一緒に世界の将来について考えよう

世界の将来について、一緒に考えていくブログ
-2006年から大恐慌の到来を予想
-6年半ぶりに投稿

(大)不況!? その70 前FRB議長「米経済、年末までの景気後退入りあり得る」

2007-02-27 12:31:17 | 世界経済

グリーンスパンの様な立場の人間が景気後退の可能性について言及するのは大変珍しいと思うが、興味深い発言である。

 

◎前FRB議長「米経済、年末までの景気後退入りあり得る」

http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200702270006.html

2007年02月27日07時05分

 [ワシントン 26日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)前議長のアラン・グリーンスパン氏は26日、米経済が、年末までに景気後退局面に入ることは「あり得る」との見方を示した。ダウ・ジョーンズ通信が伝えた。

 グリーンスパン氏は、衛星中継を通じて香港で開催中の会合で講演し「景気後退後の期間がこれほど長期化する場合、常に次の景気後退の要因が集積する。すでにこの兆候が見え始めている」と指摘。「米国内では例えば、企業の収益率が既に安定してきているが、これは景気サイクルの終盤に入っていることを示す初期の兆候だ」との見方を示し「2007年下半期に景気後退が始まる可能性があるが、大半の予測はそのように判断していない。2008年にやや減速すると予想している」と述べた。

 そのうえで、このような先の見通しを予測することは「非常に推定的(precarious)」であるが、年内の景気後退の可能性を排除することはできないと述べた。


(大)不況!? その69 米住宅統計ではキャンセル増により販売数が過大評価、在庫数が過小評価

2007-02-24 18:45:31 | 世界経済

今まで十分認識していなかったが、米住宅関連の統計において、一旦販売された物件がその後キャンセルされた場合、統計上、「販売」から「在庫」へ戻す処理が存在しないという。そのため、キャンセル数が急増した過去半年くらいの局面においては、販売数が過大計上され(その後キャンセルされた分も販売数にカウントされ)、在庫数が過小計上されている(キャンセルによって在庫に戻った分がカウントされない)と言う。おそらく、実態上の在庫/販売数の数値は大きく跳ね上がっているのだろう。

直近で住宅着工件数の想定以上の落ち込みが見られているが、統計上現れていない実態の悪さの証左であろう。政府統計を見る際には、注意が必要である。

◎Housing Inventory "Grossly Understated" http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/02/housing-inventory-grossly-understated.html

http://www.chicagotribune.com/business/chi-0702230167feb23,0,5178193.story?coll=chi-business-hed

Housing analyst David Seiders told Chicago-area builders Thursday that the federal estimate of 3.5 million homes for sale at the end of 2006 is "grossly understated."

"Cancellation rates more than doubled between the end of 2005 and the end of 2006, meaning that net sales for the year nationally may be down 65 percent."

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601039&refer=columnist_baum&sid=aFll0Y8wJuVQ

 


(大)不況!? その68 週間失業保険

2007-02-24 18:30:11 | 世界経済

新規失業保険申請件数の水準が若干上がっているが、問題となるレベルでは全くない。民間住宅建設労働者だけで、雇用が今後半年間で40~60万減少するとすると、失業者は月当たり7万~10万増、週当たり2~3万増というレベルである。今後の推移が注目される。

 

過去発表の米国経済指標(新規失業保険申請件数)
http://www.daikiusa.com/indicators/past/jobless_claims.html

米労働省発表の2月17日まで1週間の新規失業保険申請件数は、前週比2万7,000件減の33万2,000件となった。

4週間移動平均は、前週比1,250件減の32万8,000件。継続受給者総数は、前週比4万5,000人減の250万9,000人。失業保険受給者比率は前週の2.0%から1.9%まで低下。

¥マーケットでは、住宅市場は総じて良好と評価されている。前週の申請件数は急増していたが、大雪に伴う一時的減少であった可能性が高い。この水準から更に大きく減少する事は難しいと見られるが、消費支出の拡大をサポートするには十分な水準と言える。

新規失業保険申請件数
(単位:1,000件)

◎Unemployment Insurance Weekly Claims

http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/02/unemployment-insurance-weekly-claims.html

 

Click on graph for larger image.

