goo blog サービス終了のお知らせ 

混合性結合組織病と歩む

私は19歳の時(2010年)にMCTDを発病しました。

胸骨骨折 続

2017-04-08 17:56:36 | 日記
ようやく週末に入り、ホッとしています。

胸骨骨折で1番激痛が走るのは、起き上がる時です。
ここさえ乗り越えられれば、1日なんとか動けます。

月曜日の夜は仰向けで寝ました。
すると翌朝、寝返りが出来なかったせいか、少し腰痛があり、起き上がるのに失敗したので激痛を伴いました。

火曜日の夜は、起き上がる際に少しでも角度があった方がいいと思い、掛け布団を折りたたんでベットの上方に寄せて、その上に枕を置いて寝ましたが、上手く行きませんでした。
逆に寝る体勢が悪かったようで、体の節々が痛くなりました。

水曜日の夜は、仰向けの姿勢に戻しました。
そして、痛み止めが切れる4時くらいに起きて、トラムセットを1錠飲んで、また寝ました。
起きる6時頃には薬も効いてきて、起き上がる時も痛みは少ないだろうと踏んでいました。
効果があったのか、なかったのかは正直分からないです。

この頃から、起き上がる時の腕の位置と腕に力を入れるタイミングと体を起こすタイミングを見計らえば、痛みを伴うこともなく、起き上がれるようになりました。

もう一つ工夫していることは、寝ている時もコルセットをしているのですが、寝ている間は緩めておいて、起き上がる時に最大限締め付ける事です。
締め付けが強い分、腕に力を入れても胸にはあまり響かないので、痛みを伴うことなく起き上がれます。


この1週間、毎日が寝不足で、辛かったです。

服を着替える時も袖を通すのは出来ますが、頭を通す動作で痛みが出るので、前方にチャックがある服に変えました。

私は車通勤なので、運転もひと苦労です。

今まで何気なく行っていた行動でも、今回胸骨骨折した事により、一つ一つの動作で体のどこの部位を使っているのかが、身にしみて実感出来ました。

運転で辛いのは、右左折と駐車です。
ハンドルが重く、回すのが大変です。
遠心力もかかるため、スピードを最大限落として同時に重いハンドルを回して上手く曲がるに苦労しています。

また駐車は、前方・後方・左右と見なければいけない箇所が多く、体を向ける角度によっては痛みます。

仕事は工場で事務をしています。
通常は、駐車場から更衣室まで坂道3分、更衣室で着替えて事務所まで坂道を5分+平面5分を歩くのですが、これだけの坂道と距離を歩くのはさすがにキツイので、事務所の近くまで車で通勤しても良いという許可を頂いたので、通勤は楽です。

電車通勤でなくて、本当に良かったです。

仕事はデスクワークなので、周りに迷惑かけることなく出来ています。

1番の問題は、立ったり座ったりの動作がすごく多いことです。

胸骨骨折で辛いのは、胸を張る動作です。
なので、起き上がることと、立ち上がることに神経を使います。

立ち上がる際は、何度も頭の中でシュミレーションをしながら、痛みの出ない角度を探しながらゆっくりと立ち上がり、座る時も、ゆっくり座ります。

今回の骨折が胸骨で本当に良かったです。
足だと毎回杖を使わないといけないし、腕だとパソコン入力や電話を取る動作に支障をきたしますし、腕と足の場合は骨折する側(右か左)によって運転も出来なかったかも知れません。
またお風呂も骨折部位を濡らさないようにして入らなければならなかったかも知れません。

先日、圧迫骨折で湿布を処方してもらったのですが、腰の圧迫骨折の痛みがなくなったので、今はこの湿布を胸に貼っています。

翌週末にもう一度MCTDの件で病院に行くので、整形外科で断言された骨粗鬆症であることと、骨折中であることを報告して、今後の治療方針を相談していきたいです。

胸部骨折

2017-04-03 12:24:47 | 日記
昨日、19時頃に胸部を骨折しました。

特に何かしたわけではありません。
ただ前屈みになって、下に落ちていた物を拾おうとした瞬間、胸の辺りでバキ!って音がしました。
その時、動くことも息することも出来ませんでした。

すぐに近くの大病院に電話して、救急で診てもらいました。
ちょうど父がいたので、 病院まで送ってもらいました。

診察台に横になって、と言われましたが、一度横になると二度と起き上がれないので、ずっと立ったまま診察を受けていました。

体内のカルシウムの値を診るために、採血もしましたが、数値は正常の範囲でした。

当直の先生は、整形外科ではないので、翌日また来るか、このまま入院して明日診てもらうか、2択があり、結局帰ることにしました。

帰宅後、お風呂に入り、寝ました。

翌朝、予想通り、起き上がることが出来ず、なんとかもがきながらも起き上がると、無理した分、激痛が伴いました。

そのせいで、腕は伸びず、立ち上がることも出来ず、その場から動けませんでした。

昨日の様子では、1人で車を運転して病院に行けると思ったのですが、起き上がる動作を失敗してして身動きが取れなくなったので、朝から救急車を呼ぼうか迷いましたが、父が午前休を取ってくれました。

