goo blog サービス終了のお知らせ 

花日和

恋ひわび しばしも寝ばや 夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ 見ねば忘れぬ

一富士二鷹...三胡瓜(笑)

2011年07月08日 | お花たち
残念ながら...七夕の昨日は夜までずっと雨でした...

短冊に「カッコいい~フー様が1人主役を演じる新作映画が観たい」とか...

「原発が落ち着いたらフー様が再来日されますように」とか...

レディーさんの健康の事以外はフー様の事ばかり書いたんですが...

私の願い事は天に届かなかったのでしょうか...あうぅ~ん...

よし...旧暦の七夕にもう一回リベンジだ (← しつこい



さて...今朝 胡さまJr3号、4号 を収穫いたしました

3号は最初...見事な真ん丸っぷりを見せていましたが...



成長するにつれ...少し伸びてヘビっぽくなりました(笑)



そして...左の4号は完全に成長させ過ぎですね...

(これは「ミニキュウリ」なんだという事をすっかり忘れていました...

お尻がボテッとして...先細りで...大きさといい形といいまるでナスです

「ヘビ」と「ナス」じゃ...とても売り物にはなりません...


ナスと言えば...これは地元でしか獲れない“幻のナス”とも呼ばれている「折戸ナス」です



初夢に見ると縁起が良いとされることわざに「一富士、二鷹、三茄子」がありますが...

このことわざは、徳川家康が好んだ3つとされていて...

この「三茄子」のナスこそが「折戸ナス」だと言われています

真ん丸でカワイイだけじゃなく、味も普通のナスより濃厚で美味しいんです


という事で...徳川家康が愛した「折戸ナス」と

私が愛して育んだ(笑)「胡さまJr3号、4号」は浅漬けにしていただきま~す



PS...ハモグリバエはいなくなったけど...今、胡さまを脅かしてる敵はコイツ...

カメムシ



気持ち悪いけど頑張って調べたところ「ホオヅキヘリカメムシ」らしいという事がわかりました

直接葉っぱや実は食べないけど...葉っぱや茎から汁を吸うという事なので...やっぱり敵です

虫は死ぬほど苦手だけど...胡さまを守らなくては...と私が編み出した(?)退治方法は...

デコピン (笑)

こいつを(臭い汁を出す暇を与えないように1瞬で)指で弾いて飛ばし

落ちた所を一刀両断にします(...っていうか踏んづけるんですけど(爆))

直接虫を掴めないワタシには、コレが今のところ一番確実な方法です

まるで気分は...孫文...胡さまの義士団 》(笑)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へそ曲がり共たち

2011年07月04日 | お花たち
今朝、胡さまJr2号 を収穫しました~

前回の1号はミニ胡瓜にしては成長させ過ぎちゃったので...2号は19cmで収穫しました~

でも...立派な 「曲がり胡瓜」 です(爆)



曲がっちゃったのでスライスして、今夜サラダでいただきま~す

胡さまJr2号も3号も...最初は真っ直ぐだったのに...



途中から...2本とも急激に曲がってきてしまいました...



(イモムシみたいでちょっとキモい

ちょうどこの頃...フェーン現象による台風並みの強風が2~3日吹いたので...

風に揉まれて、花芽や葉っぱが傷ついたせいかもしれません...


プロの方はこういう「曲がり果」は早めに取ってしまって

他の実に栄養が行くようにするらしいんですが...

私には可哀想でとても取る事ができませんでした 曲がってても「胡さまJr」だし

それに...なにも売る訳じゃなし...どうせ私が食べるんだから...

曲がり曲がって「○」になろうが...「の」の字になろうが(笑)没問題~

と...このまま様子を見守ったところ...

立派な曲がり胡瓜が完成したと言う訳です(笑)



で...もう一本の 胡さまJr3号 はどうなったかと言うと...

スゲ~



どこまで曲がるのか挑戦中です(笑) 結んじゃったりしたら面白いんだけど

(でも...あと2~3日で収穫サイズになるので、そこで挑戦終了にします)

こんなに曲がってても、食べられるサイズになったら1本にカウントさせてくださいませ~

(どうしても目標の10本は達成したい人

時々こういうサプライズ(?)もあるから野菜作りって面白いんですね~


ちなみに...胡さまJr4号 は順調に“真っ直ぐ”生育中です



もう2m超えの所で生ってるので...写真を撮るのも一苦労になってきました (← 嬉しい悲鳴(笑))
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫♪

2011年06月28日 | お花たち
今日も朝から クソ暑い っス...

朝ひと働きしただけで...もう汗びっしょりでグタグタです...

