自衛隊機材輸送(復路)

2013年11月27日 23時47分12秒 | JR 運転・車両

自衛隊の機材輸送列車が11月26日に東北本線を北上しました。
東海道本線から引き続いてEF6624が牽引しました。

遅9175レ EF6624+チキ10両 2013/11/26 10:41 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


晴天の下、EF66 0番台と装甲車がゆく 


後追い 

・関連記事 自衛隊機材輸送(往路)

 おまけ
青い森鉄道向け703系が総合車両製作所で落成し、11月26日に甲種輸送されました。

9171レ EF652088+703系4両 2013/11/26 18:00 東北本線久喜~東鷲宮間 


DD14試雪2013

2013年11月25日 00時03分35秒 | JR 運転・車両

11月20~22日に信越本線直江津~黒姫間で
恒例のDD14ロータリー除雪車の試運転が実施されました。 

試9374レ DD14327+DD14332 2013/11/22 9:49 信越本線二本木~関山間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

定番撮影地はロータリーヘッドを開いた状態で通過しました。
1発目で目的が達成できました。

旧関山駅への入換は昨年撮影したのでパス。
余裕を持って確実にヘッドが開くポイントへ移動しました。


3324M 189系N101【妙高4号】 2013/11/22 10:55 信越本線二本木~関山間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


試9374レ DD14327+DD14332 2013/11/22 11:05 信越本線関山~妙高高原間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

ここでもバッチリ開いてくれました。 

返しも同ポイントで撮影。2時間待ちです・・・


347M 115系 2013/11/22 12:40 信越本線妙高高原~関山間 


単****レ EF641032 2013/11/22 12:56 信越本線妙高高原~関山間 


試9375レ DD14332+DD14327 2013/11/22 13:10 信越本線妙高高原~関山間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)


嘘配****レ EF641032+DD14(どうやって連結しているのでしょう…) 

このあとは脇野田へ移動し、建設中の上越妙高駅とのコラボを撮影しました。


試9375レ DD14332+DD14327 2013/11/22 13:10 信越本線妙高高原~関山間 


(クリックすると拡大画像をご覧いただけます) 


移設前の本線をゆくDD14 


上越妙高駅に接続するため新線が敷設中。現行の脇野田駅付近の路線は廃線となる 


脇野田駅より見た北陸新幹線上越妙高駅 

そして、直江津。土砂降り。これが日本海側の天気か・・・

1341M 115系湘南色 2013/11/22 15:18発 信越本線直江津 


562M 475系国鉄急行色 2013/11/22 16:12発 北陸本線直江津 

トワイライトエクスプレスまで撮影してから、はくたかで越後湯沢に戻る予定でした。
ところが、連日の大雨による速度規制で特急が軒並み遅延しており、
トワイライトまで待っていると新幹線への乗り継ぎに不安があり、
結局1本前のはくたかで帰還しました。

実際ははくたかの接続を待ってから発車したので大丈夫だったのでしょうが、
トクだ値で新幹線の切符を買ってしまうとこういうことがあるので、
ちょっと考えものですね。

お会いした方々、お疲れ様でした。


今日のワシクリ(11/23)

2013年11月24日 19時24分01秒 | JR 運転・車両

代走でEF6636が3078レを牽引しました。最高の天気でしたが、荷が・・・。

3078レ EF6636+コキ 2013/11/23 10:51 東北本線栗橋~東鷲宮間 
(クリックすると“納得”の拡大画像をご覧いただけます)

 おまけ
ワシクリモジュールでお召列車撮影会が開催されました。 

EF5861+1号編成とE655系お召仕様 


E655系ローアン 


E655系お召仕様とDD51842+1号編成 


ワシクリ水沢踏切をゆくE655系お召列車 

iPhone5で撮影していますが、接写ができて一眼より迫力のある写真が撮れます。
絞りが効けば尚良いのですが、Androidだったらできるものがあるのでしょうか。


EF81138+青森24系

2013年11月17日 21時05分25秒 | JR 運転・車両

寝台特急あけぼのの年度内引退がオープンになり、
時を合わせるように青森の24系の団臨運用が活発化しています。
11月16日はいわきから秋田へ向かう「あきたdeナイト」。

回9433レ EF81138+24系 2013/11/16 8:50 武蔵野貨物支線大宮操~別所信間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

来週は「鳥海」、再来週は「ゆうづる」の運転が予定されています。


EF6636が運用中

2013年11月17日 20時46分59秒 | JR 運転・車両

吹田機関区のEF6636が10月中に運用復帰して活躍中です。

3085レ EF6636+コキ 2013/11/03 8:14 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)




3085レ EF6636+コキ 2013/11/17 8:11 東北本線東鷲宮~栗橋間 
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)

EF6630がまだ撮れていない…


『菊の紋章』を作る

2013年11月03日 01時14分44秒 | 鉄道模型

今回はE655-1やE655系日章旗用の菊の紋章づくりを記事にしたいと思います。

8月に開催された鉄道模型コンテストで限定販売された特別車両(回送仕様)。
大人の事情でE655-1と謳えないのでしょうが、やはりお召仕様として
コレクションしたいと思うのは間違いなく私だけではありません。
しかしながら、菊の紋章をどうやって準備するか、
それがかねてからの課題でした。

KATOのAssyパーツであればDD51 842やDD54の日章旗、
レボリューションファクトリーからは真鍮板のものがあるようですが、
今となってはどれも在庫切れで入手する術がありません。
菊の紋章単体であればオークションで出ていたりするのですが、
実物がよくわからない上に高額で落札されていて、
こちらも手の出しようがありません。

ということで、いつか買おうと思っていたDD51842をこの際だからと購入し、
付属する日章旗のパーツからコピーする方法を取りました。
(DD51842はE655系を牽引したことがあるので。→こちら


▲DD51 842に付属する日章旗 

型取りはダイソーで売っている「おゆまる」というのを使いました。
熱湯で柔らかくなったところで、紋章に押し当てます。 

▲おゆまるを日章旗の紋章部分に押し当てた状態 

冷めたところで歪まないように慎重に取り外します。
結果を見てみると、なんということでしょう、実によく型が取れているではありませんか!

▲念のためこんな感じに大量生産 

パテ(モリモリを使用)を練り込みます。 

▲1号編成の御料車も同様に型取りして、あわせて22個作成 

翌日、恐る恐る取り外し。
おゆまるがカチカチではないので、うまい具合にすんなり取れました。

▲取り外したままの状態 

どれも薄いのでひびが入らないようにバリを除去。

▲上2段が使えるレベル、下2段はボツorサイズ合わず 

塗装はエアブラシ、と行きたいところですが持っていないので筆で。

▲薄く2~3回塗った状態。まぁ、無難に使えそう 

このあと、慎重にヤスリの上でスライドさせてさらに薄くして、ボンドで接着。



一回り大きい感じだが、立体的だし、初めてにしては上出来!(完全に自己満足です)

ついでに、お世話になっている工作室キムラさんでEF5861用日章旗のパーツを
あらかじめ入手してから、使い古しのEF5861用日章旗をE655系用に改造しました。

▲旗は紙を貼り直して、しめ飾り?はミシン用の糸で作成。少々バランスが悪い… 

もう一度・・・


初めて型取りして作ったのですが、案外スムーズにできました。
またチャンスがあれば挑戦していきたいと思います。

同じような悩みで小ブログをご覧になられた方には、
少しでも参考になれば幸いです。

P.S
今度は「JR」マークを悩み中。やはりこれも自作か・・・