東亜日報:中国、労働者を追い出す「労働者保護法」
#実際には抜け道がはっきりしてるから、それが適用されるだけだろう。日本でも似たようなものだ。
中国最大の通信装備会社である華為技術有限公社は、9月末から最近まで、全体職員約6万人のうち11.7%にあたる7000人を名誉退職の形で解雇した。(中略)解雇された社員は、大半が勤続年数8年以上の中堅社員だ。新労働法が10年以上の長期勤続者は必ず定年を保障しなければならないと規定しているため、「終身雇用」を避けるためだ。中国官営CCTVも最近3週間で、全体職員の20%にあたる1800人を一度に解雇した。現労働法によって解雇が可能な臨時職たちだ。新労働法は、臨時職雇用契約が2度以上の場合、3度目からは無期限雇用とみなすよう規定している。なんと労働者の権利を守る善法なのだろう!
中国企業と違って外資系の企業は、目前の経済的利益に執着して世論の非難を受ければ、企業のイメージに傷がつくため、世論の機嫌をうかがって小規模な削減にとどまっている。
(中略)
新労動法は、95年から施行された現労働法に比べて、雇用安定に重点を置いている。10年以上勤続すれば必ず終身雇用しなければならず、連続2年以上固定期間の契約をすれば、3度目からは事実上定年を保障する無期限契約をしなければならない。退職金の規定が新設され、派遣労働者と正規労働者の「同一労働同一賃金の原則」も適用される。全体的に企業の賃金負担が15%ほど増え、解雇も難しくなる。
#実際には抜け道がはっきりしてるから、それが適用されるだけだろう。日本でも似たようなものだ。
