goo blog サービス終了のお知らせ 

心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

本番まで2週間

2015年11月09日 | 和太鼓

すっかり出不精になってしまい 狭い生活範囲で事足りていたのですが

昨日は遠出  遠出?  そう最近のわたしにとっては 遠出!

いやぁ・・・会場に辿り着くのに疲れてしまって。

 

クルマで行くか電車を乗り継いで行くか ずっと迷ってはいたけれど

お天気は雨だし イジイジ悩んで結局電車で行くことに。

 

目的地駅で超セレブのお仲間さんに会い 「タクシー乗るから一緒に行きましょ」 誘ってくださり

降りてから料金の半分出したら 「要らないわよ~一人でも乗るつもりだったから」

ありがとうございます!  雨の中地図を片手に1㌔弱歩くつもりっだったからありがたかった~!

着いてからは違うお仲間さんから 

「なに~クルマで来るって言ってたのに 帰りはボクのクルマに乗ってけばいいから」

ありがとうございます!  行きに同乗してきた女性と3人 とある地下鉄駅まで乗せていただいた。

皆さんのご好意が嬉しかった。

 

どこへ何しに行ったのかというと・・・

今月22日にガイシホールにて大イベントがあり オープニングは『あゆちの鼓動』という太鼓演奏。

そのメンバーに入れていただいてるのです。

当初500人で ってことでしたが 最終的には400人ほどの演奏 らしいです。

いつもの練習とは別枠でコツコツと練習を重ねてきて 今日は300人ほど(とのこと)で最終練習。

半田のとある小学校体育館で。

(演奏会場での前日・当日とリハはありますけどね)

 

     

まずはステージ上での場所を エリアごとに分かれて説明され実際にその場に立って確認。

中央指揮台にはこの曲を作詞作曲した 山田純平氏 が立つけれど

上手・下手エリアにも指揮者が立つということで 上手エリア指揮者はなんといつものM先生が!

こりゃ参った・・・M先生の真ん前・・・まだ自信満々で叩けないだよね・・・頑張らねば!

 

     埋め込み画像への固定リンク 

         M先生のツイッターから借りてきた写真です

 

山田純平氏の真面目な中でも 面白おかし発言&指導でなごやかな雰囲気

そして目の前で力強い&熱い模範演奏をしてくれてるM先生はじめ 熱響打楽衆と叩いてるうちに

 「自分自身納得いく演奏するぞー!」 な~んて沸々と燃えてきて・・・

という頃に終わっちゃいましたけど。。 実際には1時間ちょっとの練習でした。

 

山田純平氏・・・純平先生・・・純平くんと呼びかけたほうがしっくりきます。

ほんと立派な大人 太鼓奏者になって・・・我が子のことのように嬉しいのです。

純平くんも わたしのこと一生徒というより 『大ちゃんおばちゃん』 でいてくれたら嬉しいな!

小っちゃい頃のこといろいろ覚えてるかなぁ。。

 

 

 


充実のシルバーウィーク

2015年09月24日 | 和太鼓

ばたるの世話はほとんどせず 19日~23日の5日間は自分の楽しみを優先。

5日間わたしが何をやっていたか・・・別に記す必要もないんですけど。

 

19日は一応主婦三昧でウチの片付けに精を出しましたよ。

その後がちと狂ったような行動でして 次男と顔を合わすたび 第一声は

     「倒れんといてよ!」

わたしがダウン⇒ばたるの世話ができなくなる⇒次男としても気が気じゃないというわけよ。

優しさもちょっぴり入ってると思いたいけど・・・多分入ってないな。

 

20日  午後1時~2時半とある場所で太鼓練習(5時まででしたが早退)

     クルマで1時間移動して 4時~5時半は月一回のいつもの太鼓練習に参加

     大急ぎでそのままご近所さんとの女子会に合流。

     いつもなら夫婦4組8人一緒だけど 今回は男性女性に別れしかもお店まで別。

     「オットと一緒だと言いたいことも言えない」 ってみんな思ってるようでして

     まあ実際いつもくっちゃくちゃになり話しらしい話もできないので 大変良かったかと。

 

21日  朝10時~12時半 12月大地の舞(発表会)に向けての合同曲の合同練習に参加

      1時間後に 1時半~4時までもう一曲の合同曲の合同練習に参加

   

 交代時間にそっと撮ったいけないわたし・・・ほんの一部しか入らず

      帰宅したら一泊キャンプから帰宅してた次男が夕飯を作ってた!

