ようやく週末に入り、ホッとしています。
胸骨骨折で1番激痛が走るのは、起き上がる時です。
ここさえ乗り越えられれば、1日なんとか動けます。
月曜日の夜は仰向けで寝ました。
すると翌朝、寝返りが出来なかったせいか、少し腰痛があり、起き上がるのに失敗したので激痛を伴いました。
火曜日の夜は、起き上がる際に少しでも角度があった方がいいと思い、掛け布団を折りたたんでベットの上方に寄せて、その上に枕を置いて寝ましたが、上手く行きませんでした。
逆に寝る体勢が悪かったようで、体の節々が痛くなりました。
水曜日の夜は、仰向けの姿勢に戻しました。
そして、痛み止めが切れる4時くらいに起きて、トラムセットを1錠飲んで、また寝ました。
起きる6時頃には薬も効いてきて、起き上がる時も痛みは少ないだろうと踏んでいました。
効果があったのか、なかったのかは正直分からないです。
この頃から、起き上がる時の腕の位置と腕に力を入れるタイミングと体を起こすタイミングを見計らえば、痛みを伴うこともなく、起き上がれるようになりました。
もう一つ工夫していることは、寝ている時もコルセットをしているのですが、寝ている間は緩めておいて、起き上がる時に最大限締め付ける事です。
締め付けが強い分、腕に力を入れても胸にはあまり響かないので、痛みを伴うことなく起き上がれます。
この1週間、毎日が寝不足で、辛かったです。
服を着替える時も袖を通すのは出来ますが、頭を通す動作で痛みが出るので、前方にチャックがある服に変えました。
私は車通勤なので、運転もひと苦労です。
今まで何気なく行っていた行動でも、今回胸骨骨折した事により、一つ一つの動作で体のどこの部位を使っているのかが、身にしみて実感出来ました。
運転で辛いのは、右左折と駐車です。
ハンドルが重く、回すのが大変です。
遠心力もかかるため、スピードを最大限落として同時に重いハンドルを回して上手く曲がるに苦労しています。
また駐車は、前方・後方・左右と見なければいけない箇所が多く、体を向ける角度によっては痛みます。
仕事は工場で事務をしています。
通常は、駐車場から更衣室まで坂道3分、更衣室で着替えて事務所まで坂道を5分+平面5分を歩くのですが、これだけの坂道と距離を歩くのはさすがにキツイので、事務所の近くまで車で通勤しても良いという許可を頂いたので、通勤は楽です。
電車通勤でなくて、本当に良かったです。
仕事はデスクワークなので、周りに迷惑かけることなく出来ています。
1番の問題は、立ったり座ったりの動作がすごく多いことです。
胸骨骨折で辛いのは、胸を張る動作です。
なので、起き上がることと、立ち上がることに神経を使います。
立ち上がる際は、何度も頭の中でシュミレーションをしながら、痛みの出ない角度を探しながらゆっくりと立ち上がり、座る時も、ゆっくり座ります。
今回の骨折が胸骨で本当に良かったです。
足だと毎回杖を使わないといけないし、腕だとパソコン入力や電話を取る動作に支障をきたしますし、腕と足の場合は骨折する側(右か左)によって運転も出来なかったかも知れません。
またお風呂も骨折部位を濡らさないようにして入らなければならなかったかも知れません。
先日、圧迫骨折で湿布を処方してもらったのですが、腰の圧迫骨折の痛みがなくなったので、今はこの湿布を胸に貼っています。
翌週末にもう一度MCTDの件で病院に行くので、整形外科で断言された骨粗鬆症であることと、骨折中であることを報告して、今後の治療方針を相談していきたいです。
胸骨骨折で1番激痛が走るのは、起き上がる時です。
ここさえ乗り越えられれば、1日なんとか動けます。
月曜日の夜は仰向けで寝ました。
すると翌朝、寝返りが出来なかったせいか、少し腰痛があり、起き上がるのに失敗したので激痛を伴いました。
火曜日の夜は、起き上がる際に少しでも角度があった方がいいと思い、掛け布団を折りたたんでベットの上方に寄せて、その上に枕を置いて寝ましたが、上手く行きませんでした。
逆に寝る体勢が悪かったようで、体の節々が痛くなりました。
水曜日の夜は、仰向けの姿勢に戻しました。
そして、痛み止めが切れる4時くらいに起きて、トラムセットを1錠飲んで、また寝ました。
起きる6時頃には薬も効いてきて、起き上がる時も痛みは少ないだろうと踏んでいました。
効果があったのか、なかったのかは正直分からないです。
この頃から、起き上がる時の腕の位置と腕に力を入れるタイミングと体を起こすタイミングを見計らえば、痛みを伴うこともなく、起き上がれるようになりました。
もう一つ工夫していることは、寝ている時もコルセットをしているのですが、寝ている間は緩めておいて、起き上がる時に最大限締め付ける事です。
締め付けが強い分、腕に力を入れても胸にはあまり響かないので、痛みを伴うことなく起き上がれます。
この1週間、毎日が寝不足で、辛かったです。
服を着替える時も袖を通すのは出来ますが、頭を通す動作で痛みが出るので、前方にチャックがある服に変えました。
私は車通勤なので、運転もひと苦労です。
今まで何気なく行っていた行動でも、今回胸骨骨折した事により、一つ一つの動作で体のどこの部位を使っているのかが、身にしみて実感出来ました。
運転で辛いのは、右左折と駐車です。
ハンドルが重く、回すのが大変です。
遠心力もかかるため、スピードを最大限落として同時に重いハンドルを回して上手く曲がるに苦労しています。
また駐車は、前方・後方・左右と見なければいけない箇所が多く、体を向ける角度によっては痛みます。
仕事は工場で事務をしています。
通常は、駐車場から更衣室まで坂道3分、更衣室で着替えて事務所まで坂道を5分+平面5分を歩くのですが、これだけの坂道と距離を歩くのはさすがにキツイので、事務所の近くまで車で通勤しても良いという許可を頂いたので、通勤は楽です。
電車通勤でなくて、本当に良かったです。
仕事はデスクワークなので、周りに迷惑かけることなく出来ています。
1番の問題は、立ったり座ったりの動作がすごく多いことです。
胸骨骨折で辛いのは、胸を張る動作です。
なので、起き上がることと、立ち上がることに神経を使います。
立ち上がる際は、何度も頭の中でシュミレーションをしながら、痛みの出ない角度を探しながらゆっくりと立ち上がり、座る時も、ゆっくり座ります。
今回の骨折が胸骨で本当に良かったです。
足だと毎回杖を使わないといけないし、腕だとパソコン入力や電話を取る動作に支障をきたしますし、腕と足の場合は骨折する側(右か左)によって運転も出来なかったかも知れません。
またお風呂も骨折部位を濡らさないようにして入らなければならなかったかも知れません。
先日、圧迫骨折で湿布を処方してもらったのですが、腰の圧迫骨折の痛みがなくなったので、今はこの湿布を胸に貼っています。
翌週末にもう一度MCTDの件で病院に行くので、整形外科で断言された骨粗鬆症であることと、骨折中であることを報告して、今後の治療方針を相談していきたいです。