病院に行く時間が近づいて来て、ようやく踏ん張りながら、車まで移動しました。

診察結果は、胸骨の骨折でした。
またこれまでは、MCTDによる骨粗鬆症予備軍だったのが、今日整形外科の先生に骨粗鬆症と断言されました。

ステロイド服用歴7年目で私の骨はもうボロボロです。

今年に入ってもう4回目の骨折です。

背中、腰の圧迫骨折はまだ耐えられるのですが、胸部はさすがにキツイです。

病院で胸部のコルセットをもらったので、今日から完治するまでつけっぱなしです。

着けて圧迫しているので、多少痛みはマシです。

朝から病院に行って、昼から仕事に行きます。
休んでも良いと言われましたが、金曜日に仕事を残していたので、頑張って行きます。
また月初なので。
どうせ、骨折していても明日も明後日も仕事なので。

私は最近腰痛があったので、腰にサポーターを巻いていました。(検査結果=圧迫骨折)
巻いたまま、前傾姿勢を取ったので、通常は腹部にかかる圧力がサポーターで締め付けられている分、逆に胸部に圧力が移動し、胸部はその圧力に耐え切れず、骨折したようです。
こういったことも希にあるそうです。

圧迫骨折

2017-04-01 15:10:18 | 日記
今日から薬がまた1種類増えました。

いつも大体19:00頃になると手首と足首に痛みが出ます。
力が入らないくらいの痛みです。
この辺りの時間帯に夕食を食べるので、夕食後の薬のおかげで痛みは消えます。

医師に痛みがあるので、リンデロンの量を増やすのと、トラムセットのどちらを増やしたら痛みは減りますか?と聞いたところ、リンデロンもトラムセットもこれ以上増やせない。と言われました。
その代わりに、ステロイドの補助をする薬として、タクロリムスを処方されました。

タクロリムスは、リウマチ患者用の薬だけれでも、今後リンデロンの量を少しずつ減らして行くためには、タクロリムスで痛みの緩和の効果が実感出来れば、リンデロンを減らして、逆にタクロリムスを増やして行きたいと、医師は言っていました。

2週間お試しで使用して、痛みが減ったかどうかを確認します。

別件で、ここ1ヶ月、腰痛がひどいです。
朝ベットから起き上がるのも、職場の更衣室やお風呂場で服を脱ぐのも、いちいち痛みます。

今日の外来で医師に相談したところ、整形外科で診てもらいなさい。と言われましたので、整形外科に行きました。

レントゲンを撮ったところ、軽い圧迫骨折をしていました。しかも、3箇所もです。

以前、年末と1月中旬にギックリ背中になっていたと思っていましたが、それらは圧迫骨折でした。

圧迫骨折は、実際は骨折しているのではなく、骨が潰れている状態です。
レントゲンで見ると、骨が凹んで(沈んで)いました。

ギックリ腰(背中)と圧迫骨折の違いは、ギックリ腰は2、3日〜1週間ほどで痛みが完全に無くなり、完治しますが、圧迫骨折は痛みが消えるまで、約2〜4週間ほどかかり、その後再度凹んだ骨が元の状態と硬さに形成されるまで約3ヶ月かかるそうです。

今回のレントゲンで軽い圧迫骨折だと分かったのですが、これが重症だとMRIを撮って、最終的には手術でしか治らないとも言われました。

今は朝起きてからお風呂に入るまで、腰サポーターを巻いて生活しています。
締めつけている分、楽になります。

ステロイドの量が多くまた服用期間が長い分、私はその副作用で骨が弱く、骨密度も同世代と比べると60%しかありません。

骨粗鬆症と確定診断された訳では無いですが、骨密度を高めるための薬、リカルボンを月1回飲んでいます。
圧迫骨折の主な原因は骨粗鬆症なので、日常生活では細心の注意を払わなければいけません。

私が行っていい運動は、ストレッチとウォーキングだけです。
それ以外は不可。と今日の診察で言われました。

運動しないとどんどん筋力が衰えていき、もう1人では何も出来ない気がします。
一昨年まで10kg持てていましたが、去年から5kgでいっぱいいっぱいです。

体の線は細く見えるが、筋肉が脂肪に置き換わっている分、皮下脂肪と内臓脂肪が多いです。
ぱっと見では分かりませんが、隠れ肥満です。

これから真剣にリンデロンの量を減らしていく方法を考えないといけないです。

自分では薬の持続時間が過ぎて(朝食後分)、その後次の時間帯の薬(昼食後分)をタイミング良く飲めば痛みがいないので、自分の状態は安定していると思い込んでいましたが、結局は薬に頼っているので、薬がないと本当にダメです。

私はリンデロンを1日3錠飲んでいますが、リンデロンは持続時間が長いので、通常は1日1錠、辛い人は2錠だそうなのですが、私は3錠も飲んでいるので、その分骨粗鬆症へ向かうスピードが他の人よりも早いみたいです。