goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録 Ver.2.1

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せていいます。(自分の備忘録)

江戸 亀塚正観世音・済海寺(26)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
-----------------------------------------------------------
札所第二十六番 周光山 長寿院 済海寺

札所本尊  亀塚正観世音菩薩 
本尊     阿弥陀如来
正式名称  周光山 長寿院 済海寺 
宗派     浄土宗
-----------------------------------------------------------

ご朱印(2016-05-29)

山門と宗派標、寺号標(石標)

観音堂と、     観音様像の写真が掲示されていた

本堂

都史跡 最初のフランス公邸宿館跡と、     寺務所のご朱印受付の玄関に托鉢の板絵があった。(撮りました)

山門からの眺めと紫陽花のコラボと、     幽霊坂

大明王

以上

江戸 魚籃観音・魚籃寺(25)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
-----------------------------------------------------------
札所第二十五番 三田山 魚籃寺

札所本尊   魚籃観世音菩薩
本尊      魚籃観世音菩薩
正式名称   三田山 水月院 魚籃寺 
宗派      浄土宗
-----------------------------------------------------------

ご朱印(2016-05-29)

山門

山門の「三田山」の扁額

山門の側に六地蔵菩薩像

本堂

「魚籃観音像」

「塩地蔵尊像」

以上

江戸 泰平観音・梅窓院(24)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
長青山 寶樹寺 梅窓院           拝観2016-4-24
----------------------------------------------------------
江戸三十三観音巡りの中で、江戸三十三観音巡りのご朱印帖へのご朱印記帳、及び前回観音さまを拝観できなかった札所に再度参拝をしてきました。その内容をします。本寺院は、前回都合により観音さまを拝観できなかった札所です。
-----------------------------------------------------------
第二十四番札所 「長青山 寶樹寺 梅窓院」
-----------------------------------------------------------
浄土宗
札所の中で、最も近代的な寺院。堂内に入るまではお寺という雰囲気はまったくなかった。金明孟宗竹の竹林(参道)。札所本尊の「泰平観世音菩薩」を祀る観音堂は、本堂棟の1階にあり、境内からそのまま堂内に入れる。

長青山 寶樹寺 梅窓院」のご朱印 (泰平観世音菩薩

本堂(本尊は、2階)、客殿の近代的な建物に驚く(都会のど真ん中、青山地域)

山門


観音さま(本堂の1階)


山門までの参道の両サイドに竹林が植えられている。



以上

-----------------------------------------------------------
札所第二十四番 長青山 梅窓院

札所本尊  泰平観世音菩薩(別称:泰平観音
本尊     阿弥陀如来
正式名称  長青山 寶樹寺 梅窓院
宗派     浄土宗
再参拝・再拝観
-----------------------------------------------------------
 
ご朱印(2016-4-24)

本堂と客殿の近代的ビルの外観

山門

観音様


参道両サイドの竹林と、     参道両サイドの竹林の一角(不老門)

ご朱印(2015-10-11)

門柱と竹林に囲まれた参道

山門と長い参道

山門の「長青山」の扁額と、     参道の竹林

竹林の中の憩いの場所・景色(さまざまな様子)


近代的なビルの本堂と、     参道の屋根と本堂を見上げた外観

以上

江戸 大圓寺(23)

2016-09-01 | 江戸三十三観音
-----------------------------------------------------------
札所第二十三番 金龍山 大圓寺

札所本尊  聖観世音菩薩
本尊     釈迦牟尼仏
正式名称  金龍山 大圓寺
宗派     曹洞宗
-----------------------------------------------------------

ご朱印と、     「焙烙地蔵尊」安置、「禅 曹洞宗・大圓寺」の石柱(宗派・寺号標)

山門(山号・寺号標)と、     朱色の山門は珍しい。「金龍山」の扁額

本堂正面と、     本堂の「金龍山」の扁額

数多くの仏像、・・・観音菩薩像等安置されていた。(高村光雲ゆかりの七観音が祀られいる)本堂には、本尊の釈迦牟尼仏はじめ大日如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩、弥勒菩薩、虚空蔵菩薩が祀られ十方三世一切仏(十方三世一切仏、諸尊菩薩摩訶薩、摩訶般若波羅蜜)の道場となっている。


本堂前に建つ観音像と、     「焙烙地蔵菩薩」:山門を入ると突当りに小さなお堂がある。

「高島秋帆」の墓地がある。と、     境内のさまざまな様子

以上

江戸 麻布大観音・大本山永平寺別院 長谷寺(22)

2016-09-01 | 江戸三十三観音

➡ 再投稿(神社・仏閣めぐりグログ集約)
----------------------------------------------------------
補陀山 長谷寺           拝観2016-4-24
----------------------------------------------------------
江戸三十三観音巡りの中で、江戸三十三観音巡りのご朱印帖へのご朱印記帳、及び前回観音さまを拝観できなかった札所に再度参拝をしてきました。その内容をします。
----------------------------------------------------------
第二十二番札所 「補陀山 長谷寺」
----------------------------------------------------------
曹洞宗 - 大本山永平寺別院。
長谷寺は、”はせでら”ではなく”ちょうこくじ”と読み、福井県にある曹洞宗大本山 永平寺の東京別院である。 永平寺と同様、「僧堂」というお坊さんになるための研修施設を持つ、曹洞宗の修行道場でもある。「麻布大観音」と呼ばれる「十一面観音像」は、樟の一木彫りで像高3丈3尺(約10m)、右手に錫杖を持ち、左手には水瓶を持つ「長谷寺式十一面観世音菩薩」である。大きな「長谷寺式十一面観音像」は、大和長谷寺:10.18m 鎌倉長谷寺:9.18mがあり、「麻布大観音」は国内最大クラスの木造観音像と云える。金が施されてなく、質素である。

補陀山 長谷寺」のご朱印 (十一面観世音菩薩

山門

本堂の両サイドに地蔵菩薩石像

本堂と正面の拡大

観音堂

観音堂と六本木ヒルズ

観音堂の内部




境内の様子
「不老門」

以上

------------------------------------------------------------
札所第二十二番 補陀山 大本山永平寺別院 長谷寺

札所本尊  十一面観世音菩薩
本尊     釈迦牟尼仏
正式名称  補陀山 長谷寺
宗派     曹洞宗-大本山永平寺別院
再参拝・再拝観
------------------------------------------------------------

ご朱印(2016-04-24)

観音堂                     観音堂と遠方に見える六本木ヒルズ
日本百観音霊場(西国・坂東・秩父)を参拝して頂いてきた土を地中に納めている。この観音様をお参りすると百観音を参拝した功徳があるとされている。

観音様
「はせでら」と読む人が多いが、「ちょうこくじ」。このお寺に元々あった大観音さまは、奈良長谷寺(はせでら)、鎌倉長谷寺(はせでら)と同じ木から作られた「日本三大観音」と称せられる。
左手に蓮華の宝瓶を、右手には数珠をかけ錫杖を持ち、左足は半歩前進する独特の姿で、観音と地蔵両方の徳を持つ。

本尊の両脇に安置されている木像

法堂の外観

法堂と、     「」の扁額

ご朱印(2015-10-11)          

山門と、     山門から見た観音堂

手水舎

本堂と石畳みの参道と、     本堂正面                  

大観音堂と、     札所本尊:十一面観世音菩薩(立像);(別称:麻布大観音

観音堂内部の観音様

鐘楼堂と、     僧堂(僧侶が住職の資格を得るため修行道場)       

麻布稲荷と、     六地蔵

以上