○第2節の試合予定
9月15日(土) 流通経済 vs 中央大学 13:00 熊谷ラグビー場
9月16日(日) 拓殖大学 vs 大東文化 13:00 熊谷ラグビー場
9月16日(日) 日本大学 vs 東海大学 15:00 熊谷ラグビー場
2012シーズンの第2ラウンドも残暑厳しい熊谷での闘い。残り4チームが登場し、いよいよリーグ戦が本格的に始まります。注目点は、何と言っても優勝争いの本命と見られる流経大と東海大の仕上がり状態。リーグ戦連覇(あるいは覇権奪回)をめざす両チームにとって、勝負は後半戦になるとしても、好調なスタートを切りたいところ。また、昨シーズンの入替戦コンビ、中央大と拓殖大は優勝候補を相手に上位浮上の手がかりを掴みたい。すぐ上にいる4チームも、日大を除けば今一歩ピリッとしない状況だけに上位狙いは現実的なシナリオと言えそうです。
【流通経済大学 vs 中央大学】
FWの1、2列が総入れ替えのような状況で不安を抱かせた流経大。しかしながら、春の交流戦を見る限り心配はなさそうです。FL辻、No.8高森の機動力に定評がある二人に大型LOのシオネ・フシマロヒらが加わったFWは、安定したセットプレーを武器に大暴れしそうな予感。気になるのは誰が司令塔を務めるかですが、緒戦は結局オペティで行くようです。春はFBで出ていた矢次がCTBに戻っており、藤澤もCTBに復帰。リリダム・ジョセファは後半からインパクトプレーヤーとしての登場でしょうか。FW戦に拘らずにどんどんBKに展開して欲しいところですが、オペティがどの程度動けるかが楽しみでもあり不安でもあります。
FW、BKとも大型化し、とくにBKラインに駒が揃った今期の中央大は混戦から抜け出す力を持っていそうです。今年もFBとしてチームを後方から鼓舞する羽野にも期するところがありそう。BK展開で勝負したい(おそらく)中央大にとって、カギを握るのはやはりFWのセットプレーだと思います。流経大は強力なFWが看板のチームですが、やや小型化していることもあり中央大FWも力負けはしないはず。BK展開勝負になれば中央大に勝機が出てくるかも知れません。もちろん、そのためにはミスを減らすことが重要。惜敗の中央大はそろそろ返上したいところです。
【拓殖大学 vs 大東文化大学】
FWの選手の半数が身長170cm台で今シーズンも体格面では恵まれない陣容で戦う拓殖大ですが、昨シーズンよりもチーム自体はパワーアップした感があります。LOヘル・タウアテ・ヴァル・ウヴェ(ウヴェ)のフィットネスが上がり、SOステイリン・パトリックが安定度を増したことでチームに軸ができたことが大きいように思います。拓大といえば、シンプルにオープンに展開して高速のバックスリーで勝負するスタイルが持ち味でしたが、今シーズンはまずFW周辺でボールを動かしてから展開と言ったワンクッション入れたラグビーを見せてくれそう。絶対的なエース大松の名前がリザーブにも見当たらないのが気になりますが、俊足ランナーを揃えたBK展開主体のランニングラグビーで勝負する魅力的なラグビーで上位浮上を狙って欲しいところです。
緒戦は法政を押し込む場面を多く作りながらも、あと一歩のところで得点できずに涙を呑んだ大東大。チームの核であるテビタの復帰はかなり先になりそうで、No.8種市も負傷と苦しい状況が続きます。ただ、ルーキーのSO碓井が物怖じせずにプレーできたことは収穫だったと思います。キックは計算できるので、あとはBKラインとのコンビネーションを磨いてどんどんオープン展開で勝負して欲しいところ。また、FWはフィリペが孤立しないようにしっかりサポートすることが重要。緒戦ではボールを持つチャンスが少なかったLO長谷川が本領発揮となれば、アタックの魅力は確実に増すと思います。目下4連敗中と拓大に対して分が悪い大東大としては、苦手意識を作らないためにもひと頑張りして欲しいところです。
【日本大学 vs 東海大学】
緒戦で関東学院を撃破し、波に乗る日大。SH小川主将を起点として、BKラインで勝負できるメンバーが揃ってきたことで、小川に依存しない形での得点力アップを目指したいところ。両WTBの決定力アップも明るい材料だと思います。そう考えるとまだFWがパワー不足のように感じます。とくにこの試合で対戦する東海大は強力FWが看板のチームだけに、セットプレーで苦労すると増えるのは得点ではなくて失点の方になってしまいます。いうまでもなく、東海大はかつて加藤HCが強力チームに育て上げたチームであるだけに、どのような戦術での臨むのかも楽しみです。
昨シーズンに流経大に連覇を阻止された東海大ですが、今シーズンは覇権奪還だけでなく、大学日本一も狙える陣容といっても過言ではないと思います。とくに、機動力とパワーを兼ね備えたFW第3列は他チームにとって脅威となるはずで、阿部らの第1列もパワフルにボールを動かす力を持っています。また、BKにはリーグ戦G屈指のトライゲッター小原を中心とした決定力のあるバックスリーが控えています。そう考えると、やはり課題は司令塔の阪本主将が両者をどうやって有機的に結びつけていくかになると思います。相変わらずの試合への入り方の悪さ(相手に先制点を与えてしまう)に加え、試合中にエアポケットに落ちてしまう瞬間(過去のチームの課題だった部分)が目につき始めた中で、いかに集中力を保ちながら80分を闘い抜けるかに注目したいと思います。