      とってもありがたい でも台所グッチャグチャ・・・・・片付けは当然わたし

 

22日  いつも通ってる太鼓センターにて一日講座があり(7月下旬に申し込み済み)

     朝10時~午後3時までお昼休憩をはさみ 生まれて初めてかつぎ桶にトライ!

      

 片付け始めてから おっと写真! 使用した太鼓を記念に一枚慌てて撮る

     カッコよくってぜひやってみたかった憧れのかつぎ桶・・・めっちゃ楽しかった!

     受講生は10人  最後には2パートに別れ 歩いたり 身体を前後に動かしたり 

     ぐるっと回ったりしながら叩けるところまで指導していただいて すっごい嬉しかった!

     今回一回限りではなく なんとか継続して練習したい! と真剣に思った次第。

     その興奮冷めやらぬうちに隣りのスタジオに移動し 1時間後

     午後4時から8時まで これまた生まれて初めて津軽三味線にトライ!

     三味線は以前母からもらった中棹持参・・・しまったな・・・母の太棹借りればよかった。

     いやぁ・・・難しい・・・途中までなんとかなんとかついていけた・・・かな?

     最後にはやはり二重奏まで用意されてたんだけど 下のパートはお手上げ。

     10人の受講生には 普段お世話になってるM先生がいらしてビックリ!

     そして先ほどかつぎ桶を教えていただいたH先生も!ビックリ!

     さぁ 三味線は今後続けられるかどうか・・・

     今回の講師T先生のところはちと遠いし時間が合わない

     市内の教室だったらどこがいいのか・・・ゆっくり情報を集めようかと。

 

23日  いつもの太鼓センターとは全く別のチームで とあるスポーツクラブのイベントに参加

     午前・午後と2回演奏  このチーム踊りも数曲あってわたし未だに覚えられず。

     

これは8月1日 とある地区の盆踊り参加の写真  皆でたすきを結ぶあう恒例?のワンシーン

     『本番が練習』 入会して数日後であっても本番参加 というのがモットー

     また 『楽譜はなし 見て聞いて真似して覚える』 というのが基本らしくて。

     練習は月三回 でもわたしは一回参加できるかどうか という状況。

     このチーム 2歳から60代まで50人ほどの大所帯でアットホームが売り。

     イベント依頼がめっちゃ多いようで 都合つけば本番参加してるけど数えるほどですかね。

 

な~んてどうでもいいこと 例によってズラズラ・・・・・

気分爽快になって帰宅したらしたで 洗濯物たたんだりばたる寝かせ付けたり・・・現実どっぷり。

オットは土日以外仕事・・・8時半過ぎにウチを出る時もいつものようにちゃんとお弁当を作る現実。

早くウチを出るから出来ない・・・とは言えないもんね。

ばたると5日間まるっと一緒行動の次男は疲れた様子みえみえ・・・今日から仕事でホッ!かも。

なぜか昨日今日と連続で 何ヶ月ぶりかにまさかのばたる大量おねしょ!

昨日はお天気良かったからいいんだけど 今日は曇りで始まり雨シトシト・・・まいっちゃうなぁ。。。

 

連休はPCを開く時間(体力?気力?)もなく皆さんのところへは今朝駆け足でオジャマ。

また後ほどコメさせていただこうと思ってます。

今日明日は休養日にして身体休めないとヤバイかも。。。

     

     

 


アチチ・・・

2015年08月02日 | 和太鼓

     

やっぱり昨日は暑かったんだ!

いくら老眼といえど見間違いじゃないよね?

 

     

そんな中 地元の盆踊り納涼大会に出かけず 市外でのとある地区の夏祭りに参加

6時からと8時半からの2ステージ。

     

         皆でたすきの結び合いっこ  もう汗タラタラ・・・

 

このチームに入れていただいたのは今年1月。 

月3回の練習日はセンターの練習と重なってたり夜だったり・・・

月1回出れればラッキーという状態で 今まで数えるくらいしか練習に参加できてない。

『本番が練習』 という主義のチームなので 都合のつくときは参加してるけど・・・

わたしは人様の前で打つのはそれなりの練習を重ねてから という思いがあって

何となく気おくれするし 日頃の練習も少ないので当然打てる曲も限られ不完全燃焼。

打てなくてもまともに踊れなくても 笑顔笑顔は心掛けての参加。

 

下は2歳児から上は61歳のわたしまで それはそれはファミリー的で賑やか。

この日は30余人の参加・・・在籍者は50人超えるそうな!

10代後半のパワフルな若者たちだけの演奏にはいつもため息・・・

若いって素晴らしいな!

 

わたしだってずーっと過去だけどそんな時期あったもーーん!

