一緒に世界の将来について考えよう

世界の将来について、一緒に考えていくブログ
-2006年から大恐慌の到来を予想
-6年半ぶりに投稿

大恐慌!?その365 米4QGDP▲3.8%減、在庫増除くと▲5.1%

2009-01-30 23:23:16 | 世界経済

10~12月の米GDPは年率▲3.8%減。▲5.4減の市場見込みよりも良かったが、企業が望まない在庫増によるGDP増要因を除くと▲5.1%となり、これは28年ぶりの低水準だという。

 

GDP Declines 3.8% in Q4

http://www.calculatedriskblog.com/2009/01/gdp-declines-38-in-q4.html

The U.S. economy contracted at a 3.8% annualized rate in the fourth quarter but the decline would have been worse except that the government counts an unwanted buildup of goods on store shelves as growth.

A clearer picture of the scope of the weakness in the fourth quarter, which excludes the inventory buildup, contracted at a 5.1% pace, the weakest in 28 years.  ・・・・・・・・・・・・

 


大恐慌!?その364 ファンダメンタルズの急落を示す情報の数々

2009-01-30 12:39:16 | 世界経済

いよいよファンダメンタルズが崖から転げ落ちるような状況となってきたようだ。 以下ラインナップだけで申し訳ないが、それぞれ強烈なので紹介しておく。。。

・GS 米国の住宅ローン、消費者ローン救済必要額は4兆ドル(360兆円)レベル http://www.calculatedriskblog.com/2009/01/4-trillion-bank-bailout.html

 ・フィラデルフィア連銀景気指数 全州で後退(決して破られることのないワースト記録) http://www.calculatedriskblog.com/2009/01/philly-fed-activity-declined-in-every.html

・米新築住宅販売 過去最低

http://www.calculatedriskblog.com/2009/01/record-low-new-homes-sales-in-december.html


大恐慌!?その363 日米とも失業者が急増を続ける

2009-01-30 12:32:45 | 世界経済

日米とも失業者の増加ペースが加速している。米週刊失業保険の継続受給者が過去最高となった。全雇用者に占める比率でいうと(※1の下のグラフ)、まだ70年代、80年代の方が高いが90年初頭の水準は超えている。

日本も12月の失業率、0.5ポイント上昇で、67年と並ぶ過去最大の悪化幅となったようだ(※2 過去3か月の失業率 10月 3.7%→11月 3.9% →12月 4.4%)。

月間の失業者の増加数が39万人と人口比でいえばアメリカ並みのペースといえる。

 

※1 Continued Unemployment Claims at Record High

http://www.calculatedriskblog.com/2009/01/continued-unemployment-claims-at-record.html

・・・・・

Weekly Unemployment Claims Click on graph for larger image in new window.

The first graph shows weekly claims and continued claims since 1971.

The four week moving average is at 542,500; still below the recent peak of 558,750
in December.

 



Continued claims are now at 4.78 million - a new record - just above the previous all time peak of 4.71 million in 1982.

Weekly Unemployment Claims The second graph shows the 4-week average of initial weekly unemployment claims (blue, right scale), and total insured unemployed (red, left scale), both as a percent of covered employment.

 

 

 

 

 

※2 12月の失業率、0.5ポイント上昇 67年と並ぶ過去最大の悪化幅

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090130AT3S3000S30012009.html

世界的な景気後退で、国内の生産活動や雇用情勢の悪化が加速している。総務省が30日発表した2008年12月の完全失業率は4.4%と前月に比べて0.5ポイント悪化、41年ぶりの大幅な悪化幅となった。・・・・・

自己都合による求職が5万人増だったのに対し、企業の倒産などによる「勤め先都合の求職」が25万人増えた。完全失業者は前年同月に比べて39万人増え、270万人となった。


大恐慌!?その362 危険な通貨切り下げ競争のリスク

2009-01-29 12:46:04 | 世界経済

ここのところ、為替をめぐる各国当局のつばぜり合いが続き、、「切り下げ競争」懸念を惹起する事態となっている。ガイトナー発言も、ドル切り下げを狙ったもの、との見方すら出ている。

米国はガイトナー発言の火消しをしようとしている様だが、景気後退により各国の国民の中に保護主義的な感情が強まるのが通常であることから、いろいろな衝突が起こることが想定されよう。

