッズもあり。
----------------------------------------------------------参拝日2023/11/04
高木神社(たかぎじんじゃ)は、墨田区押上にある神社です。旧村社、旧社名は「第六天社」です。

御朱印(拝受しました。いろいろな種類の御朱印がありました。拝受時間9:00~16:00が多い)
御朱印を頂いた際に、小さな結び「むすび石」も合わせて頂きました。
神社          記念限定御朱印
 
社頭
高木神社の社号石柱標      高皇産霊大社の社号石柱標

参道、鳥居
2つの参道、鳥居があります。こちらが新表参道?
鳥居の正面、今年は御鎮座555周年です。、正面の建物が神輿庫

2

旧参道、鳥居でしょうか?

記念祭でしょうか、提灯が飾られています。

手水舎

狛犬 少し異なる姿です。

拝殿(びっくり、濃い紫系の色彩)

社殿の外観、東京スカイツリーが見えます。

2

本殿、

2

社殿は近代的な、コンクリート造りのものです。
拝殿

2

拝殿に掲げられている扁額「高木神社の名」

拝殿に入る、入口でしょうか?(スタッフ専用通路?)
漫画「からかい上手の高木さん」の板モデルが置いてあります。

2

境内・その他
絵馬収納棚にはたくさんの「おむすび」も結わいられています。
絵馬の形は「おむすび」の形です。

石灯籠
ここにもたくさんの「おむすび」が!、「むすび石」がたくさん置かれています。

2

3

神楽殿             七曜の紋が書かれています。!

おみくじ収納所棚、
あちこちに「おむすび」が見られる。

下段右:山玉向島講社の石碑、山玉向島講社は、富士山を信仰する富士講とのことです。

以上
コメント;



墨田区押上 街で出会った、萩とスカイツリー

2023-11-05 | 東京

おはよう、
今日(231104)は、都内に用事があり出かけてきました。少し時間があって、墨田区、台東区に鎮座する神社、寺院を巡ってきました。境内は、少し狭い感があり、なお由緒ある神社、寺院ばかりでした。押上、下谷、千束、根岸周辺を回った順に記事投稿します。
1)墨田区押上 高木神社、飛木稲荷神社、圓通寺
2)台東区東上野、下谷、松が谷、千束 下谷神社、小野照崎神社、秋葉神社、おおとり神社、長国寺
3)台東区根岸 元三島神社

第1弾投稿、
東武鉄道・押上駅付近は高架工事中です。注意願う。
押上駅から高木神社に向かう途中に東京スカイツリー、萩の花、に出会った。
 
3
 
5
 
以上
コメント;


千代田区有楽町 有楽稲荷神社を参拝

2023-10-13 | 東京

おはよう、
今日(231011)は、私用で、都内に出かけてきました。JR線・有楽町駅(日比谷口)近くで、ぶらり散策中に高層ビルの谷間に、朱色の鳥居を見つけ、参拝しました。神社は、「有楽稲荷神社」です。ビジネス街であり、たまに、参拝客を見かけました。
----------------------------------------------------------
社格     -
社号     有楽稲荷神社
社名     有楽稲荷神社
正式名称   有楽稲荷神社
ご祭神    宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
        食物や穀物の神様で、五穀豊穣の神様
コメント   元はこの辺りにあった高槻藩の永井飛騨守邸に屋敷神として創建された神社です
       社務所がない
----------------------------------------------------------参拝日2023/10/11
有楽稲荷神社は、千代田区有楽町、有楽町電気ビルヂング北館敷地に鎮座する神社です。関東大震災の際には、周辺が延焼したにもかかわらず被災を免れたそうです。商売繁盛や仕事運にご利益があると云われています。

御朱印(未拝受、御朱印有無は不明?)
社務所もなく御朱印授与対応もなさそうですが。
敷地は狭いが、
参道、鳥居              向かって左側に手水鉢!
 
鳥居に掲げられている扁額(神額)「有楽稲荷神社の名」

社殿、一対の灯籠(提灯)

狛犬(狛狐)

写真を結合しました。
少し見慣れない狐さんです。耳が大きいです。昨今はマスク姿の狛犬(狐)が見られなくなりました。

以上
コメント;