もっと早く和太鼓に出会ってたらなぁ

まっ 先はあまり長くないけど ボチボチ頑張ればいいかな と思う。

 

今日は1時半から3時半までの2時間  11月の大イベントに向け月一の特別練習にGO!

土曜日曜は 【ヨッコだけの時間】 をくれる家族に心から感謝してる。

(時々はばたるの世話が入るけどね)

 

 

 


疲れてるけど充実!

2015年06月22日 | 和太鼓

     

昨日は ボラ演奏主体のチームである先生の 高校先輩(現在77歳)同期会での演奏

  

『タレント控室』 なんていう びっくりする名前の付いた部屋にて 

着替えたり 音無しの最終手合せ  (前々日の金曜日にも特別練習あり)

 

扉の前で出番を待ってると お手洗いに出てきた同期会参加の男性が

「何人いるの? 10人? そうかそうか 頑張ってよ」  一人1枚 後でな  とブツブツ

???

お手洗いから帰ってきて  「ほい ご祝儀」

エーーーーーッ!  演奏まだ終わってませんけど?

「えーっ! そんなそんな!  どうしましょ・・・では・・・ありがたく頂戴します!」 by先生

みな一斉に 「ありがとうございます! 頑張ります!」

気前のいいオジサマ(アルコールが入ってたから?)から予期せぬご祝儀。

果たしてそのお気持ちに応えた演奏ができたかどうか・・・ってとこですけどね。

 

77歳の方々の集団を眺め 自分の16年後を想像してみる

あんな元気でいられるかな・・・あんなにキレイではいられないよな・・・

いや それ以前にこの世にいられるかどうかも保証ないよな・・・

 

太鼓センターにはわたしたちオバサンチームの他に 若者演奏チームがあるけれど

「あの子たちの迫力ある演奏だと シャンデリアが数本は落ちる可能性あるから

 こういう場所ではわたしたちくらいがちょうどいいと思うよ」

先生の自虐的発言(?) に頷くわたしたち。

 

 

季節のせいなのか 加齢のせいなのか 体力の限度を超えているのか・・・

     

         農園直送のさくらんぼを贅沢に食した瞬間は元気モリモリ

店先に並んでる物とは新鮮度も甘さも全然違って めっちゃ美味しい!

美味しさの一番の源は 友人が手間かけ愛情込めて育てたさくらんぼだからだね!

 

     

   でもずっと疲労感あり  オット手作りの黒にんにくを食しててもパワー出ず 

 

好きなことをさせてもらってるから 家では 「疲れた・・・」 は禁句。

しかし最近2回ほどオットが

「疲れとらへん? そんだけやっててはなぁ・・・楽しみが苦痛になっとらへん?」

いえいえ 太鼓が苦痛だなんてとんでもない!

それ以外のこともちゃんとやろうとしてるから疲れてるのであって。。

 

「このままずっと寝てたいなぁ」 そう思いながらも何とか起きる毎朝が続いてます。

 

 


太鼓にどっぷり

2015年06月15日 | 和太鼓

13日土曜日は わたしが所属するチームの先生もメンバーである

打歓人(ダカント)公演 を聴きに出かける。

感動! 感動! 感動! の2時間。

     

 

どうしてそこまで自分を追い込む? って思ってしまう。

腕も腰も壊れちゃいそうだよ・・・何だか涙出そうになってきた。

プロってすごい。。。。。

 

そして翌日の日曜日はうちらの発表会

     

朝9時半からのリハーサルはトップで  出番は午後3時 この組み方なんかおかしいぞ。。。

わたし二つ出番があるんだけど (他にもそういう人は大勢いる) 

第二部の1番・2番と続いてる(汗、、、)

2番での衣装を下に着込んで(下は黒パンツ同じで助かった!) 1番に出て演奏

舞台暗転を待って素早く下手(皆は上手)に引っ込み 上の服を脱いで早変わり

上がってた息もなんとか整え 2番の演奏に臨む

そんなんで緊張も楽しみも一瞬にして終わってしまった。。。

 

ところでなぜに生徒の発表会の前日にダカント公演?

他のダカントメンバーもみな教室を担当してるので 当然公演翌日は朝から生徒のお世話もあり。

なんかね 会場を二日間続けて使用するとお値打ちなんだって。

太鼓搬入・搬出も一回で済むから効率的なんだって。

そんなことは会社の都合であって 生徒や一般の人には関係ないことであって・・・

 

気忙しい二日間 楽しみもあっという間に終了。

    (両日とも生写真が一枚もないのが残念!)

土日は好きなことをさせてもらえる家族に感謝!