FRBが米国長期債を購入することも検討の視野に入っている様(市場の期待ほどは速くないが)だが、金利高は抑えられても、ドル安を防ぐことはできないだろう。バッドバンクの議論でまた期待感が高まっている様だが、追加の政府負担による政府の信用問題として、今後悲喜様々な展開を見せていこう。

 

○一部通貨の急落、「切り下げ競争」招けば世界経済の新たなリスクに

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36081620090126

[ニューヨーク 23日 ロイター] 世界的な金融危機が発生して1年以上経過する中、エコノミストの間で、経済が壊滅的状況に陥るのを防ぐため各国が「通貨切り下げ競争」に走るのではないかとの懸念が高まっている。

・・・・

 一部のエコノミストは、これについて、かつて世界経済を「リセッション」から「ディプレッション」に陥れた「通貨切り下げ競争」に発展しかねない、と懸念している。

 ニューヨークの独立系リサーチ会社、RGQエコノミクスのチーフエコノミスト、ジョン・ライディング氏は「隣国を犠牲にする極めて破壊的な通貨切り下げが行われた1930年代を思い起こさせる」と指摘する。

 当時、経済危機の克服を目指した通貨切り下げが他国による関税引き上げなど保護主義的な措置を招き、貿易が停滞。その結果、世界各国は輸出を通じた景気回復が妨げられた。

・・・・

 一方、オバマ大統領から財務長官に指名されているガイトナー氏は、オバマ大統領は中国が為替相場を「操作」していると認識していると述べ、中国の為替政策をけん制した。「為替操作」という言葉は、ブッシュ政権も使うのを避けてきた表現だ。

・・・・・

 多くの国々は世界的な景気低迷による影響を少しでも和らげるため、自国通貨の下落を望んでいるが、為替市場のボラティリティが過度に高まっているため、緩やかな為替相場の下落が秩序なき急落に姿を変えかねない。政策当局者もそれは避けたいと思っている。

・・・・

 カンバーランド・アドバイザーズのデビッド・コトク会長は、保護主義がリスクだと強調し、「保護主義の多くは政治的理由が動機になっており、政治家は本来危険な存在だ」と語っている。

 

○焦点:米国債利回りが年初から上昇、バブル崩壊しつつあるとの見方

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36078820090126

[ニューヨーク 23日 ロイター] 米国債は過去3週間で売りが膨らみ、30年債利回りは23日までの一週間で大幅に上昇した。利回りの上昇は週間としては2001年の米同時多発テロ直後以降で最大となり、米国債バブルが崩壊しつつあるとの見方が広がっている。

 利回りの急上昇は、景気てこ入れのために住宅ローンや消費者ローンの金利を引き下げるという政府取り組みを難しくする可能性がある。

・・・・・

 最近の米国債の売りは、金融機関支援の財源確保で、政府が2009年に2兆ドルの国債を発行する必要があるとの観測が主要因とみられている。国債発行残高は9月末時点で既に5兆5000億ドルに達している。

 投資家の資金シフトが進んだ結果、ダウ工業株30種平均が年初から7.5%下落にとどまっているのに対し、30年債は10%超下落している。

 他の要因も米国債上昇の歯止めとなっている。ガイトナー財務長官は22日、オバマ大統領は中国が自国通貨を「操作している」ことを認識している、と述べた。同長官の発言を受け、仮にオバマ新政権が人民元の一段の上昇を中国に迫るとしたら、米国債最大保有国である同国が今後購入を控える可能性があるとの懸念が高まり、債券売りが進んだ。

・・・・

○永遠には続かぬ米資本の本国回帰、ガイトナー発言で市場に緊張

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-36128420090128

米金融危機でもドルが相対的な強さを保っている背景には、米国資本が在外資産を取り崩し、資金を本国回帰(リパトリエーション)させている現象がある。

 この動きは為替市場で外貨売り/ドル買いをとなり、ドルの支援材料だ。しかし、対外純債務国である米国のリパトリはいずれ一巡することが予想され、その後は、円滑な対外借り入れの継続が米国にとって死活問題となる。

 他方、ガイトナー新米財務長官は対米債権国である中国の通貨政策を名指しで批判、既に不安定化している外国資本の対米流入をいっそう冷え込ませるリスクを冒しているようだ。

・・・・・

 リスクに敏感な民間資本の対米流入が今後一段と不安定になることが予想される中、米財務長官に指名されたティモシー・ガイトナー氏は、日本と並んで世界最大級の対米債権国である中国の為替政策を批判した。

