6月24日(水)のワンダーキッズは彩湖。まずは彩湖道満グリーンパークの樹液ポイントを観察しながら湖畔へ出て、水位を下げはじめた彩湖の生きものたちを捕まえてみます。

これがあったらしめたもの!? まあ、頻繁に目撃された場所にしか置いてありませんけれどもね。

オオスズメバチの女王蜂です。

でも、そんなに遠くまで離れなくても大丈夫なんだけれどもなぁ…。

カナブンでは「カナブンロケット攻撃」! 一発目は見事に命中!?

こちらにはシロテンハナムグリも交じっています。そういえば、彩湖道満グリーンパークでは最近あまりクワガタの姿を見かけませんね。幼虫が育つ朽木が少ないからなのかなぁ…。

ヒカゲチョウ。今回はゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、コムラサキ等の姿も見られませんでした。

糸でぶら~んのしゃくとりむしと遊んでいるところです。

この子が捕まえたのは?

このハイイロゲンゴロウでした。

という理由なので、昔荒川上流河川事務所に電話して自己責任&清掃作業の邪魔にならないようにすれば立入OKの許可をいただきました。でも、一度「ごめんなさい」をしたことがありましたねぇ…。施工業者さんが写真を撮る前に、子どもたちが清掃済みの場所を網ですくいあげた藻で汚しちゃって…。7月には気をつけないと。

まだ清掃作業前なので湖岸はこんな感じです。藻の部分は本当にすべりやすいけれども、ワンダースクールの小学生なら大丈夫です!?

階段よりも境目がポイントですね。網を底に付けたまま引っぱってこれるので、生きものが入る可能性もアップします。

テナガエビの脱皮殻。中身が欲しい!

この日一番の大物。

このオスです。

卵をもったメスも捕まえていました。

あとはかき揚げサイズ中心でした。

彩湖でドジョウは初めてですね。

ヌマチチブです。

ハゼの仲間の子どもたち。

お持ち帰りは厳禁の「特定外来生物」、ブラックバスの子どもです…。

赤トンボの仲間、アカネ属のトンボのヤゴ。

この魚はわからない…。マルタウグイかなにかになるのかな? もっとでかいやつも死んでおりました。

たか爺は3つほど試食させてもらいましたが、ヤマモモの実は残念ながら上のほうばかりでしたねぇ…。

ハナゾノツクバネウツギに来ていたクマバチです。きれいなジャコウアゲハも来ましたが、残念ながら写真は全滅でした…。

これがあったらしめたもの!? まあ、頻繁に目撃された場所にしか置いてありませんけれどもね。

オオスズメバチの女王蜂です。

でも、そんなに遠くまで離れなくても大丈夫なんだけれどもなぁ…。

カナブンでは「カナブンロケット攻撃」! 一発目は見事に命中!?

こちらにはシロテンハナムグリも交じっています。そういえば、彩湖道満グリーンパークでは最近あまりクワガタの姿を見かけませんね。幼虫が育つ朽木が少ないからなのかなぁ…。

ヒカゲチョウ。今回はゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、コムラサキ等の姿も見られませんでした。

糸でぶら~んのしゃくとりむしと遊んでいるところです。

この子が捕まえたのは?

このハイイロゲンゴロウでした。

という理由なので、昔荒川上流河川事務所に電話して自己責任&清掃作業の邪魔にならないようにすれば立入OKの許可をいただきました。でも、一度「ごめんなさい」をしたことがありましたねぇ…。施工業者さんが写真を撮る前に、子どもたちが清掃済みの場所を網ですくいあげた藻で汚しちゃって…。7月には気をつけないと。

まだ清掃作業前なので湖岸はこんな感じです。藻の部分は本当にすべりやすいけれども、ワンダースクールの小学生なら大丈夫です!?

階段よりも境目がポイントですね。網を底に付けたまま引っぱってこれるので、生きものが入る可能性もアップします。

テナガエビの脱皮殻。中身が欲しい!

この日一番の大物。

このオスです。

卵をもったメスも捕まえていました。

あとはかき揚げサイズ中心でした。

彩湖でドジョウは初めてですね。

ヌマチチブです。

ハゼの仲間の子どもたち。

お持ち帰りは厳禁の「特定外来生物」、ブラックバスの子どもです…。

赤トンボの仲間、アカネ属のトンボのヤゴ。

この魚はわからない…。マルタウグイかなにかになるのかな? もっとでかいやつも死んでおりました。

たか爺は3つほど試食させてもらいましたが、ヤマモモの実は残念ながら上のほうばかりでしたねぇ…。

ハナゾノツクバネウツギに来ていたクマバチです。きれいなジャコウアゲハも来ましたが、残念ながら写真は全滅でした…。