(この辺りではもうずっと雨らしい雨が降らず...「もう梅雨明けたよね~?」が知り合いに会った時のあいさつとなっています)

連日の35℃超えの猛暑で、レディー女帝陛下もついに限界のようで...

「ハァハァハァ 」 がとうとう 「ゼーヒーゼーヒー」 とロバの鳴き声みたいになってしまったので

エアコン無しでは危険と判断 ...昼の暑さのピーク時だけエアコンを入れる事にしました

まだ6月なのに~...先が思いやられます...


さて...昨日はblogに「どれくらいの大きさで収穫したらいいかわからない」と書きましたが...

あれから色々と調べたところ...ミニ胡瓜なので12cm~13cmが収穫時期だとありました

んで...さっそく今朝測ったところ...すでに20cmありましたので

第1号 胡さまJr ...本日めでたく 収穫 となりました~



お皿に乗せられても、なにやら 神々しさ さえ感じる 胡さまJr (花つき)(笑)


わが家の 「胡さま」 ...5月26日に苗を植えて以来...



蔓が出て...



毎日グングン伸びて...

途中うどんこ病になったりしたけど...



それでも可愛い花が咲いて...



雌花には胡瓜の赤ちゃんが出来て...



毎日2cmくらいづつ大きくなって行って...



この辺からは毎日3cm以上成長して行って...


たった1ヶ月でこんなにも育ってくれたんだと思うと...あぁ...とっても愛おしい

毎日すくすく育って行くのを見守ってきたので...なんだかわが子のようで食べられな~い







でもせっかくなんで食べますけど (爆)



冷たく冷やしたら、まずは何も付けないで胡瓜そのものの味を堪能してから...

地元静岡で作られてる「わさびマヨネーズ」を付けていただきま~す (← 昼間っから (笑))
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡さまの敵

2011年06月09日 | お花たち
我が家のミニキュウリ 「胡さま」 (笑)あれからも順調にすくすく育っています



親蔓を元気にするために摘んでしまいましたが...初めてのつぼみも付きました

でも...ここにきて少し心配な兆候が...

葉っぱも茎もしっかりしてるし、葉っぱに生えてる毛もチクチクして元気そのものに見えるけど...

よく見ると...葉っぱの所どころに丸く白い粉のようなモノが...



こ...これはもしかして「うどんこ病」では

胡瓜にはよくある病気だっていうし...まだ初期段階なので早めに手を打たなくては

でも...観賞用の花ならともかく...食べるものだし...出来れば薬は使いたくない...

自然派農薬と言って...牛乳や、米ぬかや、重曹で病気や害虫を退治する方法もあるみたいだけど...

なんか人によって効果がまちまちで...発症してからでは効果が無いとの話もあるし...

どうしよう...と...いろいろ調べていたら、良さそうな薬を見つけました



それが左の「カリグリーン」

「カリグリーン」は食品添加物や肥料にも使われてる炭酸水素カリウムが主成分で...

この炭酸水素カリウムは口に入っても大丈夫...散布後はカリ肥料になるという事なので

これなら他の薬よりも安全そう...という事で...さっそく使ってみました

水で800倍に薄めて、霧吹きで葉っぱの裏表にまんべんなく散布しましたが...さてどうでしょう?

まだ効いてるのか分からないので、5日置きくらいに使って様子を見て行きます

そして...もうひとつの心配事は...「ハモグリバエ」



下の方の葉っぱに幼虫が食べ進んだ跡があります...テメ~よくも胡さまの葉っぱを~


「カリグリーン」と一緒に一応「スミチオン」も買ってきたけど...

出来るだけ薬は使いたくないので、「ハモグリバエ」の方はまず原始的な方法をやってみる事にしました...

それは...食害跡のどこか(葉っぱの中)に幼虫がいるので...手でつぶすというモノ.....うぇ~

気持ち悪いので手袋をはめて、葉っぱの食害跡を端からつぶして行きますが...なんの手応えも無し...

効果があったのか?無かったのか?よくわかりませんが...あれから食害跡は増えていないようです

(葉っぱの裏に小さなクモの巣を発見!その巣にコバエが掛かってたので、クモさんのおかげかも)

そして...「うどんこ病」も「ハモグリバエ」も、土の跳ね返りがよくないので、マルチングもしてみました

黒いビニールじゃ味気ないので、家にあった観葉植物用のウッドチップを敷いて完成です


しかし...「胡さま」と呼んでいるから愛しさもひとしおで まるでフー様のお世話をしてる気分です(...変態)



だから、愛しの「胡さま」に悪さをするヤツは絶対に許せません~

ジワジワ攻めて来るところが曹操みたいだから(笑)これからは「うどんこ病」の事を「曹操」と呼びますワ(笑)



(「ハモグリバエ」はやり方がセコイ(秘かに葉っぱに入り込んで中から栄養を吸う)ので「蒋幹」でしょうか?)