 

 

 

 

 

Also, from the Conference Board today: Help-Wanted Advertising Index Dips Two Points


(大)不況!? その67 ローン申請数下落、サブプライム融資の焦げ付きによるネガティブ・スパイラル

2007-02-22 11:01:51 | 世界経済

新規住宅購入のためのローン申請指数が、4.8%低下し381.4と昨年10月以来の低水準(前年は408.7)。4週平均も1.3%低下して400を割り込んだ(※1)。

※2で見るように、昨年終盤に一度上昇した申請指数は、上昇前の水準まで低下している。一時的な上昇は、(金利低下などによる)住宅活動の増加、好気候などが要因とされるが、これまでMBAの集計の対象外(50%のローン申請はMBA集計対象外の中小ローン事業者によるもの)だったローン申請が、中小ローン事業者の廃業により集計対象の事業者向けローンとしてカウントされるようになっただけとの分析もある。

いずれにしても、金利高止まり、ローン貸し出し基準の引き締めなどにより、需要面における底入れというのは、幻想に過ぎないことが明確となりつつあるが、想定以上のCPIで、金利先高感が強く、行き詰まり感が急速に強まっている。

FRBのバイズ理事はサブプライム融資のリスクを指摘した(※3)が、過去1~2年間は、サブプライム融資は全住宅ローンの20%以上を超える水準まで膨れ上がっており(※4)、貸し出し基準の厳格化によって、ローンが通らなくなることで、住宅販売が低下、住宅価格に下落圧力がかかり、更にローンの貸し出しが厳しくなるという市場崩壊のネガティブ・スパイラルの正のフィードバックが正に強まりつつある。

また、REITの一つが2007年~2011年までの期間で、分配可能な利益が出てこない恐れがあることから、解散を検討していると言う(※5)。いよいよREIT先進国のアメリカで、REITバブルの崩壊が明確なものとなりつつある。REIT花盛りの日本が追いつくのは、どの位かかるのか。

 

※1

◎MBA: Mortgage Applications Decrease

http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/02/mba-mortgage-applications-decrease.html

 


The second graph shows the Purchase Index and the 4 and 12 week moving averages since January 2002. The four week moving average is down 1.3 percent to 398.7 from 404 for the Purchase Index.

 

 

※2 

◎MBA Purchase Applications

http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/02/mba-purchase-applications.html

Click on graph for larger

 

 

 

 

 

 

※3

◎ロイター

FRBのバイズ理事が、昨夜大半の米住宅ローンで目立った不良債権の問題はないとした上で、問題なのは、「サブプライム融資(信用度の低い顧客への融資)の変動住宅ローン金利」と述べた。

◎米FRB理事、住宅ローン返済問題に懸念

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070221AT2M2100K21022007.html

 米連邦準備理事会(FRB)のバイズ理事は20日、金利の上昇などによって住宅ローンの返済に支障をきたす低所得者が増えていることについて「大きな問題をはらんでいる」との懸念を表明し、米経済への影響を注視する考えを示した。ノースカロライナ州での講演で語った。

 支払い能力の低い個人が割高の金利で借りる住宅ローン(サブプライム)を巡っては、債務者の返済延滞や自己破産が問題になりつつある。FRBのバーナンキ議長が先週の議会証言で警戒感を示していた。(16:01)

 

※4

◎Subprime: The impact on Existing Home Sales in 2007

http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/02/subprime-impact-on-existing-home-sales.html




 

 

 

 

 

 

 

 

※5

◎NovaStar Discussion

http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/02/novastar-discussion.html

 


(大)不況!? その66 米4QGDP下方修正の可能性(2.2%へ)

2007-02-20 09:21:10 | 世界経済

Market Watch調べでは、米Q4GDPが、12月の在庫の減少、貿易赤字の拡大を受け、2.2%に下方修正されるというアナリストのがアナリストのコンセンサスという。参考まで。2/28に次の政府発表がある。

◎Q4 GDP to be Revised Down

http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/02/q4-gdp-to-be-revised-down.html

http://www.marketwatch.com/news/story/big-downward-revision-gdp-coming/story.aspx?guid=%7B7A8E709C%2D918E%2D4D90%2D8904%2DA94998CBD72A%7D

Instead of fairly robust 3.4% annualized growth, the government's next estimate will probably be closer to 2.2%, according to median forecast of economists surveyed by MarketWatch. Instead of bouncing back, the economy would have turned in its third quarter in a row of below-trend growth.
 
The first quarter also looks fairly tepid, with weak retail sales, falling homebuilding and growing signs that business investment isn't picking up the slack.
 
Revisions to the data are common. On the first pass, the government must simply guess at some of the numbers in the report, such as trade, construction spending and inventory building for the final month of the quarter. The average revision is 0.5 percentage points. But this time, the revision will be at least twice the average. And it would be the largest downward revision in 15 years.
 
The Commerce Department will give us its second estimate of gross domestic product on Feb. 28.