へっぽこゲーマー日記

すーのゲームプレイ&日常日記
特にジャンルこだわらず何でも遊びます。
ネタバレあるのでご注意下さい!

今月のプレイゲーム

2024-05-29 15:53:35 | ゲーム全般
今月はゲームニュース盛り沢山でしたが、何と言ってもTango Gameworks突然の閉鎖がショックでした。
『Ghostwire: Tokyo』も『Hi-Fi RUSH』も滅茶苦茶面白かったから続編や新作楽しみだったのに…
ここ最近のマイクロソフトは何がしたいのか理解不明です。
ゲームパスお世話になってるし、Xbox好きだし、これからも応援していきたいだけに複雑。
まぁ、我々ユーザーは非力なのでゲームを買ったり遊んだりするだけなんですけどね(-_-;)


PS5
◆『Stellar Blade』

感想を2回書いた事でお察しの通り、今月…いや、今年1番?激ハマリしたゲームです!
細かい不満点も無い訳じゃないけど~楽しいが圧倒的に勝利しました(笑)
高難度ゲームだけど初心者配慮もされているし、徐々に実力が付いて壁を越えた時の達成感が味わえました!
似たようなゲームのタイトルが幾つか挙げられていますが、本当にそんな感じでありとあらゆるオマージュを感じました。
何と言いますか~今まで遊んで来たゲームの面白い要素が総結集したかのような手応えでしたね。
私が過去に遊んだゲームでデジャブ感じたのは『デビルメイクライ』のスタイリッシュさ『ベヨネッタ』のセクシーさ
『メタルギアライジング』の魅せるQTE『デッドスペース』や『バイオハザード』のグロテスクさ…その辺りでしょうか?
デザイン面では『ニーアオートマタ』なの間違い無いですけどね(笑)他にも『デッドオアアライブ』っぽさを感じました(揺れ?)
多分、他にも沢山のパロディやオマージュがてんこ盛りなので発見してニヤニヤするのもアリだと思います。
上に貼ってる画像の空き缶発見シーンは『あつまれどうぶつの森』パロなのでは…?と密かに思っています。効果音が。


◆『NieR:Automata』

実は5年くらい前にDLで購入したのにまだクリアしていなかったりします…
最初のセーブポイント辿り着く前に自爆ボタン押してしまって最初からやり直しになったり
息子のPS4だったので息子が実家を出る時にハードごと手放してしまい、自分のPS5買うまでは遊べませんでした。
しかも遊園地まで辿り着いては放置…を繰り返してるんですよね。序盤だけで何周したんだ?

『ステラーブレイド』をクリアした今なら行けるかも?と思い、何回目かの再チャレンジを試みたのですが
やはり同じく遊園地のボスを倒した所で力尽きてしまいました(;´∀`)
何と言うか…カメラワークが辛い。少し古いゲームなので文句を言うのはお門違いなのですが。
序盤のボスでここまでストレス大きいと先の強敵は更にしんどいんだろうなぁ~と思ったら急に億劫になってしまって。
人気作だし、序盤で投げてしまうのは勿体ないと思うのでまた気が向いたら再開したいです。


◆『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』

以前ゲームカタログで序盤だけ遊んだ事あったのですが、購入して再スタートしました。
まぁ、ダークアリズンの序盤が面白かったので期待を込めて『2』を買って6時間程で挫折した訳ですが…
498円で買った過去作なら『2』と同じような仕様でも不満を感じません。進化を期待した私が悪かったのです。
わかっちゃいたけど不便なゲームです!もう少し早く歩こうよ!とイライラしっぱなしです(向いて無い?)
でも行き止まりかと思った場所に隠れた洞窟があったり大型モンスターを仲間と協力して倒したり冒険感が素晴らしい!
ただ…やっぱシステムの不便さでかなり疲れるので集中しては遊べないかな(;^ω^)
あとポーンが同じセリフばかり喋るせいで「うるせー!」が口癖になってしまうのも家族に不評でよろしくないです(?)