胡さま@趙雲様~(...いつの間にか趙雲様に(笑))そんな奴らに負けるな~

果たして...曹操の侵略から逃げ延びて、無事寄って立つ地(胡瓜)を手にする事が出来るでしょうか?

目標...収穫「10本」 (笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運のお守り

2011年05月29日 | お花たち
レディーさんのお散歩でみつけました



四つ葉のクローバーはしょっちゅう(毎シーズン10本くらい)みつかるので、大して珍しくも無いんですが...

今回みつけたのは 五つ葉 でした

私のライフナンバーでもあり...どの数字よりも感覚的な数の 「5」

5にまつわる言葉と言えば...

中国では、木・火・土・金・水...の五行思想を象徴する「五行」が 自然哲学として根付いてるし...

他にも...

「五臓」 肝・心・脾・肺・腎

「五感」 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚

「五穀」 稲・麦・粟・黍・豆

「五体」 頭・首・胸・手・足

なんてのもありますよね...

そう言えば...古代中国には「五刑」というのがあって...

墨(黥・げい・いれずみ)・劓(ぎ・はなそぎ)・剕(ひ・あしきり)・宮(きゅう・去勢)・大辟(死刑)

という五つの刑...ギャ~ どれも痛そうで恐ろしい~ ヒ~

あれ?...5の話からとんでもない方へ行ってしまいました

なんとかフー様関連で5に結びつくモノはないか...とあれこれ考えましたが...

(朱元璋)とか...十三(我的唐朝兄弟)とか...降龍十八掌(天龍部)とかはあるんだけど...

5は...趙雲様の五虎大将軍くらいしか思い付きませんでした...(でも...「レッドクリフ」時点ではまだ3人しかいないし


よく知られてる通り...四つ葉のクローバーの意味は「幸運」ですが

五つ葉のクローバーは「金銭面の幸運」「経済的繁栄」なんだそうです...

な...なんだか具体的なのね~(笑)

他にも、五つ葉のクローバーは古くから最高のクローバー「ゴールド・クローバー」と言われていて

「大幸運を得られる」「多くの幸せを得られる」と伝えられている...なんて素晴らしい説もある反面...

「摘むと不幸になる」とか「縁起が悪い」なんてマイナー説もあるし...

中国では、5は不吉な数字と言われているそうな...(5の発音が(ウー)で無(ウー)と発音が同じ為)


いやっ ...どうせならいい説を信じた方がHAPPYな気分になれるから、私はいい方を信じますっ


夜ご飯を食べに行った「く○寿司」で1発目のビックラポンが当たって



「限定ワンピース下敷き」が貰えたのも五つ葉のクローバーのご利益だと思う事にしますっ(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテン

2011年05月18日 | お花たち
この前34℃を超えた日に、去年の厳しい夏の暑さを身に染みて思い出しまして...

真夏にはこれが連日続くのかぁ~ 浜岡原発が止まった事でもあるし...

こりゃ~本気でいろいろ暑さ(節電)対策を考えなくちゃいけないわ ...と思い...

本格的に暑くなる前に、あれこれ猛暑対策を始めました

もともとウッドデッキのパーゴラには、夏に日陰を作る目的でノウゼンカズラを這わせているので...



なにも無かった時と比べて、見た目にもかなり涼しく感じます

サンシェードと合わせると、だいぶ室内温度を下げる事には成功してるけど...



まだ全部の窓をカバーしきれてないので...

今年はカバーしきれてない所に「グリーンカーテン」をやってみようと思います

せっかくなら食べられるものがいいな ...と思ったけど...人気のゴーヤはちょっと苦手なので(汗)

ピクルスに出来るミニキュウリにしようと思います( 瓜だしね(笑))

野菜関係は今まで作った事が無かったので...簡単に始められる栽培キットを注文しました



まだ届きませんが、初心者のワタシでもちゃんと食べられるモノが出来るんでしょうか?

また届いたら植え付けをして“さま”(笑)たちが育って行く様子をblogにも載せていこうと思います


他には...窓に張る断熱シートを去年買ってあったので、やたら日当たりのいい2階の部屋の窓に貼りました


まぁ...2階は屋根からの熱もあるので“焼け石に水”だとは思いますが...

