goo blog サービス終了のお知らせ 

混合性結合組織病と歩む

私は19歳の時(2010年)にMCTDを発病しました。

体重の増減

2016-09-25 06:45:17 | 日記
私の身長は155cmです。

高校生の頃は部活でソフトボールをしていました。週5日で部活、週1日でバイトをしていました。
この頃の体重は50kgです。

身長が低い割りに体重はありますが、ほとんどが筋肉だったので、外見からは太っている印象は全くありませんでした。

高校卒業後に渡米をし、ホームステイ先では週3日1時間ほどランニングをしていました。
この頃の体重の変化はあまりありませんでした。

ホームステイから寮生活に変わってから、初めの1年間は全く運動をしていませんでした。
そのため、体重は過去最高の54kgになっていました。
顔は少し丸みを帯びてきて、お腹はぽっこりしてきました。
ですが、周りのアメリカ人の巨体を見ていると、自分は全然マシだ。155cmで54kgは標準体重だ。という認識があったので、あまり気にしていませんでした。

ですが、翌年に成人式があるということで、ダイエットを始めました。まずは、週1回2時間の体育の授業で体を動かし、食事もサラダ中心の食生活に変えました。

そのおかげで、体重はなんとか51kgに戻すことができました。

成人式の前年のクリスマスに病院に行って、この病気の診断を受け、日本での生活が再び始まりました。

欧米食から日本食に変更。
アルバイトは18時や21時からだったので、18時前には夕食を食べ終えている。
アルバイトは食後の運動。
間食はほとんどしない。
通学は片道自転車20分、電車30分。

この様な生活を続けていたら、毎月1kgずつ体重は減っていき、とうとう41kgになりました。
激しい運動は一切せず、通学とアルバイトだけです。
あと、大部分は病気の影響だと思います。

運動を全くしてないせいか、部活動で鍛えた筋肉が全て落ちた気がします。

社会人になってから、定時が18時ということもあり、帰宅が19時〜20時で夕食の時間が学生時代よりも遅くなったので、42kgになりました。
この頃は、片道で通勤徒歩25分、電車30分でした。

転職してからは、車通勤となり、間食も増え、43〜44kgになりました。
浮腫が酷いときは水分が溜まり45kgになることもありました。

身長155cmで45kgだと全然問題はなく、むしろ医師からはもう少し増やした方がいい。と言われるくらいです。
ですが、全く運動をせず体重だけが増えると、その増えた分は全て脂肪ということになります。
42〜44kgに増えた2kg分はしっかりとお腹周りに付いて、くびれもわからないほどでした。

体重増加と運動不足を自覚して、8月からジムに通い始めました。
ジムと言っても、施設自体はスイミングスクールです。そこに小さなジムのスペースとスタジオが併設されている感じです。

私は週3日プールとヨガで通っています。
マシンは一切使用していません。

プールでは、30〜40分水中ウォーキングをして体をほぐして、プログラムの時間になったら45分のアクアエアロをしています。(火金)

ヨガは1時間程度しています。(金土)

私は仕事終わりにそのままジムに向います。
プログラムが終わって帰宅して、それから夕食となると、夕食が23時ということもあります。

私はなるべく20時前までには夕食を済ませたいので、仕事終わりでジムに行く日は、車の中でゼリー(150kgカロリー)とチョコレート菓子(小分け2袋)を少し食べます。

その後、激しいアクアエアロをして、帰宅します。帰宅後は朝まで何も食べません。

ジムと併用して、8月から夜だけ炭水化物抜きダイエットをしています。
夜だけ抜いて、朝と昼はパンや白ご飯は食べているので、ストレスはありません。

この生活を始めて2ヶ月が経とうとしていますが、体重は現在42kgに減りました。
1ヶ月に1kgずつという感じです。
アクアエアロとヨガで腰回りの運動を行っているので、ぽっこりお腹も解消されました。

体重が減ったということで、逆に階段の上りが辛くなったかもしれません。

自分にとってのベストな体重は本当は43kgなのかもしれません。