goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

血糖値ー骨ホルモンとの関係

2023-03-14 18:49:55 | 生活・文化ー健康・体ー糖化
2023年3月14日(火)快晴です。すばらしい。風は冷たかった。


オステオカルシンという物質は骨ホルモンと呼ばれているそうだ。2007年に発見されたばかりだという。
血液から全身に運ばれ、体の多くの臓器を活性化させるメッセージを送っているメッセージ物質だ。

どこで作られているかというと、骨を作る細胞である「骨芽細胞」だ。

骨を作るためには栄養素だけでなく、刺激を脳に伝えることも必要だから、カルシウム、ビタミンD、ビタミンK 、たんぱく質を摂取するほかに、かかとをトントン刺激することが必要だ。

そうやって骨を丈夫にすることで、オステオカルシンという骨ホルモンを増やすことができる。いい循環ができる。
糖尿病予防、メタボ予防、動脈硬化予防、認知症予防など、体の活性化が図られ、体の若返りが期待できる。
オステオカルシンは、すい臓のインスリン分泌も促進してくれるから、血糖値を下げる働きを強めてくれる。

参考

青空ーすべてはバランス - にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。