◆『STREET FIGHTER 6』

豪鬼が追加されたので久しぶりに起動。今回のアプデはキャラ以外でも色々追加されていてお祭り感あります!
特にバトルハブで豪鬼相手に波動拳を撃てるお遊びは凝っていて良いですね♪
ただ、レベル8CPUは強すぎて全く歯が立ちません(笑)負けてもポイント貰えるのは親切ですが。
ワールドツアーの豪鬼もレベル80なので今までのキャラとは桁違い。これが殺意の波動!?
レベル77の私はしばらく弟子入り出来そうに無いです(;´∀`)


Xbox
◆『Little Kitty, Big City』

迷子の黒猫ちゃんを家まで導いてあげるプチオープンワールドゲーム。
敵がほぼいない平和な世界です(吠える犬と敷地に入って来ると追い出す人くらい)
海外ゲームなのに日本の住宅街が舞台ってのも珍しいですよね。そこまでインチキ日本じゃ無いのが良き。
とにかく猫ちゃんが可愛い(n*´ω`*n)
メインストーリーだけじゃなく、サブクエストやお帽子コレクションやフォトモードなども完備されていて
狭い空間ながらもオープンワールドゲームで出来る事は割と揃ってる感じです。
唯一のアクション要素であるジャンプ移動もそこまでシビアじゃないし、誰でも気軽に遊べる良作だと思います!


◆『The Bookwalker Thief of Tales』

本の中に入って指定されたアイテムを持ち帰るエージェントの話?
すみません、世界観が特殊なのに説明があまりなくてストーリーは最後までよくわかりませんでした。
でも何だかんだ楽しくて一気に遊んでしまいました。
多種多様な本の世界へ飛び込むのに全部同じような内容だったのはちょっと残念…
あと、近所の人に借りた物はちゃんと返そうよ?(;´∀`)


◆『ディアブロ IV』

新シーズンが始まったので新キャラを作って参加してみました!
イマイチわかっていないのですが楽しいです!(私、いつもこんな感じ)
とにかく次から次へとイベント起きるので止め時を見失いますね。時間制限あるから欲が出てしまう(笑)
全然知らない人にパーティ誘われて高難度ダンジョンに潜ったり、オンラインが手軽なのも良きです。
まぁ…でも最初に言った通りまだ全然わかっていません。PVPモードが出来るようになったみたいですが
それどこ?状態です。毎日手探りです。


◆『Microsoft Jewel2』

Xboxと言うよりアプリですね…最近存在に気付いたので毎日やってます。
シリーズ作はゲームカタログにもありますが、タッチパネルの方がゲーム性に合ってると思います。
時間制限なくてのんびり遊べるのが私に向いていて良いです。


Steam
◆『Gordian Quest』

ローグライク+デッキ構築カードバトル+TRPG
私が遊びたかった理想的RPGで滅茶苦茶楽しんでいるのですが、ラスボスに勝てなくてまだクリアしておりません。
パーティ変更したりビルド考え直したり装備強化したり工夫してるのですがラスボスの攻撃が強烈すぎて詰み状態。
敵は瀕死、こっちのHP満タンなのに一撃でパーティ全滅させられるの意味わからない(~_~;)
何か対処方法は無いのか!?と攻略探しても序盤攻略しか見当たらない…インディーの宿命。
圧倒的レベル差を付ければゴリ押し行けるのかなぁ…?それ、面白い?って気持ちになるから気が乗らないんですよね。


◆『DEVIL BLADE REBOOT』

ヴァニラウェアのシガタケさんが個人製作されたシューティングゲーム。
『ストリートファイター6』でレトロシューティングに目覚めた私に嬉しいゲームでした!
EASYモードがあるので超下手な私でもゲームオーバー繰り返しながら楽しく遊べました♪
とにかく操作性が良いから動かしていて気持ち良いし、ドット絵が美しすぎるし弾道までも芸術作品。
迫力ある音楽も気持ちが盛り上がりました〜!
スキル開放やギャラリーなど色々アンロック機能もあるからやり込みたいと思います(n*´ω`*n)


◆『新宿葬命 Demo』

中国産ですが舞台は日本。キャラクターデザインはすめらぎ琥珀先生。日本語吹き替えは豪華声優陣。
これは気になりますよね?体験版を遊んでみました。
セリフ部分は気にならないのですが、地の文で「ん?」となる箇所が幾つかあったのは翻訳の問題かな?
死亡した主人公が不死身になって事件を解決していく系の話みたいです。
ちょっとノリを恥ずかしく感じたのは私が歳を取ったせいかもしれません。


