カシ釜の安中貨物

2010年11月28日 20時28分52秒 | JR 運転・車両

今日の安中貨物もカシ釜牽引ということなので、撮影に行ってきました。

5388レ EF8199+タキ 2010/11/28 13:31 常磐線岩間~羽鳥間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

 おまけ
EF8195牽引の2095レは間に合わず。まぁ、光線がひどいので別にいっか。

1657レ EF8182+コキ 2010/11/28 13:08 常磐線羽鳥~岩間間


34M 651系【スーパーひたち34号】 2010/11/28 13:45 常磐線岩間~羽鳥間

常磐線のEF81貨物は、ダイヤ改正でEF510化されるんですかね!?
それゆえの盛況ぶりなんでしょうか。。。 人いすぎ…


こうしてまたひとつ消える

2010年11月27日 20時50分49秒 | JR 運転・車両

ひとまずワシクリへ。

8592レ EF641027+ヨ+シキ801 2010/11/27 11:13 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

島川踏切のこと。
しばらく前からあやしい動きを察知していたのですが、いよいよ柵が新設されました。

下り列車が対象のポイント。1.8m級の金網が立ち、ほぼ撮影不可に…


上り列車対象のアウトカーブ。こちらは2m級の金網。


このアングルは、踏切と金網の間から、2人ほどなら撮影可能。だいぶ限られてしまった… 
※ 金網に穴をあけることは絶対にしないようお願いします。


なぜか開放されていたインカーブ側。こちらは現状維持の模様。

なお、今のところ、ワシクリ撮影地でここ以外、柵工事をしている様子はありません。
ただ、水沢踏切~黒小屋踏切間にある河川の護岸工事が実施されるようです。

東北線の名撮影地ワシクリ…。どういう未来が待ち受けているのでしょうか。。。


水海道車両基地探訪

2010年11月21日 22時54分20秒 | 私鉄・第3セクター

常磐線の帰りに、関東鉄道の水海道車両基地を訪ねてみました。

キハ0形とキハ350形(キハ3518+3519)


公開運用のキハ101とキハ102 


久留里線の国鉄色キハ30に近い塗装のキハ350形と、主力のキハ2100形 


国鉄色似のキハ353+254は不定期運用の模様 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


映画撮影用として京浜東北線色をまねて塗色変更。現在は運用離脱中 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


広い構内に数多くの気動車が留置されている 


一見、「電車」のような顔をしているキハ310形 


倉庫みたいになっていたキハ301 


関東鉄道に唯一在籍する機関車、DD502。
イベントとしても最近は運用はなく、ほとんど動いていないのかもしれない 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

ふと思い返すと、2002年にも水海道を訪れていました。

回***レ DD502+キハ100形 2002/09/29 関東鉄道水海道付近

ピカピカのDD502。水海道で客を降ろし、車両基地への回送の写真。
撮ってる人が誰もいなかったことを覚えてます(笑)

※ 車両基地の写真はすべて敷地外から撮影しています。


EF510が12系を牽引

2010年11月21日 22時12分09秒 | JR 運転・車両

水戸支社で訓練用として使用された12系が11月21日に高崎へ回送されました。
水戸→上野間の常磐線ではEF510が牽引とのことで、撮影に行ってきました。

回9448レ EF510-506+12系 2010/11/21 11:43 常磐線藤代~取手間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

最悪な曇天の中、通過していきましたとさ。
汽笛を鳴らしてくれたので、ビデオをUPしてみます~


 おまけ

2レ EF510-514+24系【北斗星】 2010/11/21 8:54 東北本線栗橋~東鷲宮間


22M 651系【スーパーひたち22号】 2010/11/21 11:09 常磐線藤代~取手間


1024M E653系【フレッシュひたち24号】 2010/11/21 11:38 常磐線藤代~取手間


尾久車両センター公開2010

2010年11月21日 21時53分14秒 | イベント

第10回目となる尾久車両センターの一般公開が11月20日に開催されました。

一番のにぎわいを見せた機関車の並び
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


ヘッドマークのバリエーションも魅力的 


逆側もヘッドマークが掲出された 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


新旧の電気機関車が顔をそろえた 


はくつるとあけぼののマークもお似合いのEF510 


ともにもう見ることのできない姿 


赤が際立つEF81133とEF651118 


今年はDD51888が登場 






本来は10回目を記念した目玉のはずのD51498。端の転車台で展示 


前照灯を点けたE655 


連結器を格納したお召スタイルで展示された 


もう一度、並びを。 


パノラマ写真で展示車両たちを。。
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

この日は前日までの曇の予報に反して、朝から青空が見えていました。
尾久の光線状態からすると午前が狙い目だと思い、11時頃に行きました。
そしたらものすごい行列。。。。 入場するまでに45分もかかりました…。

会場内も大混雑で、旧客と113系は人が退ける隙もなく撮影できず。
でも、田端機の並びはやはり圧巻。充実したイベントでした。


今日のワシクリ(11/14)

2010年11月14日 18時16分54秒 | JR 運転・車両

183系パラダイス@ワシクリ

9535M 快速とちぎ秋まつり号 2010/11/14 10:23 東北本線東鷲宮~栗橋間


9035M 特急はちおうじ日光 2010/11/14 10:31 東北本線東鷲宮~栗橋間


8583M 修学旅行臨 2010/11/14 11:07 東北本線東鷲宮~栗橋間

 おまけ1
上野への私用のついでに。来週、尾久の公開なので、その準備??