今年は比較的涼しい1階に寝る事も検討中です

ウチは普段から夏のエアコン設定温度は28℃にしてありますが...

今年はエアコンも極力使わないようにしなくちゃいけないのかな?

人間様は暑くても扇風機で何とか凌いでダレダレしていればいいけど...

問題は毛がボーボーで暑さに弱いレディーさんです ...毎年夏には食欲が落ち気味で参ってしまうし...

もう歳なのであまりムリはさせられないし...どうしよう...今一番の悩みです



暑くてやってられない 去年夏のレディー女帝陛下(笑)



...おまけ...

「節電対策 トモコレフーさまズにもスーパークールビズの波が



フーさま以外はパンイチです(笑)これぞ本当のスーパークールビズではないでしょうか?(捕まるけど

ゲームなのに妙になまめかしくって(笑)...目のやり場に困ります(←ウソ(笑))
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風恋香」

2011年05月10日 | お花たち
秋からずっと楽しませてくれたビオラたちが...このところの気温上昇で伸び放題伸びてきて...

ついにこんなに ↓ なっちゃったので...



そろそろ夏の花に植え替えをしなくては...と第一弾の花苗を買ってきました



玄関へのアプローチ用にペチュニアを4色...

(あ...ペチュニアは中国語で「矮牵牛花」と言います...“背の低いアサガオ”って意味らしいです)

コンテナ用にはポーチュラカ(ハナスベリヒユ)を2色...

ハッキリ言って雑草だけど(笑)葉っぱが綺麗だったクローバーも買いました



そして...買うつもりじゃなかったけど...名前に魅かれて買ってしまった四季咲きのマーガレットも植えました

このマーガレット...静岡県産の新品種で「香りマーガレット」という別名通り、とってもいい香りがするらしいんですが...

風邪っぴきで鼻詰まりヤロ~なので全然わかりませ~ん



「風恋香」(ふうれんか)という素敵な名前が付いているんですけど...

漢字なので思わず中国読みで「風恋香」(フォンリェンシャン)と...声に出して読んでみたら...

「七剣」のワルの親玉 「風火連城」 ↓ (フォンフォリェンチョン)を思い出してしまいました(笑)



孫 紅雷(スン・ホンレイ)さん...「花の生涯~梅蘭芳~」に出てた方だったんですね~

メガネをかけてない&強面&ツルッツルなのでわかりませんでした

(あっ!「背信~真実の愛~」でフー様と共演してる~


そして...植えてから3年...葉っぱばかりで一向に花を付けない睡蓮にも、ちょっと手を入れてみました



去年はスネール(タニシの小っちゃいヤツ)が大発生したので

鉢を丹念に洗い...今出ている葉っぱも洗って水を出来る限り替えましたが...どうでしょうか?

緩効性肥料を入れて...害虫退治にメダカちゃんもスタンバイOKです

植えてからあまりに間が空き過ぎて...もう何色の花の苗を植えたのか忘れちゃったけど...

今年こそキレイな花を咲かせてほしいです


静岡は今...晴れていてとても風が強く...気持ち悪いほど蒸し暑いです...

今日の午後からはずっと雨の予報なので...植え替えの続きは雨が止んでからになりそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花日和

2011年04月20日 | お花たち
4月に入ってちょっと体調を崩し...精神的にもなんとなくブルーな中...組関係の面倒な雑務に追われ...

なんだか心身共に疲れ果ててる中で、唯一の楽しみだった「孫文の義士団」を観に行って...と慌ただしく過ごしているうちに

花散らしの雨で、ソメイヨシノもすっかり散ってしまっていましたが...

今度はソメイヨシノよりも遅く咲くウコン桜が満開になってきました



ソメイヨシノのような華々しさは無いけど...花弁に葉緑体を持つせいで薄緑色の花が咲く、この桜も好きな花です

そして...気付いたらもう藤の花がこんなになっていました (たぶんヤマフジ)



桜のお花見が流れてしまったから...今度は藤の花の下でお花見をしようと計画中です

我が家の小さな庭にもツル日々草が可憐な紫の花を咲かせています...


人間界でどんな事が起ころうとも...花たちは自然の摂理のままいつもと同じように花を咲かせるんですね...

当たり前なんだけど...なんか健気で泣けてきました...


しかし...横浜では1日中マスクなしで過ごしていたけど...1回もクシャミをする事も無く平気でいられたのに...
家に帰ったらまた目が痒くなって、鼻もグズグズし出しました...

横浜では気を張っていたから平気だったのか?...それとも静岡は花粉が多いのか??