◆『デイヴ・ザ・ダイバー』

正式リリースされたのにタイミング逃して遊んでいなかったのですが、ゴジラコラボ配信が期間限定と聞いて慌てて起動。
DLさえしておけば期間過ぎても大丈夫っぽいですね。購入している人は忘れずにDLしておきましょう(;´∀`)
はい、私はまだチャプター3なのでゴジラまで遊べていません(チャプター5クリア必須)
そんな訳で久しぶりに遊んでいますが~やっぱ面白いですね♪ 色々遊べる要素多いし見どころ満載。
じゃあなんでクリアまで至れていないんだ?…って私が魚捕り下手なだけです。
狙った所に銛を撃てないし、運よく当たってもボタン連打が下手すぎて逃げられる…
もうヤケクソでナイフ振り回すかネット発射して捕獲するかの2択しか無い状況です(※かなり特殊)
まぁ…ぼちぼち進めて早くゴジラに会いたいですね。


Switch
◆『ときめきメモリアルGirl's Side4』

初代GSを遊んでいて「やっぱ最新作の4をクリアしていないのは勿体ないよね」と思ったので再開。
イベントとかスチル回収にこだわらず、自分の好き勝手プレイで高校生活を満喫しております♪
最初からこのプレイスタイルにすべきでした。攻略本とにらめっこしながらは私に向いて無かったです。
まぁ…当然ギャラリーはスカスカですし、ローズクイーンにもなれた試し無いですが。
無理にコンプリートしようと思うと作業ゲーになっちゃうので今後もゆる~く楽しみたいと思います。


◆『HADES』

続編の『2』がアーリーアクセス開始で話題になったので前作を再開しました。
はい…2年以上前に買ったのに最初のボスにすら勝てて無かったんですよね。
しかし!『HADES』以降、色んなローグライクに触れてちょっとだけ腕を上げた私は
2年越しで最初のボスに勝利する事が出来ました!\(^o^)/

こんな風にステージクリアして先に進めるマップみたいな画像用意されていたんですね~初めて見ました。
でも…その先で負けたら最初からやり直しなんですね\(^o^)/
くそ…!ここからやり直させてくれよ!この洗礼こそがローグライク無情…(´;ω;`)
まぁ、一回勝利したボスには二回目も楽々勝利出来ましたが~それでもその先はまだ未知のマップゆえ
即ゲームオーバーになったのでクリアまでの道は果てしなく遠そうです。


◆『レッツプレイ!オインクゲームズ』

初期4種類しか収録されてなかったオインクゲームズですが、気付けば12種類に増えておりました\(^o^)/
中でもこの『小早川』が面白くてですね…暇さえあれば遊んでしまうハマりっぷりでございます。
CPUが賢いんですわ~この手のボードゲームで相手が賢いってのは重要。

ルールが単純なのに奥が深いのも良いですね。
やれる事は「小早川(親札)を上書き」「自分のカードを引く」の2択のみ!
なのに敵の戦術を読み解き、賭けに出なくてはいけないスリリングさがたまりません!
やっぱボドゲはこれくらいシンプルなのが面白い。


今月は何か過去に持っていてクリアまで至れていないゲームを楽しんでいた月でしたね。
新しいゲーム買わなくてもお宝がいっぱい。青い鳥は家にいたのですよ(笑)
他にも『大逆転裁判』とか『エルデンリング』とか積みゲー色々遊んでいたけどスクショ撮っていたのはこんな感じでした。
てな訳で今月のプレイゲームは15本!
来月も特に予定無いので積みゲー消化期間にしたいと思っています(n*´ω`*n)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Stellar Blade』トロコン感想

2024-05-27 19:50:17 | ゲーム全般
『Stellar Blade』無料大型アップデートありがとうございます!

待望の「ボスチャレンジ」実装\(^o^)/

製品版が発売され、クリアした今でもPS5起動する度に遊んでいるくらいお気に入りの体験版ボスチャレンジ…
とうとうストーカーくん以外のボスといつでも戦えるようになりました!

ボスラッシュでは無いので1モンスターずつ手軽にチャレンジ出来るのも良いですね。
しかも難易度別だけでなく自分のステータスまで選べる親切設計!

本編で育てた自分のイヴちゃんを操作する事も出来るし、逆に最弱イヴちゃんでチャレンジする事も可。
これは上手い人だったら最弱キャラ回復アイテム無しの縛りプレイとか長く楽しめそうな要素ですね~!

クリアするとタイムアタックだけじゃなく「ジャストパリィ回数」などの詳細な結果も表示されます。
自分ではもっと回数決めた気がしていても現実を叩きつけられて愉快です(笑)

へっぽこな私でも因縁深いストーカーくん相手に1分切る事が出来ました♪
…体験版で最初に対峙した時は一撃でやられて「こんなん絶対勝てやんわ~」思っていたのに(笑)
でもまだまだ凡ミス多いからタイムはもっと縮められそう。これは燃えますね!

全ボスをノーマル以上でクリアすると新規衣装が貰えるそうです。
(ネタバレ防止の為にモザイク入れてます)
ラスボスまでは余裕だったのですが…やっぱラスボスは高い壁でまだクリア出来ていません(~_~;)
でも本編でノーマル難易度クリア出来ているから希望はあるはず!
…まぁ、本編では一回だけ復活アイテム使えたのでクリア出来ただけなんですけどね(;^ω^)
毎日チャレンジするつもりですし、そのうちクリアしたいな~と思っています。

ボスチャレンジ以外にも新衣装が追加されていました。

くのいち衣装、色違いで2種。ちょっとDOAのかすみっぽい?

更に発売時ナーフされた衣装が復活?サイレント追加されていました!



ちょっとエロが露骨すぎるので入手したものの愛用していませんけどね(笑)
特に後姿がヤバい…布面積無さすぎ!

でもこれだけ大量に新規衣装追加されているのに無料って大盤振る舞い過ぎません?
普通なら課金アイテムですよ(;´∀`)
シフトアップさんありがとうございます!

それ以外にも細かい調整やコンパス常時表示などの改良がされていました。
今後のアプデではフォトモードも予定されているみたいなので楽しみですね♪

新衣装も頂いた事ですし、3周目を始めました。
2周して満足していましたがED全部見るには3周する必要ありますからね。
このゲーム、収集要素がかなりあるのですが自力で見つけるのは至難の業です。
今回は大人しく攻略記事を頼りながら進めて行く事にしました(;´∀`)

まず釣り。
エサや釣り場で釣れる魚(?)が変わるので情報無しだとコンプは難しいです。

そもそも釣り自体が時間かけてゆっくり運に任せるジャンルですからね…短気な私には向いて無いです。

根気よく頑張って何とかコンプ!
そこまでレアじゃないはずのクロマグロが釣れなくて何時間も釣り針とにらめっこしてました。

釣りコンプで貰える衣装。
ちょっとしたイベント有りで貰えるから有難みありました♪

そして最難関の空き缶集め。

普通に探索していてもまず見つからないです!私は自力だと10個も見つけられませんでした。
ドローンのサーチも地味~に表示されるだけであまり参考にならないですしね。
(もっと音やマップ上に表示されると思っていたので最後までサーチに気付かなかった)
シビアなジャンプで登って行かねばならない高所にひっそり隠されていたり、レーザーに阻まれていたり…
攻略を見たからと言って簡単に収集できる物ではありませんでした(´;ω;`)

苦労しただけあって全種拾い終えた時は感無量でした!!
報酬衣装…ほとんど下着やん…と思いながらも嬉しすぎてそのままラスボスに挑みました(笑)

もう目が慣れてしまってこれくらいだとセクシーとも思わなくなっている私。感覚麻痺?

てな訳でめでたくトロコン致しました~♪

一周した時は十分満足したからトロコンまでやり込む予定無かったんですけどね~
でもクリア後もまだまだ遊びたくて気が付けばトロコン狙える所までやり尽くしておりました。
ここまで来たらトロコンするか~って方向転換です。

3周したら流石に飽きるだろうな~と思っていましたが、全然飽きませんでした!
気分転換に韓国語で遊んでいたのですが、韓国語って日本語と発音似てる単語とかあるので面白いんですよね。
衣装や髪型を変えるだけで見た目が新鮮になるのも大きいです。
私は最初からずっとショートポニーテールにしていましたが、通常の長さにするとイメージがガラっと変わります。



何よりアクションが気持ち良いので動かしているだけで楽しいんですよね~♪
初回の時はクリア出来なくてイライラしたステージギミックも3度目になるとサクサク進めるように上達してました(笑)


これだけ遊んでもまだ入手出来ていない2周目色違い衣装なんかもありますし、
フォトモードが来たら4周目もプレイする予定です(笑)



景色綺麗なシーンでもっと凝った構図の写真撮りたい!
出来るならば可愛いポーズなんかで取りたいなぁ~イヴちゃんいつもしかめっ面なので(;´∀`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Gordian Quest』プレイ感想

2024-05-17 17:07:50 | ゲーム全般
突然ですが
ローグライク好きだけどゲームオーバーになると全部パァになるシステムは嫌いです。

いやいや、それが醍醐味なんじゃないですか~?って言われてしまいそうですが

はい、それは承知しております。
でも「今のデッキ最高だったからこのままリベンジしたかった!」って時あるじゃないですか。
そんな私の不満に応えてくれるゲームに出会えました\(^o^)/

それは『Gordian Quest』と言うゲームです!

『Gordian』と言うのは『非常に複雑な』と言う意味らしいです(調べた)
調べる前に読み方がわからず「ごーるでん?」「がーでぃあん?」と呼んでいたのは内緒です。

ゲーム内容はいわゆる『Slay the Spire』です。言わずもがな名作ですね。

カードデッキを組んで順番に攻撃したり防御したり~が楽しいアレです。

じゃあどこに独創性があるのか?って言うとズバリRPGになっている所です。
メインストーリーを勧めながらレベル上げたり装備整えたり仲間と絆を深めたりサブクエで英雄度を上げたり…
RPGとして基本的な事はご用意されている感じです。

拠点となる町には様々な施設があります。
サブクエストを請けたりアイテムを購入したり~RPGスタイルなので馴染み深いですね。

難易度も細かく設定されています。
先述したように「スタンダートモード」にしておけば全滅してもリトライが可能です。

「ローグライト」と「ローグライク」の違いもこんな感じに分けられてるんですね。
今まで割とこの辺りの定義はあやふやだったので納得。

カードの種類は結構豊富です。初期デッキも4種類あるジョブで微妙に変化します。

レベルアップの時にスキルツリーで項目を選ぶとカードを増やす事が出来ます。
後、装備品でもカードが追加されたりします。勿論、カードを厳選してデッキ編集する事も可。

仲間を増やすサブクエストなどもあります。

戦闘で色んなキャラを動かせるのは戦略が広がって楽しいです!
後から加入したキャラも同じレベルまで経験値を貰えた状態なので自分でスキル割り振りが出来る点も素晴らしい♪

ユニット組み換えは自由なのですが、最初に選んだ主人公だけは固定になるので注意が必要でした。
最初なのでオーソドックスそうな剣士キャラにしておいて正解だったけど面白みは薄かったかも?

ローグライク以外にTRPGの要素もあります。
戦闘開始のイニシアティブもそうですが、イベントの時の判定にダイスが起用されています。

このダイス音が好きでワクワクします(n*´ω`*n)

マップを移動しながら敵を倒し、経験値を稼いでスキル覚えてマップボスを倒せば章クリアとなります。


難易度イージーのスタンダートモードでも中々歯応えがあって度々ゲームオーバー食らうへっぽこです(笑)
それでも続きから遊べるってだけで心折れずに楽しめています!

