N1000形甲種輸送

2009年03月30日 18時44分41秒 | 私鉄・第3セクター

京急向けN1000形の甲種輸送が行なわれ、本日上京しました。

8860 EF6628+N1000形 (9:43) 2009/03/30 東海道貨物線大船
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


9681 DE101566+N1000形 (11:27) 2009/03/30 東海道貨物線新川崎
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


後追い。


倉賀野のEF65廃車群

2009年03月29日 19時31分27秒 | JR 運転・車両

今日は、倉賀野貨物ターミナルで解体を待つEF65群を見に行ってきました。

倉賀野貨物ターミナル(敷地外から撮影)
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


EF65515の列4両は随分前から留置されています


今回ここに輸送されたEF65群、計6両

ちなみに、今現在、ここに留置されている機関車は以下の車番のようです。
EF651034,EF651035,EF651042,EF651045 (更新色:今改正廃車分)
EF651062,EF651137 (特急色:今改正廃車分)
※ご覧のとおりナンバープレートは撤去されており、並んでいる順序は不明

EF65515+EF651047+EF65530+EF65528(昨年改正廃車分)


広大なオイルターミナル

日曜日ということもあり、見学に来るファンもちらほらいらっしゃいました。


EF651059が大宮車両所へ

2009年03月27日 19時50分47秒 | JR 運転・車両

貨物ファンに絶大な人気を誇るEF651059が、27日に大宮へ無動力回送されました。

単8283レ EF651077+EF651059ムド (14:49) 2009/03/27 武蔵野貨物支線別所信~大宮操間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


前回はEF65541を牽引した同機だが、今回は・・・
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


一旦、大宮操へ


年季を感じさせる車体。製造会社プレートが撤去されている


本日出場のEH500-19と並ぶ

車両の状態からすると廃車前提の回送であったことが濃厚でしょうか。
5月の大宮車両所公開では、EF651059とEF65541の並びを期待したいところ。

マイロネフ57号では、表紙写真や“翳りゆくEF65”を担当執筆しましたが、
今ダイヤ改正で一気に運用離脱・廃車され、タイトルの通りに…。

クリックすると詳細をご覧いただけます
(増刷した関係で高いです…。56号は破格の500円と設定したのに、値上げされてしまいました…)


 おまけ

回****M 115系 (14:45) 2009/03/27 東北本線浦和~さいたま新都心間


甲子園臨復路

2009年03月26日 10時02分12秒 | JR 運転・車両

3月25日発で甲子園臨の復路が運転されました。直流区間はEF651118の牽引でした。

9113レ EF651118+24系 (7:46) 2009/03/26 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

青PFが撮りたかった…


レインボー機つながりで、(って、別にレインボー機というわけではないのだが)

FOEVER ED75 1028

ご苦労様でした。。。

東北方面で75甲子園臨、209系疎開、ED751028廃回を撮影の方、頑張ってください!


伊豆箱根5000系出場を追う

2009年03月25日 20時05分26秒 | 私鉄・第3セクター

かねてから撮影したかった伊豆箱根鉄道5000系の甲種輸送を撮影しました。
入場は1日で行なわれるのに対し、出場は3日がかりで輸送されます。

【1日目】大場⇒三島

****列車 ED3 2+5000系 (14:05) 2009/03/23 東海道本線三島のホームから
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


JRのホームで小休止。下り本線の貨物列車通過を待つ (14:15頃入換開始)


本線上へ一旦出てから、一番端の留置線へ押し込まれる (14:20~14:30)


さきほどのホーム、1番線に戻ってくる (14:36)
※通過するホームから身を乗り出して撮影していた人。よく考えて撮影してください。


ホームの中ほどにポイントがあるために、その部分だけえぐられたホーム


譲渡された西武新101系も活躍中(甲種輸送の記事はコチラ


単****列車 ED3 2 (15:22) 2009/03/23 東海道本線三島のホームより
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


サイドビュー。大場工場へ帰っていく

【2日目】三島⇒相模貨物
撮影へは行かず。笑

【3日目】相模貨物⇒小田原⇒大雄山

9867レ EF651096+ワム+5000系 (10:03) 2009/03/25 東海道本線鴨宮


ワムを引き連れ、かなりのスピードで通過


小田原に到着した甲種輸送列車

伊豆箱根鉄道とのポイントへ押し込まれて、すでに到着していたコデ165と連結する。

コデと連結が完了 (10:18)

ワムと5000系が切り離され、回送列車はホームへ入線。

****列車 コデ165+5000系 (10:48発車) 2009/03/25 東海道本線小田原のホームより
(クリックすると発車シーンの拡大画像をご覧いただけます)


この日は、これが運転されるために2本?の定期列車が運休になった模様



5000系と連結したコデ

大雄山線の車両が検査入場するのは年に2回程度あるみたいです。
大雄山線・JR・駿豆線と、各々別々の車両に牽引されるので注目ですね。


熱海駅で新幹線を。

2009年03月25日 18時34分52秒 | 新幹線

熱海駅で新幹線を撮ってみました。自身、新幹線撮影はFastech360以来です。

6A 500系 のぞみ6号 (11:35) 2009/03/23 東海道新幹線熱海


118A N700系 のぞみ118号 (11:53) 2009/03/23 東海道新幹線熱海


25A 300系 のぞみ25号 (12:16) 2009/03/23 東海道新幹線熱海


12A 700系 のぞみ12号 (12:23) 2009/03/23 東海道新幹線熱海


644A 300系 こだま644号 (12:26) 2009/03/26 東海道新幹線熱海


229A 700系 のぞみ229号 (12:38) 2009/03/23 東海道新幹線熱海


27A N700系 のぞみ27号 (12:50) 2009/03/23 東海道新幹線熱海


29A 500系 のぞみ29号 (13:07) 2009/03/23 東海道新幹線熱海


後追い。

時速170kmほどに減速して通過するそうですが、早いですね。
新幹線って露出設定が難しい…。てか、500系ってかっこいい!笑

JR東海の浜松工場公開の記事はコチラ


小田急の箱根登山色車両

2009年03月25日 18時11分28秒 | 私鉄・第3セクター

強烈なインパクトの箱根登山カラー 小田急1000形を、ついでに撮影しました。

7035 1000形1060F (9:02) 2009/03/23 小田急線小田原(後追い)


7037 1000形1061F (9:14) 2009/03/23 小田急線小田原


7046 1000形1060F (9:37) 2009/03/23 小田急線小田原


7041 1000形1059F (9:42) 2009/03/23 小田急線小田原
(クリックすると後追いの拡大画像をご覧いただけます)

結局、3本全編成を撮影できてしまったわけですね…

 おまけ

0202 LSE はこね2号 (9:06) 2009/03/23 小田急線小田原(後追い)


0104 EXE はこね4号回送 (9:20) 2009/03/23 小田急線小田原

小田急線の小田原駅は各ホームの位置が独特なので、いろんなアングルで撮れます。
ただし、新宿寄りは狭いので、十分な配慮が必要です。

 さらに おまけ


小田原に住んでる人、うらやましいですなぁ…


再び茶釜あけぼの

2009年03月23日 17時44分44秒 | JR 運転・車両

最近、連投のEF6437牽引あけぼの。そろそろEF64-1000も見たいですが…

2022レ EF6437+24系 (6:29) 2009/03/23 高崎線大宮
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


電源車の回送も、この日は連結されておりました。

そういえばEF6438の方はまだ撮っていませんでした。
朝が早いので、何か用があるときじゃないと行く気が起きませんけど…汗


DLみなかみ号運転中

2009年03月21日 18時53分44秒 | JR 運転・車両

D51498の代わりにDD51842が牽く“DLみなかみ号”が運転されています。

9743レ DD51842+12系 (10:07) 2009/03/21 上越線新前橋
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


入換燈が点いておりますが…。ヘッドマークは両端で別のもの。

D51が故障して入場したとき、上越線ではDD51奥利根号が走るな、
なんて想像していましたが、案の定、DLみなかみ号として運転されています。

撮影者も乗客もかなり少なめで、夏臨は運転回数も心配です…
ただ、、、DD51842は特にかっこいい(笑)


“はつかり” リバイバル運転

2009年03月20日 13時51分02秒 | JR 運転・車両

3月20日に上野→青森間で583系使用の“はつかり”がリバイバル運転されました。

9015M 583系仙台車 (10:07) 2009/03/20 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

朝8時頃から降りだした雨も、15分前に止み、暗い曇空の中をやってきました。
私は無論、雨が止んでから撮影地に行きましたが(笑)
現地でお会いした方々、大変お疲れさまでした!