それとも...それとも...やっぱりこの人↓ が原因なのでしょうか?



タンポポとツーショットを撮ろうと思ったら、まぶしくて目が点になってしまったレディーさん(笑)

原因がお嬢さんなら甘んじて受け入れます


PS...「十月圍城」DVD鑑賞...またしても失敗に終わりました...

人がせっかくDVDをセットして観始めたら...最悪のタイミングでお義母さんからグチの長電話が...

えぇ~い 今度こそ ...3度目の正直で観れますよ~に...

(いや待てよ...2度ある事は3度...って事もありえる ...携帯電源オフしちゃおうっと(笑))
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2011年04月11日 | お花たち
昨日はサクラが満開だったので...お花見をしてきました~




と言っても...ブルーシートを敷いて、飲めや歌えやのお花見じゃなくて...

ケン○ッキーのチキンを買ってって、サクラの下で食べるだけというささやかなモノです...

どうせならレディーさんのお散歩も兼ねて行こう...という事で...

近所にある「日本平」という山(丘?)に登ってきました(...車で(笑))

いつもと違う場所と匂いに興奮して、めずらしく引っ張り気味なレディーさん(笑)



「早く早く~ この先からイケメン(♂)の匂いがするのよ~

と言っていたかどうかはわかりませんが...ずっと匂いを嗅ぎまくりでした



この日本平は、その昔...「ザ・ベストテン」(懐かしぃ~)の中継があって...

とんねるずがスタッフの担ぐ御輿の上に乗り、客席の間の通路を通ってステージに向かう予定だったのに...

暴徒と化した観客がとんねるずに群がり(笑)石橋が御輿に乗れずもみくちゃにされ...

激怒した石橋が「ふざけんじゃねぇぞ!この野郎 !!」「てめぇら最低だ !!」

と生中継でマジ切れした場所です...(汗)


晴れていれば、富士山と伊豆半島と駿河湾が一望に見えるんですが...(日本の観光地100選で1位に選ばれた事もあります)

昨日は生憎の曇り空で...富士山は見えませんでした

山頂の展望台から見ると、私の住む半島は真っ平らに見えます(矢印の辺りがウチです...たぶん... )



こう見ると津波が来たらひとたまりもないのがよく解ります...

改めて避難のルートをシュミレーションしたのは言うまでもありません



女帝陛下...昨日は結構急な坂道を上り下りしたり...興奮して張りきり過ぎてお疲れになったのか?

今朝は朝ごはんを食べた後にすぐ爆睡体制に入り...グッスリと寝ておられます~

こういう所を見ると...若く見えるけど、やっぱり歳なんだな~ と思います

来月には富士スピのレースに行くけど...頑張って歩くんだぞ~


...おまけ...

昨日のブログにいただいたコメントに返事をしようと思ったら...入力する4桁の数字が「3594」(三国志)でした...



出来過ぎ~ (笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春曉

2011年04月01日 | お花たち
春です

公園の桜も3分咲きくらいになってきました



寒い間はあんまり人気のなかった公園も...桜の花に誘われるように人が増えてきました



それにしても...今年の桜はなんだかひときわ綺麗に見えます

こうして今年も無事に桜を見れるありがたさをヒシヒシと感じてるからでしょうか?
被災された方々が...1日も早く花を見て微笑むことが出来るようになりますように...


スミレの花も健気に咲いていました



花桃のつぼみもだいぶ膨らんできました...もう少ししたらツツジも藤も...こぞって咲き始めるでしょう
春です みんな上を向いて元気出して行きましょう~


ちょっと私の好きな春の漢詩を載せてみました...

「春暁」 孟浩然

春眠不覺曉

處處聞啼鳥

夜來風雨聲

花落知多少


春眠 暁を覚えず

処々啼鳥(ていちょう)を聞く

夜来 風雨の声

花落つること知らず多少(いくばく)ぞ


(超意訳してみました

あぁ眠い~なかなか起きられないのはやっぱ春だから?

鳥の声も心地いい子守唄になっちゃった

夕べは雨が降ったみたいだけど

桜の花は大丈夫かな?

(お粗末でした

夜眠れるようになったらコレです

今度は朝なかなか起きられません

でも...孟浩然の時代からそうだったのなら...きっと自然の摂理なんでしょう

(...と起きられない言い訳にしてみました(笑))


...フー様おまけです...

“当晚自会有一番豪饮通宵的盛况”...う~ん...フー様の豪飲って...凄そう



お誕生日の夜は一晩中盛り上がったみたいですが...どうぞお酒はほどほどに...お体をお大事にしてください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする