2022年2月28日(火)なんと二日続けての快晴。2月の最終日に気持ちいい日をプレゼントされた。今日は3回も散歩に出かけた。足の調子もいいぞ。色鮮やかな食品高血糖になると免疫力が低下するそうだ。そして、感染症にかかると、血糖値のコントロールが悪くなるという。新型コロナウイルスによる医療崩壊の頃、糖尿病の患者は肺炎を発症しやすく重症化しやすくなると言われ、危険にさらされたのはこのせいだ。腸の壁を守り . . . 本文を読む
2023年2月27日(月)快晴!なんという素晴らしい天気!今日は全国的に晴れているようです。フィトケミカルを含む食品で血糖値を上げない!どうしても食べすぎる甘いもの。楽しみがないと元気が出ないからね。そんなときは血糖値を上げない食べ物でバランスを保つといいらしい。抗酸化力を持った食べ物は活性化酸素による体のサビを防いでくれる。腸壁から吸収される前から防サビ効果を発揮して、腸壁の炎症を防ぎ血流をよく . . . 本文を読む
2023年1月31日(火)快晴だ!気持ちいい!こんないい天気だなんて、ありがたい!カテゴリー「アレルギー」のところで、アレルギーなどの原因が食事の内容が突然大きく変わったことにあると分かった。それにもう一つ加えると、食事の時間も大きく変わっていることが挙げられる。つまり、人類は、長い長い間、日が暮れて暗くなる前に食事をしていた。ところが、現代人は夜遅くまで飲食をする。そしてそのあとは運動することは . . . 本文を読む
2023年1月30日(月)今日は雪が終日降っていたものの、そんなに積もることなくよかった。でも寒さがきつい。今この寒さに耐えて乗り切らなくては!寒いと寿命が縮むような感覚がします。人間の体は常に一定の状態を保とうとする。つまり、バランスを保とうとする。それにより体の中のあらゆる役割とその働きが適正に行われるようになっている。だから、暴飲暴食はダメですよ!とか運動を適度にしてください!ということが大 . . . 本文を読む
2023年1月26日(木)大寒も過ぎ、あっという間に1月も終わろうとしている。今日もマイナスの寒い日。雪はちらほら。ウクライナでは、なんとこんな時に大統領の側近1人、副大臣4人、州知事5人が汚職問題で辞任したという。どんなときにもこういう人たちがいるんだね。国民はやってられないよね。サバの水煮は、血流をよくするから、簡単に食べることができて非常にいい。ということを以前から書いてきた。(今は魚そのも . . . 本文を読む
2022年10月3日(月)10月に入っています。もう10月か!七十二候では水始涸(みずはじめてかるる)に入る。最近の稲刈りは早いけど昔はこれから稲の収穫に備える季節に入っていたようです。子供の頃の私の記憶では、10月下旬ころのような気がする。私の住んでいる地域ではもうとっくに稲刈りは終わっている。生体恒常性(ホメオスタシス)体を自律的に安定させるためのバランス機能をもつ「自律神経」。体の外からの外 . . . 本文を読む
2022年7月26日(火)晴れのち曇り。スーパーに「しその葉」があった。前から欲しかったので買って帰り、しそジュースを作ってみました。炭酸で割ってオリゴ糖を入れて飲むことにしたので、添加したのはクエン酸だけです。でもなかなかおいしかった。自画自賛。発酵食品貴重な食料をできるだけ長く保存したい。昔から保存は重要なことだった。発酵は、古くからの人々の経験と知恵から生まれている。そしてただ保存させるだけ . . . 本文を読む
2022年7月25日(月)くもりのち晴れ。今日はなんだか体がだるいので、だらだらしていたらもう午後10時になってしまった。私の二男は子供の頃から、「ごはんとおかずを交互に食べるんだよ。」と言っても、いつも1品づつ食べつくしていく方法をとっていた。ごはんはいつも最後に食べていた。言う事を聞かないからあきらめていましたが、実はこの食べ方が正しかったことを知った時、私は何とも言えない気持ちになった。情け . . . 本文を読む
2022年7月23日(土)雨のちくもりのち晴れ。今日は大雨警報が出ていたが解除された。二十四節気の大暑。そして七十二候の桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)となる。桐の花が咲くころとされる。山側は厚い雲に覆われているけど、海側は晴れてきた。水分補給どうしても糖から離れられない。少しひかえるのも嫌だという人はいる。まあその人の生き方だからしかたない。ならば、少しでもいい状態にするにはどうすればいいか . . . 本文を読む
2022年7月22日(金)雨のちくもり。夜に降った雨が朝まで続いたものの、曇り空になって時折日差しも出た。食後血糖値の上昇を抑えてくれる食材に「まいたけ」がある。キノコ類は総じて良い効果があるが、「まいたけ」ならではの成分があり、すばらしい食材だ!!β-グルカン・亜鉛β-グルカンは不溶性食物繊維の一種で、糖質の吸収を抑えてくれる。不溶性だから善玉菌のエサにはならないが、腸内の悪 . . . 本文を読む