さて、この“はつかり”。東北本線上野口では2001年4月以来ご無沙汰です。
リバイバル運転というと、その先駆けとなったのがこの“はつかり”だったと思います。
これを皮切りに、これまで多くの懐かしの列車が運転されています。

2001年4月27・28日に上野~青森間で運転された“思い出のはつかり”。
当時は583系も多く残っていたので、増結されて12連で運転されました。
さらに、国鉄マーク復元やJRマークの消去など、ずいぶんと凝ったものでした。

青森→上野。復元された国鉄マークが映える。2001/04/27 東北本線栗橋~東鷲宮間


翌日の上野→青森。両端とも文字幕で運転。 2001/04/28 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

ちなみに、2002年11月3日に青森→上野間で運転された“はつかり”は絵幕でした。
この列車は、黒磯以南はもう夕刻だったため走行写真撮影は不可。
とすると宇都宮線沿線でのはつかり絵幕は、たいそう久方ぶりなのではないでしょうか。
ま、ヘッドマークはシールですし、編成も6両なんですけどね…。
次は“はくつる”の期待したいところ(笑)


E233系青661編成復活

2009年03月19日 20時53分21秒 | JR 運転・車両

事故解体されたE233系青661編成が新製され、豊田まで回送されました。

配9772レ EF641031+E233系青661 (15:30) 2009/03/19 武蔵野支線大宮操~別所信
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


後追い。今回のような措置はE233系では初めてのこと。

 おまけ
東鷲宮工臨が運転されたようで、東鷲宮付近へ見に行ってきました。
と言ったものの、行ったらすでにチキは奥に取り込まれて、EF651118は出発待機中でした。

牽引してきたEF651118を横目に作業が進む。


いつも思うんですが(笑)、さながら報道公開。しかも独占!

今日は583系回送はパスしました。明日に期待ですね。


EF651059の最後の活躍?

2009年03月19日 20時24分57秒 | JR 運転・車両

今日は、EF651059が大宮入出場の機関車を牽引し、注目を集めました。
新鶴見信からは、先日に突如姿を現したEF65541を牽引!

単9383レ EF651059+EF65541 (14:50) 2009/03/19 武蔵野貨物支線別所信~大宮操間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


後追い。まぁまぁ綺麗な状態に保たれていたEF65541。
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

大宮からはEH500とDD51の出場車を牽引しました。

単9253レ EF651059+EH500+DD51 (16:19) 2009/03/19 東大宮操
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


EH500-24とDD511803は全検ではなく要検?


入換が始まる。


連結し、東大宮操の出発信号付近まで移動。


新鶴見へ向けての発車までしばし休憩。

この前の運用で離脱となったEF651059ですが、今回が改正後初の運用となりました。
さて、今後は同機がどのような扱いをされていくのか、注目したいところですね。


このあと、209系疎開回送が来、カメラのデータ容量がいっぱいで撮れず…。
んで、クモヤ145-117も来ました。これはしぶしぶ古い写真を消して、撮影しました…

回9240M クモヤ145-117 (16:47) 2009/03/19 東北本線土呂


とはいえ、クモヤの単行は初めて撮影したのでした(ーー;)

今日の大宮界隈はたくさん来ましたねぇ…。
その分、同業者も多くいましたが…ホームをみんなして走ったり…気持ち悪っ
一般人から偏見されないように行動してほしいですな。汗


EF6437あけぼのと貨物

2009年03月19日 20時13分21秒 | JR 運転・車両

EF6437があけぼのを牽引しました。

2022レ EF6437+24系 (6:24) 2009/03/19 高崎線宮原


なんか…いいんだかわるいんだか(汗)

0番代は1000番代と同等の扱いで運用されているようですね。
同じような光景は、これからも頻繁に見られることでしょう。。。


2092レ EF651041+EF64+コキ (9:49) 2009/03/19 高崎線岡部


3094レ EF641014+タキ (11:30) 2009/03/19 高崎線上尾


配6974レ EF641041+コキなど (11:43) 2009/03/19 高崎線上尾

それにしても、EF64-1000を見る回数が増えましたねぇ(笑)