goo blog サービス終了のお知らせ 

心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

終わった・・そして始まり

2017年07月03日 | 和太鼓

ふぅ~・・・暑いです。

まったり(ぐったり?)してます。

     

昨日は東海太鼓センター教室の交流発表会

多分30チームが参加だったような。

9時半からのリハに始まり 午後からの本番と朝から夕方まで太鼓漬け。

3チーム出演 4曲演奏 そのうち2曲は不安いっぱい。

体調悪くて結構休んだからしょうがない。

ほんとは・・・暗譜が完璧でない箇所があるからなんだけど。

地に足が着いてない 自分が自分でないって感じで舞台に上がってた。


半分くらい?の人が2~3チーム所属してるので

みな演奏を終え息も整わぬうちに次の衣装に着替えて・・と慌ただしい。


【飛び入り企画】としてセンターの講師&職員が 【すずめ踊り】 を披露!

生徒には一切漏らさないよう密かに練習してたとのこと 知らなかった!

とっても嬉しい企画 今後もやって欲しい!と思う。

ゲストとして カホン・マリンバ・ピアノで構成された【PUENTE】の演奏。

♫七つの子  マリンバの優しい音色が穏やか~な気分にさせてくれた。

自分の出来具合は別にして 

楽しい一日を過ごせたこと 家族に仲間に先生たちに感謝!

 

次は12月 【大地の舞】 に向けての練習。

今度こそ やったね!! 

そう思える演奏ができるよう頑張ろうっと!

     

何回食べても(?)またすぐ出来てしまうマメです

 

 

 

 


終わった~!

2015年12月27日 | 和太鼓

『終わった~!』 といっても 年末の掃除とかお正月を迎える準備とかではありませぬ。

 

       

各団体・チームが日々練習を積み重ね一年の集大成として 華やかに力一杯発表する『大地の舞』

こちらが無事 『終わった~!』 

 

わたしが所属してるチームは3つあるんですけどね(名前はあるけれど仮にABCとしましょうか)

土曜出演のAチームは不安はほとんどなく 楽しく弾けて打てたから95点?

フィナーレ合同演奏にも参加・・・これもまずまず・・・90点?

演奏後の気分は良かったんですけどね

ただ土曜はスタッフとして8時半に集合してて Aチーム出番の4時ちょい前まで

係りの仕事をこなしてるから 疲労度は100点満点! 花マルまでつけちゃうわ。

     

こういう舞台セッティングの様子を 通りすがりにチラチラ眺めたり

プログラムにチラシを入れたりして準備する開場までの時間が なぜか好きなんですよねぇ。

 

そして今日二日目は9時集合  (合同曲の最終リハ…主に配置確認ですけど)

Bチームとしてオープニング合同演奏に参加・・・これは80点?

2時半には一番不安で何とかギリギリ間に合った?という状態のCチーム出番

ハッキリ目立つ大きな間違いはなかったけれど・・・70点?

(ちゃ~んとできて「わたし頑張ったよ!」と感動の涙を流す予定だったのになぁ)

そしてフィナーレ合同演奏にも出演  曲目は土曜と同じ でもメンバーや人数が違うんだよね。

100人越えの演奏 みな走る走る・・・accelerando(アッチェルランド:次第に速く)ですよ。

先生の締め太鼓のすぐ側で打ってたわたしはどっちに合わせる? 

前の方で打ってる人に合せるしかないか・・・

相方と苦笑に近い笑顔笑顔でそれでも楽しく弾け・・・90点?

この点数はあくまでも自分が目標としてた段階の達成度の点数であって

傍からの評価 そしてチーム全体の出来具合の評価とは全く関係ないんですけどね。

 

 

先日映画を一緒に観た友人が聴きにきてくれた!  めっちゃ嬉しかった!

Cチーム演奏終わってロビーで会って 花束いただいた! ぅわ~っ! ありがと!

     

フィナーレ終わったらすぐ帰るから・・・そう言ってた友人 終了直後にメールが届いてた。

「ヨッコさんの笑顔が一番輝いていましたよ!」

お世辞半分以上でも嬉しいお言葉!

年齢と共に脳の働き・体力も低下・・・でも太鼓については発展途上人でいたい・・・気持ちだけでも。

「もっともっと頑張って上手になりたい!」 

太鼓に対する思いを再確認できた二日間でした!

 

 


YouTube

2015年11月29日 | 和太鼓

12月27日に行われる 『大地の舞』 オープニングの合同曲 鈴木美保作曲 『カイト』

 

先日(23日)の リハの様子 よろしかったらどうぞ。

 

わたしはどこにいる?  それは ヒ・ミ・ツ にしておきましょうかね。

問題点・課題がいっぱいあり 本番(12月27日)の直前 23日の追加練習でクリアしなければ!

 

実は19日~23日まで家族4人でタイ旅行の予定

でも次男の都合で中止になり残念・・・・・というより正直ホッ!