北陸用の14系に、ゆとり、夢空間など、しめて12両! 


なんとまぁ、幕もそのまま 


夢空間にゆとりも連結 


久々に公衆の面前に姿を現したオシ24&オロネ25 


ボロボロの検測車マヤ34 

この編成で廃回とか言ったら・・・・・考えるだけで恐ろしい…汗

 おまけ2
昨日、ようやくEF510-514をGET!

2レ EF510-514+24系【北斗星】 2010/11/13 8:52 東北本線栗橋~東鷲宮間

これで、ひとまずEF510-501から515まで全15両をコンプリートしました!笑


奥秩父の紅葉

2010年11月14日 15時50分12秒 | 公開記事

11月13日に、SLパレオクスプレス撮影のついでに三峰口駅より先に行ってみました。
時間の都合で、道の駅「大滝温泉」までしか行けませんでしたが、
その途中にある「金蔵落としの渓流」はなかなかの紅葉&景観美が楽しめました。







(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

三峰口側から行くと、大血川ドライブインが目印になりますが、直前にトンネルが
あるため、通り過ぎないように注意が必要です…。数台の駐車場と歩道があります。

「金蔵落としの渓流」の地図


パレオ、C58+デキで運転

2010年11月14日 15時00分00秒 | 私鉄・第3セクター


[C58 363] 形式名のないスマートなナンバープレート  

11月13日、秩父鉄道のパレオエクスプレスはC58363+デキ505の重連が牽引しました。
これは三峰口で開催されたイベントの一環で、公式発表での重連運転は今回が初です。

5001レ C58363+デキ505【パレオエクスプレス】 2010/11/13 10:36 秩父鉄道武川~永田間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


5001レ 同上 2010/11/13 12:39 秩父鉄道武州中川~武州日野間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)

今回はイベントに行くのはパス。返しまでの時間は紅葉狩りに行ってみました。


5002レ 同上 2010/11/13 14:08 秩父鉄道白久~武州日野間

その後、慢性的な交通渋滞でSLとほぼ並走状態…。
なんとか長瀞の停車時間で追い越すことができ、その先でもう一発。

5002レ 同上 2010/11/13 15:22 秩父鉄道野上~樋口間

その後もノロノロ運転が続き、一か八かで武川へ。
踏切を渡った瞬間に踏切が鳴り出して、ギリギリセーフ…

5002レ 同上 2010/11/13 16:00 秩父鉄道武川~明戸間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


乗車率はなかなか  

今回はデキが連結されていることから、煙もほとんど出ず…。
駅の発車でさえ、白煙のあり様。そして、このもやっとした天気…。

また、元国鉄101系のイエローは引退のようで。
全くの下調べもなく撮影に出かけたので、SL以外何も撮れませんでした

出撃された方々、お疲れ様でした!


隅田川貨物駅一般公開

2010年11月06日 22時39分38秒 | イベント

11月6日に「隅田川駅 貨物フェスティバル2010」が隅田川貨物ターミナルで開催されました。
展示車両はEF65535とEF210、EH500の3両の予定でしたが、
EH500は会場にはいませんでした。(遅れで間に合わなかったようです。)

EF65535とEF210-161、新旧の機関車が並ぶ
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


2エンド側のEF65535とEF210-161
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


秋の陽ざしを浴びて絶大な存在感を魅せるEF65 535
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


EF210、桃太郎のロゴ 


1エンド側。EF210には“たから”のHM 


1エンド側のEF65535とEF210-161
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)


きれいな状態が保たれている同機 


高層マンションが林立する中に、隅田川駅は存在する 


おまけ?で展示されていたヒ724。ヒは控え車の意味を持つ貨車 


今日のワシクリ(11/6)

2010年11月06日 22時00分00秒 | JR 運転・車両

今週は晴天の土曜日。例のよって北斗星を撮影に。

2レ EF510-513+24系【北斗星】 2010/11/06 8:51 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


5042M 185系【おはようとちぎ】 2010/11/06 9:15 東北本線栗橋~東鷲宮間


8592レ EF641016+コキ 2010/11/06 11:13 東北本線栗橋~東鷲宮間


203系が郡山へ

2010年11月05日 22時06分38秒 | JR 運転・車両

尾久に疎開していた203系マト58編成が、11月5日に郡山へ輸送された。

配9203レ EF81140+203系マト58編成 2010/11/05 14:08 東北本線黒磯
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


211系との並び。黒磯にて一旦停車 


配9203レ 同上 2010/11/05 14:12発 東北本線黒磯


交流区間へと足を踏み入れる203系 


宇都宮での一枚。郡山で解体するものと思われる