goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

江戸 増上寺(21)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
-----------------------------------------------------------
札所第二十一番 大本山 増上寺

札所本尊  西向聖観世音菩薩
本尊     阿弥陀如来
正式名称  三縁山 広度院 増上寺
宗派     浄土宗 大本山

-----------------------------------------------------------

ご朱印(2016-05-29)

「西向観音」の山門

観音堂                      「西向観世音菩薩像」

観音堂のお堂拡大と「西向観音」の扁額

観音堂の外観

「山門」

「増上寺の大殿の正面」

「増上寺周辺の景観」


「新装の東京タワー;2年前改装!!!」

以上

江戸 天徳寺(20)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
「江戸三十三観音霊場」巡礼の写真集を整理しました。
-----------------------------------------------------------
札所第二十番 光明山 和合院 天徳寺

札所本尊   聖観世音菩薩
本尊      阿弥陀如来
正式名称   光明山 和合院 天徳寺
宗派      浄土宗
-----------------------------------------------------------

ご朱印(2016-05-29)

山門と寺号標(石標) 門注

観音堂のお堂

本堂と、     「天徳寺」の扁額

鐘楼堂

以上

江戸 東円寺(19)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
医王山 悉地院 東円寺                  拝観2016-4-24
----------------------------------------------------------
江戸三十三観音巡りの中で、江戸三十三観音巡りのご朱印帖へのご朱印記帳、及び前回観音さまを拝観できなかった札所に再度参拝をしてきました。その内容をします。
----------------------------------------------------------
第十九番札所 「医王山 悉地院 東円寺」
----------------------------------------------------------
真言宗豊山派の寺院。
四脚門の山門、固く閉ざされた門には「医王山」の扁額が掲げられ、門の左手に「真言宗豊山派 醫王山東圓寺」と刻まれた石柱(石標)が立っている。場所は、少しわかりずらいが立正佼成会・普門館の近くである。

医王山悉地院 東円寺」のご朱印 (聖観世音菩薩)

本堂

観音堂の正面

観音さま

以上

-----------------------------------------------------------
札所第十九番 医王山 東円寺

札所本尊   聖観世音菩薩
本尊      薬師如来
正式名称   医王山 悉地院 東圓寺 
宗派      真言宗豊山派
再参拝・再拝観
-----------------------------------------------------------

ご朱印(2016-4-24)

ご朱印(2015-10-11)と、     札所本尊:聖観世音菩薩(座像)と、     石柱(宗派標、山号標、寺院標)

山門と、     山門の「医王山」の扁額

本堂

2

観音堂と、     札所の表札と、     観音様          

鐘楼堂と、     六地蔵の石像    

以上

江戸 潮干観音・真成院(18)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
金鶏山 海繁寺 真成院         拝観2016-4-24
----------------------------------------------------------
江戸三十三観音巡りの中で、江戸三十三観音巡りのご朱印帖へのご朱印記帳、及び前回観音さまを拝観できなかった札所に再度参拝をしてきました。その内容をします。
----------------------------------------------------------
第十八番札所 「金鶏山 海繁寺 真成院」
----------------------------------------------------------
高野山真言宗。
真成院はかつて四谷寺町と呼ばれた寺院が点在する場所に建っている。真成院前の「観音坂」と電柱看板の「四谷霊廟」が目印。観音堂は、外の階段から上がっていくと、最上階にある。鉄の扉で閉ざされている。扉を開けると、中は立派な仏殿で、正面に札所本尊の「十一面観世音菩薩像」、通称「潮干観音」が祀られている。潮干観音という名の由来は、かつて真成院の近くが海で、満によって観音像の台座が常に濡れていたことからそう呼ばれた。

金鶏山 海繁寺 真成院」のご朱印 (十一面観世音菩薩

コンクリートの建屋であるが、観音堂への階段入口は参道の姿を構えている。

観音堂の内部・観音さま

以上

----------------------------------------------------------
札所第十八番 金鶏山 真成院

札所本尊  潮干十一面観世音菩薩
本尊     阿弥陀如来・金剛界大日如来・釈迦如来
正式名称  金鶏山 海繁寺 真成院 
宗派     高野山真言宗
再参拝・採拝観
----------------------------------------------------------

ご朱印(2016-4-24)

ご朱印(2015-10-11)と、     札所本尊:十一面観世音(別称;潮干観音)と、     本堂前の石柱            

観音堂に上る階段付近と、     観音堂入口(3F)

観音堂までの様子
 
観音堂内部

稲荷大明神                地蔵菩薩

真成院までに通った坂道(結構な上り、下りであった)
観音坂と、     円通寺坂

東福院坂(天王坂)と、      四谷消防署の近代的ビルの佇まい。

以上

江戸 中野観音・宝福寺(17)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
如意輪山 寶福寺            拝観2016-4-24
----------------------------------------------------------
江戸三十三観音巡りの中で、江戸三十三観音巡りのご朱印帖へのご朱印記帳、及び前回観音さまを拝観・拝顔できなかった札所に再度参拝をしてきました。その内容をします。
第十七番札所 「真言宗豊山派 如意輪山 寶福寺」
ここは、焼失、や震災による倒壊、倒木によりまさしく復興作業中で、順々に復元されている途中でした。通称「中野観音」と呼ばれている。中野観音とも呼ばれる如意輪観音さまが祀られている。緑の多い静かな寺院。近くには神田川も流れており、のんびりと散策出来ました。小雨交じりであった。

「真言宗豊山派 如意輪山 寶福寺」のご朱印です。(如意輪観世音菩薩)

門柱(石標)と正面からの本堂

本堂の外観

本堂の正面拡大(右側にあるのが(観音堂))

本堂内(観音堂) 観音堂は、焼失してしまっている。

以上

-----------------------------------------------------------
札所第十七番 如意輪山 宝福寺


札所本尊  如意輪観自在菩薩(別称:中野観音
本尊     聖徳太子
正式名称  如意輪山 寶福寺 
宗派     真言宗豊山派
再参拝・再拝観
-----------------------------------------------------------

ご朱印(2016-4-24)

門柱(石標)と、     本堂正面        

本堂の「宝福寺」の扁額と、     本堂内の観音堂の正面

ご朱印(2015-10-11)と、     石柱(宗派標、寺院標)と、     山門

門柱と本堂の外観と、     裏門の門柱と奥に本堂

本堂

本堂と、     本堂の「宝福寺」の扁額

参拝の正面拡大と、     拡大の扁額            

境内の様子(一部倒壊し、修復中であった)

以上