とてもじゃないけど『大地の舞』を前にして 心から楽しめないと思ってたから。

最後の練習に欠席するほど完ぺきに出来あがってるわけでもないし。

 

やったー! 練習に参加できるじゃん! って気持ちが大きい。

大好きな旅行より太鼓がいいなんて・・・わたし変わったかも(苦笑) 

 

 


本番終えて また次に向かって

2015年11月24日 | 和太鼓

11月22日  『いい夫婦の日』

11月23日  『結婚記念日』 (37回目・・・かな?)

そんな日も含まれてたけれど全く関係なく 太鼓漬けの3連休が終了。

 

『日本うたごえ祭典in愛知』 のオープニング 500人による ♪あゆちの鼓動 太鼓演奏参加のため

5月からの講習に参加し練習を積み重ね 22日の本番を無事終えることができ

達成感とともに いろいろ勉強になりいい経験ができた・・・こんなことはもう二度ないかと。

 

「昨日と状況が全く変わりました! 

 昨日の搬入・搬出についてはすべて忘れてください!

 昨日横に寄せたおいた太鼓もそこにはありませんので!」

全員集合時 挨拶の次のこの言葉にみな 「エーーーーッ!」

わたしゃそれより 先生方やスタッフの方々の疲労濃いお顔や姿が もうお気の毒でお気の毒で・・・

     

       荷捌き場に集結 直前リハを控え 山田純平氏よりお言葉

ほとんどの人が確かに「もうワケわからん」状態でも  指示に従い動いて 練習通りに打つだけのこと。

     

        リハを前に何を思う 純平氏

     

リハの時間は30分 太鼓を並べ終えた! いざ打ち始めたらほんの僅かでストップがかかり

なんぞ注意かと思ったら・・・「時間がきました! 終了です!」・・・またもや「エーーーッ!」

昨日も一回打てただけ。。 まっ立ち位置把握と会場の雰囲気つかめればOKってことね。

 

本番はどうだったんでしょう

「迫力あったよ!」  「よく揃ってたよ!」  などと聞いたけどね。

 

本番終えレセプションホールにて 交流会

演奏に参加した団体のうち5チームが持ち曲を演奏

そしてゲスト演奏として

     

        山田純平×熱響打楽 

     

      打歓人  (疲労で倒れそうなM先生 めっちゃ元気に飛び跳ねチャッパを)

素晴らしい演奏が聴け 満足満足!

 

     

おまけに純平氏のご両親 (10代の頃からの友人) とずっと一緒にいていろいろ話もできた!

ちなみに・・・最初の一言は 「どこで打ってるか探したけど分からずに終わっちゃったぁ」

500人のうちの一人だもの・・・そんなもんです 場所は言ってなかったからね。

 

 

ホッ!とする間もなく 翌日は 12月末の大きな発表会 『大地の舞』 に向け 

3つある合同曲の早めのリハーサル。    

 ♪あゆちの鼓動 (70人くらいかな?) ♪カイト (50人くらいかな) の2曲で参加。

♪カイトは長胴太鼓ではなく 今回は締め太鼓に挑戦!

 

こうして家を空けることもできる・・・日頃の生活をモヤモヤと不満に思うなんて・・・おかしいね。

好きな太鼓に関われることを支えに 諸々のことは 「まっいっかぁ」 で済ませればいいな。

実は10月頃から底辺を彷徨ってた・・・この3日間を機会に何とか上昇気流に乗れたかも。

どん底に落ちないよう踏ん張った自分を誉めてやろう!

 

  「やれるとおもえばやれる! やれないとおもうとやれない!」

 

めげた時は ばたるの励ましの言葉を思いだし 元気に過ごしていこう!

・・・・・と今は思えるのです。

 

 


本番に向けて

2015年11月22日 | 和太鼓

昨日はガイシホールでリハーサル

3時半全員集合だったので 2時半過ぎに行きました。

で終わったのは6時半過ぎ・・・4時間あったわけですが・・・

練習できたのはなんと1回だけ!

11時から太鼓搬入とスケジュールにあり(手伝える人は手伝って とのことでしたが)

もう舞台にあるのかと思ってた・・・これが大きな勘違い!

     

こちらの競技場で待機  事前に予定を聞いたり 途中ホールの進行具合の説明があったり

 

5時前にやっと搬入口近くにある太鼓をエリアごとに時間差で各自ゴロゴロ押してホールへ・・・ 

     

360度このように客席があるホールですが こちら側が正面のようです

思ってもみないところにでっかいスピーカーがあったり ということらしく

立ち位置変更もあり 400台の太鼓がなかなか並ばず・・・指示待ち

     

純平氏いわく 「会場に入ってみなければわからない、こういうことは付き物ですから」

それにしても待機時間が長く 演奏するより疲れましたがね。

先生はじめ スタッフの方々はめっちゃ疲れたことと思います。

     

何とか形が見えてきましたが・・・下手側はかすんでみえませぬ (わたしは上手側)

 

さて今日は4時に本番・・・1時半集合です・・・間違えず楽しく演奏できますように!

8分の演奏で その後3分で撤収・・・3分で撤収難しいだろうなぁ。

昨日は撤収方法の話しもくどいほどあったけれどね。

 

本番演奏後 レセプションホールでの交流会が楽しみ!

終了予定は7時半・・・二度と経験できない貴重な一日になりそうです。