goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

鹿沢高原

2013年08月30日 | みんなの花図鑑

 8月26日(月)は、さち婆と秋のお花見に行ってきました。今回は日帰りです…。まずは鹿沢高原までひとっ走り。午後は池の平湿原ですね。
 大泉ICから関越・上信越道経由で小諸IC。ETC利用だと高速代は平日でも往復5.700円で済みます。あとはひたすら山道ですが、走行距離は往復で398.5㎞でした。今回は満タンにしておけば往復できるかどうか試してみましたが、高速利用なのでもちろんOK。ひとメモリ弱は残る感じです。
 帰ってきてから給油したら、47.23Lで7.415円也(@157円)。高速利用でも8.44㎞/1Lとはなんとも不経済なワンダーバード2号ですが、2台維持するよりは経済的だからなぁ…。高速代+ガソリン代で13.115円也の道楽でしたが、まあ、たか爺が万が一長生きしてしまった場合の「じじばばワンダー」の事前調査ということで!?

S20130826rimg1249torukokikyo S20130826rimg1252moruserarebus

 トルコキキョウと、初めて見たモルセラリーブス。小諸ICを下りたら毎回寄ってしまう道の駅「雷電くるみの里」で売られていた花です。
 今回は食事はせずに、手作りパン等の昼食を調達しました。さち婆はスイカやら野菜やらやたらと買いこんでおりましたが…。
 以下、鹿沢高原で見られたお花を載せておきますね。

S20130826rimg1292akebonoso S20130826rimg1290akebonoso

 アケボノソウです。高原のマイフィールドでは、鹿沢高原と女神湖畔で見られるたか爺の大好きな秋の花ですね。

S20130826rimg1259sirahigeso S20130826rimg1437sirahigeso

 でもやっぱり、シラヒゲソウのほうがさらにお気に入り! この花はここでしか見たことがありません。

S20130826rimg1258sawagikyo S20130826rimg1279yamatorikabuto

 シラヒゲソウもこのサワギキョウも、9日にはもう咲いていましたが、ヤマトリカブトは今年は初めての秋の花です。毒があろうがなかろうが、見て楽しむ分には関係ありませんよね。

S20130826rimg1307turifuneso S20130826rimg1520kiturifune

 ツリフネソウの花期も長いです。なんだか?な虫が入りこんでいたキツリフネも。

S20130826rimg1534siranesenkyu S20130826rimg1287siranesenkyu

 シラネセンキュウは、開きはじめのものも載せておきます。へぇ~、こうなってるんだぁ~という感じで、なんだかおもしろいですね。

S20130826rimg1300gennosyoko S20130826rimg1305akabana

 似たようなアングルで撮っていた、ゲンノショウコとアカバナです。

S20130826rimg1308akinounagitukwmi S20130826rimg1320nokogiriso

 とても小さなアキノウナギツカミの花には、これまた小さな虫が来ていました。
 ノコギリソウは前回も咲いていましたね。

S20130826rimg1325sarasinasyoma S20130826rimg1328sarasinasyoma

 見ごたえのあるサラシナショウマも、大好きな秋の花です。来年は花のアップも撮っておかないと…。

S20130826rimg1352tamuraso S20130826rimg1370icimonjiseseri

 タムラソウは最盛期で、ことしは早い感じです。イチモンジセセリも来ていました。

S20130826rimg1396tomoesiogama S20130826rimg1406tomoesiogama

 トモエシオガマも目立ちましたね。

S20130826rimg1355habayamabokuci S20130826rimg1366oyamabokuci

 ハバヤマボクチとオヤマボクチになるのかな。色が変わった時に見てみたいものですが、9月からは大忙しになっちゃうからなぁ…。

S20130826rimg1359ezorindo S20130826rimg1356ezorindo

 エゾリンドウです。これだけ開いている花はめずらしいほうかな。

S20130826rimg1379yamajinohototogisu S20130826rimg1386susuki

 ヤマジノホトトギスはこの1輪しか見つかりませんでした…。
 もうススキの季節かぁ~。大忙しになっちゃうな!? 現在アート展に向けて、昨年形だけ作っておいたものに目やらくちばしやらをつけて、リースにとめる作業で大パニック中です…。流木もみがかないといけないし…。

S20130826rimg1473hangonso S20130826rimg1528gomana

 高原の秋は、ハンゴンソウとゴマナの群落が目立ちますね。

S20130826rimg1442yanagitanpopo S20130826rimg1472utubogusa

 ヤナギタンポポと名残り花のウツボグサ。

S20130826rimg1444tubameomotomi S20130826rimg1455tubameomotomi

 林床のツバメオモトの実です。間近で見ることができるので、来年は6月の花も見に来る予定。

S20130826rimg1457tururindo S20130826rimg1448tururindo

 初めて見たツルリンドウも林床の花。来年は三脚持参ですね…。

S20130826rimg1467yugagiku S20130826rimg1476nokongiku

 ユウガギクとノコンギクです。
 鹿沢高原の狭い一角だけで2時間コースとなり、時間がもったいないので、お昼は例によって歩き食い…。

S20130826rimg1543tamadarenotaki S20130826rimg1546taki

 たまだれの滝にも寄ってから、池の平湿原へ向かいました。

S20130826rimg1550turukikeman S20130826rimg1551turukikeman

 なんだか全草なよなよと頼りない感じのツルキケマンも、今回初めて見た花ですね。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水ガキばんざい! 川遊び-3 | トップ | 池の平湿原 »
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事