混合性結合組織病と歩む

私は19歳の時(2010年)にMCTDを発病しました。

右膝負傷

2018-03-24 22:32:42 | 日記
今日は自家用車の点検の日でした。

この時期の点検では、点検のついでにスタットレスタイヤをノーマルタイヤに替えてもらっています。

自宅の駐車場でタイヤを車に積もうとしたところ、タイヤが重くバランスを崩し、前方に倒れる形になり右膝を強打し、顎も打ちました。

駐車場はコンクリートです。

ズボンの右膝の辺りが変色していたので、まさかと思って見て見たら、みごとに皮膚がめくれていました。

以前職場で転けた時よりも広範囲で皮膚がめくれていました。

すぐに救急外来で診てもらいましたが、当直の先生が内科だったので、応急処置だけしてもらい、夜の当直で整形の先生が来ると言われたので、一旦帰って、また病院に行きました。

整形の先生に診てもらったところ、あまりに傷が深いので、形成外科の先生に診てもらう必要があると言われました。

月曜日に予約を取り、今日は縮んだ皮膚を伸ばして、その上から抗菌の軟膏を塗り、ガーゼでカバーするだけで終わりました。

先輩に午後休を取りたいと申請したところ、1日休んでもいいと言われたので、1日休をもらいました。

顎の方は、内出血している状態なので、仕事中はマスクをして隠そうと思います。

私は車通勤で右足の負傷は結構痛手です。
膝を曲げるのに痛みはありますが、運転は出来ます。駅までや駅から歩くということを考えるとやはり車通勤は必須です。

今回縫ってもらったので、キレイに治ることを祈ります。


お風呂ではシャワーで患部を洗い、風呂上がりにゲンタシンを塗ってその上からガーゼして包帯で止めています。

古巣

2018-03-22 15:38:19 | 日記
今日は1年前まで通院していた大病院で検査を受けました。

一番気になっていた乾咳の件は、検査なく、咳止めの薬だけを処方され、様子を見るに止まりました。
せっかく原因が特定されると期待していたのに残念です。

今日、骨密度を測りました。
結果は腰椎で数値が下がり、大腿骨で上がっていました。
先生曰く、測る場所がズレると数値にも違いが出るとのことでした。






今日は妊娠のことを相談しました。
私は骨密度が65%だったのですが、出産するには80%は必要だそうです。

というのも、妊娠すると赤ちゃんの骨の形成で母体のカルシウムが赤ちゃんに取られるため、母体の骨密度は一気に20〜30%一時的に減るそうです。

私の場合、元が65%なので、妊娠中に必ず50%を下回るため、小さな衝撃でも骨折の危険があり、妊娠するのは反対されました。

まだ結婚と出産の予定がないのでいいのですが、先生には膠原病を持つ私の出産のリミットは30歳と言われました。

あと2年以内に骨密度を70%以上にしなければいけません。
あと1ヶ月はフォルテオを使用し続けますが、先生が次の診察までに他にいい薬がないか探してくれるとのことでした。

先生の患者で、骨密度が70%以上ある方が妊娠をして、妊娠中に50%くらいまで下がったそうです。
2人目はダメと言われていたにも関わらず、2人目を妊娠し、出産までに3箇所骨折し、寝たきりが続いたそうです。

子供は欲しいので、すごく心配です。
またパートナーにもこの事実をいつ打ち明けたらいいのか、悩みます。
骨粗鬆症の治療をして、ある程度まで数値を上げて、いざ妊活が出来ても、妊娠出来なくて、不妊治療をしなければならない可能性もあります。
そうなると完全に私の体のせいですよね。
ステロイドは止められないので、辛いです。

今飲んでいる、タクロリムスは妊婦には禁忌なので、絶対飲めません。

自分の体が第一ですが、子供は欲しいので、これからどんなステロイドを服用していくか、先生と相談していこうと思います。

また、以前撮った胸部のレントゲンですが、胸より上の骨が薄っすらしか写っておらず、骨折要注意箇所になりました。胸より下の脊椎は比較的はっきりと写っていたので、とりあえず大丈夫とのことでした。

通院日

2018-03-03 09:48:45 | 日記
やっと通院日。
ここ最近は病院に早く行きたくてしかたありませんでした。

というのも、乾咳が辛くなって来たからです。
以前は職場でしか出なかったのが、車の中でも、家の中でも場所に関係なく出るようになりました。

今日、先生に相談して、大病院の紹介状を書いてもらいました。
大病院と言っても、今のクリニックの前にずっと通っていた病院です。
混合性結合組織病と判明した病院です。

前の主治医に今度全身検査を依頼します。

今日は咳のこともあって、レントゲンを撮ってもらいましたが、肺に異常はありませんでした。

咳をどうしても止めたかったので、薬を出して欲しいと頼んで、喘息患者(気管支がデリケートな人)に良く効く吸引器(レルベア)を処方してくれました。
1日1回、朝に吸引すればいいそうです。


これで咳が治ってほしいです。

あと、たまに下痢になるので、整腸剤を処方してもらいました。