・・・・・

 この発言について、東海東京証券のチーフエコノミスト・斎藤満氏は「ドル安の進行は海外資本の円滑な流入を阻害するので、債権者にも配慮し『ドル高は国益』という看板を一応は掲げている」ものの、「2兆ドル規模に拡大する見込みの連邦政府の借金の負担を軽くする為に、米国にはインフレ待望論があり、このためにドル切り下げが必要との認識が根底にはある」と分析する。

 一方、中国人民銀行(中央銀行)の蘇寧・副総裁は24日、このガイトナー氏発言について、誤解を招く発言だとし「発言は事実に反するだけでなく、金融危機の原因の分析を誤った方向に導く」と反論した。

 中国の反論を受け、米国サイドは一転防戦に回った。

 ギブズ米大統領報道官は26日、ガイトナー発言について、オバマ大統領が選挙期間中に示した見解を繰り返したのであって、正式な結論ではないとした。

 ガイトナー発言を受け、米国が4月に発表する為替報告で、中国を為替操作国に正式認定するのではとの見方が高まっているものの、ギブズ報道官は、オバマ政権がそうするかは依然、議論の余地があることを示唆した。

・・・・・

 しかし、「中国が日本のように漫然と米国債を持ち続けるという思い込みが、全く的外れなことは追々証明されるだろう」(ファンド・マネージャー)との声も聞かれる。

・・・・・・

FOMC Statement: Will the Fed buy longer-term Treasuries?

・・・The Committee is also evaluating the potential benefits of purchasing longer-term Treasury securities. ・・・

 


大恐慌!?その361 米住宅市場 今後2年で20%程度下落??

2009-01-29 12:41:12 | 世界経済

投資蚊さんにコメントいただいている通り、ケースシラー米住宅価格指数は11月さらに下落。ピークからの下落は主要20都市で25.1%に及ぶが、以下のグラフが示すように、まだまだ下落余地は大きい(※1)。

グラフは名目ベースなので若干わかりにくいが、主要20都市で大雑把なシュミレートをしてみる。

1999年くらいで指数が90、インフレ率3%×10年≒30%と大雑把に見て実質ベースで約120が1999年レベル。指数はピークの200+αから150+αまで25%下落しているが、1999年レベルに戻るためには後20%の下落が必要。ブームの後はしばしばオーバーシュートすることを考えると、20%+αの下落は覚悟する必要があろう。ピークの2006年半ばから、2.5年で25%下落とすると、あと2%下落にあと2年。1999年水準までの下落が完了するのは2011年初頭、と想定される。以上、非常に大雑把な議論であるが、底入れを展望できる状況でないのはよくわかる。そして、これまで金融界にかかったのと同程度の圧力が長期間にわたってかかることも想定される。

中古住宅販売数が伸びたことを好感する見方もあるようだが、差抑え等の投げ売りが支えているだけとの見方が強い様だ。※2が示すように、在庫の絶対量は対前年で減少に転じ始めたのは良いサインだろうが、売りたいけど市況の回復を待っているため在庫とカウントされない”shadow inventory”などが多数隠れていると想定されることや、価格水準がまだ高いことを考えると、当面厳しい状況が続くものと思われる。

 

 

※1 Case-Shiller: House Prices Fall Sharply in November

http://www.calculatedriskblog.com/2009/01/case-shiller-house-prices-fall-sharply.html


Case-Shiller House Prices Indices Click on graph for larger image in new window.

The first graph shows the nominal Composite 10 and Composite 20 indices (the Composite 20 was started in January 2000).

The Composite 10 index is off 26.6% from the peak.

The Composite 20 index is off 25.1% from the peak.

 

※2 Existing Home Sales (NSA)

http://www.calculatedriskblog.com/2009/01/existing-home-sales-nsa.html

・・・
Existing Home Inventory NSA The second graph shows inventory by month starting in 2002.

Inventory levels were flat for years (during the bubble), but started increasing at the end of 2005.

Inventory levels increased sharply in 2006 and 2007, but have been close to 2007 levels for most of 2008. In fact inventory for the last five months was below the levels of last year. This might indicate that inventory levels are close to the peak for this cycle. Note: there is probably a substantial shadow inventory – homeowners wanting to sell, but waiting for a better market - so existing home inventory levels will probably stay elevated for some time. There is also the possibility of some ghost inventory (REOs being held off the market).