2月23日(水)は、多聞院からの帰りに金山緑地公園へも立ち寄りました。

もう20年以上前になりますが、アリゲーターガーもいた池ですね…。公園内にはチャボや烏骨鶏、バリケンまでいて、どこかの新聞に「トホホな動物園」とか書かれていたっけなぁ…。

この日はハクセキレイがお出迎え!?

アズマヒキガエルの卵塊です。春ですねぇ~。

1匹が1.500~14.000個の卵を産卵するようですが、実際に数えてみたことはないので本当かどうかはわかりません!?

カエルも2匹だけ姿を現しました。

池の奥のアシの茂みのほうからは、時々オスの鳴き声も聞こえてきましたね。アズマヒキガエルの繁殖期は1週間ほどと言われているので、今頃はもう林の中へ帰っている頃でしょうか。

まだこの一輪のみ。


金山調節池のほうへ移動して。

池の底にお絵かき中のカワニナたちです!?




調整池のほうにもアズマヒキガエルの卵塊が。


抱接中のカップルも姿を見せてくれました。

これにはビックリしたぁ…。たか爺の指が写りこんでいるだけなんですけどねぇ…。


ここにはマガモとカルガモたちがまったりと。

そこへコガモの群が飛んできて、にぎやかになりましたね。

オスたちの視線を集めていたメスです!?

こちらはペアで。

なかなかイケメンかも!?

サギ科のお立ち台となっている場所にはダイサギとアオサギ。

最後に同じ方向を向いてくれましたね。

もう20年以上前になりますが、アリゲーターガーもいた池ですね…。公園内にはチャボや烏骨鶏、バリケンまでいて、どこかの新聞に「トホホな動物園」とか書かれていたっけなぁ…。

この日はハクセキレイがお出迎え!?

アズマヒキガエルの卵塊です。春ですねぇ~。

1匹が1.500~14.000個の卵を産卵するようですが、実際に数えてみたことはないので本当かどうかはわかりません!?

カエルも2匹だけ姿を現しました。

池の奥のアシの茂みのほうからは、時々オスの鳴き声も聞こえてきましたね。アズマヒキガエルの繁殖期は1週間ほどと言われているので、今頃はもう林の中へ帰っている頃でしょうか。

ハナニラ
まだこの一輪のみ。

水仙

金山調節池のほうへ移動して。

池の底にお絵かき中のカワニナたちです!?

紅梅


コサギ

調整池のほうにもアズマヒキガエルの卵塊が。


抱接中のカップルも姿を見せてくれました。

これにはビックリしたぁ…。たか爺の指が写りこんでいるだけなんですけどねぇ…。


ここにはマガモとカルガモたちがまったりと。

そこへコガモの群が飛んできて、にぎやかになりましたね。

オスたちの視線を集めていたメスです!?

こちらはペアで。

なかなかイケメンかも!?

サギ科のお立ち台となっている場所にはダイサギとアオサギ。

最後に同じ方向を向いてくれましたね。