9月15日(土) 流通経済 vs 中央大学 13:00 熊谷ラグビー場
9月16日(日) 拓殖大学 vs 大東文化 13:00 熊谷ラグビー場
9月16日(日) 日本大学 vs 東海大学 15:00 熊谷ラグビー場
2012シーズンの第2ラウンドも残暑厳しい熊谷での闘い。残り4チームが登場し、いよいよリーグ戦が本格的に始まります。注目点は、何と言っても優勝争いの本命と見られる流経大と東海大の仕上がり状態。リーグ戦連覇(あるいは覇権奪回)をめざす両チームにとって、勝負は後半戦になるとしても、好調なスタートを切りたいところ。また、昨シーズンの入替戦コンビ、中央大と拓殖大は優勝候補を相手に上位浮上の手がかりを掴みたい。すぐ上にいる4チームも、日大を除けば今一歩ピリッとしない状況だけに上位狙いは現実的なシナリオと言えそうです。
【流通経済大学 vs 中央大学】
FWの1、2列が総入れ替えのような状況で不安を抱かせた流経大。しかしながら、春の交流戦を見る限り心配はなさそうです。FL辻、No.8高森の機動力に定評がある二人に大型LOのシオネ・フシマロヒらが加わったFWは、安定したセットプレーを武器に大暴れしそうな予感。気になるのは誰が司令塔を務めるかですが、緒戦は結局オペティで行くようです。春はFBで出ていた矢次がCTBに戻っており、藤澤もCTBに復帰。リリダム・ジョセファは後半からインパクトプレーヤーとしての登場でしょうか。FW戦に拘らずにどんどんBKに展開して欲しいところですが、オペティがどの程度動けるかが楽しみでもあり不安でもあります。
FW、BKとも大型化し、とくにBKラインに駒が揃った今期の中央大は混戦から抜け出す力を持っていそうです。今年もFBとしてチームを後方から鼓舞する羽野にも期するところがありそう。BK展開で勝負したい(おそらく)中央大にとって、カギを握るのはやはりFWのセットプレーだと思います。流経大は強力なFWが看板のチームですが、やや小型化していることもあり中央大FWも力負けはしないはず。BK展開勝負になれば中央大に勝機が出てくるかも知れません。もちろん、そのためにはミスを減らすことが重要。惜敗の中央大はそろそろ返上したいところです。
【拓殖大学 vs 大東文化大学】
FWの選手の半数が身長170cm台で今シーズンも体格面では恵まれない陣容で戦う拓殖大ですが、昨シーズンよりもチーム自体はパワーアップした感があります。LOヘル・タウアテ・ヴァル・ウヴェ(ウヴェ)のフィットネスが上がり、SOステイリン・パトリックが安定度を増したことでチームに軸ができたことが大きいように思います。拓大といえば、シンプルにオープンに展開して高速のバックスリーで勝負するスタイルが持ち味でしたが、今シーズンはまずFW周辺でボールを動かしてから展開と言ったワンクッション入れたラグビーを見せてくれそう。絶対的なエース大松の名前がリザーブにも見当たらないのが気になりますが、俊足ランナーを揃えたBK展開主体のランニングラグビーで勝負する魅力的なラグビーで上位浮上を狙って欲しいところです。
緒戦は法政を押し込む場面を多く作りながらも、あと一歩のところで得点できずに涙を呑んだ大東大。チームの核であるテビタの復帰はかなり先になりそうで、No.8種市も負傷と苦しい状況が続きます。ただ、ルーキーのSO碓井が物怖じせずにプレーできたことは収穫だったと思います。キックは計算できるので、あとはBKラインとのコンビネーションを磨いてどんどんオープン展開で勝負して欲しいところ。また、FWはフィリペが孤立しないようにしっかりサポートすることが重要。緒戦ではボールを持つチャンスが少なかったLO長谷川が本領発揮となれば、アタックの魅力は確実に増すと思います。目下4連敗中と拓大に対して分が悪い大東大としては、苦手意識を作らないためにもひと頑張りして欲しいところです。
【日本大学 vs 東海大学】
緒戦で関東学院を撃破し、波に乗る日大。SH小川主将を起点として、BKラインで勝負できるメンバーが揃ってきたことで、小川に依存しない形での得点力アップを目指したいところ。両WTBの決定力アップも明るい材料だと思います。そう考えるとまだFWがパワー不足のように感じます。とくにこの試合で対戦する東海大は強力FWが看板のチームだけに、セットプレーで苦労すると増えるのは得点ではなくて失点の方になってしまいます。いうまでもなく、東海大はかつて加藤HCが強力チームに育て上げたチームであるだけに、どのような戦術での臨むのかも楽しみです。
昨シーズンに流経大に連覇を阻止された東海大ですが、今シーズンは覇権奪還だけでなく、大学日本一も狙える陣容といっても過言ではないと思います。とくに、機動力とパワーを兼ね備えたFW第3列は他チームにとって脅威となるはずで、阿部らの第1列もパワフルにボールを動かす力を持っています。また、BKにはリーグ戦G屈指のトライゲッター小原を中心とした決定力のあるバックスリーが控えています。そう考えると、やはり課題は司令塔の阪本主将が両者をどうやって有機的に結びつけていくかになると思います。相変わらずの試合への入り方の悪さ(相手に先制点を与えてしまう)に加え、試合中にエアポケットに落ちてしまう瞬間(過去のチームの課題だった部分)が目につき始めた中で、いかに集中力を保ちながら80分を闘い抜けるかに注目したいと思います。