本格的ローグライク好きな方からすれば「ヌルい!」と言われるのかもしれませんが
私はこう言うゲームを待っていた!やっぱ経験値が無駄にならないゲームは嬉しいです(;´∀`)
良質インディーに出会えた時の喜びはひとしおですよね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のプレイゲーム

2024-04-30 11:21:21 | ゲーム全般
ここ連日アクションゲームばかりしていたせいで両手の腱鞘炎がヤバいです。
今までは右手だけだったのに今回は両手です。親指の付け根がめり込んでるような感覚…
左スティック押し込みダッシュのせいかな(-_-;)
無駄に力入れても入力ミスするだけだとわかっているのに!
どうしても力が入ってしまう…そんな自分が情けないです。
痛みを噛みしめながら今日もゲームします(休ませなさい)


PS5
◆『Rise of the Ronin』

今月は何と言っても『ローニン』から始まった月でした!まさかここまでハマってしまうとは…
その後のゲームプレイに多大なる影響を与えてしまった罪は重いです(笑)
難易度一番易しい「薄明」でサクッとクリアした後は強くてニューゲームで難易度「暗夜」をプレイ中です。
レベル上がっているはずなのに「暗夜」激ムズで全然「強くてニューゲーム」じゃないです\(^o^)/
街中にいる雑魚でも普通にやられます(笑)
でも回収していない別ルートのイベントとか見ておきたいし、極上品も集めたいのでボチボチ頑張りたいです。

片割れがお揃い衣装着てくれていたのはテンション上がりましたね~♪
今後あまり出番が無い事は知っているのですが…マジで片割れ目線の裏シナリオ遊びたい。
2周目だとミッションに連れていける徒党にバリエーション増えているのが地味に嬉しいです。



◆『Ghost of Tsushima』

先月ようやく本編クリアしたツシマですが、ディレクターズカットに収録されていた追加DLCも遊んでみました。
もしかしてこれ…本編より面白いんじゃないですか?(;´∀`)
正直、本編のストーリーはそこまで感情移入出来なかったせいであまり面白く無かったんですよね。
でも追加DLCで仁の幼少期を追体験する事により仁と言う侍の生き方に理解が深まりました。
そして改めてボタン1つでフォトモード起動出来るこのゲームは神だと思いました。
どのオープンワールドゲームの中でも群を抜いてフォトモードが充実していますし…
いや、そもそもフォトスポットが多すぎる。どの景色も絵画になる!素晴らしい!


◆『ウイッチャー3ワイルドハント』

↑ツシマの追加DLCが面白かったので同じく詰んでいたこちらのDLCも開始。
あれ…?何か思うようにゲラルトを動かせないぞ??
本編遊んでいた時は全然気にならなかった戦闘のもっさり感が気になって仕方ない。
直前にローニンとツシマを遊んでいた弊害ですね(~_~;)
ストーリーは間違いなく面白いので日を改めてまた再開したいです。


◆『ファイナルファンタジー16』

こちらも追加DLCです。第一弾、二弾と続けてプレイしました。
第二弾は青空広がる綺麗な景色の下を歩けただけで感動しました!
やっぱこのゲームの画面暗すぎですよ~後半は展開上仕方ないのかもですが、こっちの気分まで重くなります(;´∀`)
新しいアビリティ攻撃は新鮮だし、ダンジョンのボスも手応えあって楽しいし良いDLCだな~!
って満足していたのですが…リヴァイアサンに勝てなくて詰みました。
あれ?おかしいな。ノーダメージなのに時間切れで即死ってどう言う事かな??
大げさじゃなく20回以上挑んで敵の攻撃パターンも覚えたけど…あと1秒が間に合わない。
攻略法を調べたら「スピットフレア3発外さなければ勝てる」って書かれていました。
スピットフレア3発間に合ってるのに勝てない私は一体…?
あまりにも納得行かないのでクリアした人のプレイ動画を見たら一撃のダメージがそもそも違いました。
これは明らかに私のレベルが足りていない。

いや…直前の中ボスに丁度良い塩梅で勝てたのだからレベル足りてると思うじゃないですか?
その流れのまま何度もチャレンジした時間は無駄だったと判明してすっかりヤル気を失ってしまいました。
普段コマンドRPGを遊んでいる人の為にアクセサリーで難易度下げる配慮してくれてたのに
最後の最後にアクション初心者を断ち切るなんてゲームそのものの印象が悪くなりました。
文句言ってる人は少ないみたいですが、難易度高い部分はストーリー関係ない所でお願いしたいです。


◆『グランツーリスモ7』

ダンナが遊びたくて買ったはずなのに私にもやれと強要して来ます。
私…レースゲーム興味無いんだけどな~と思いながら遊んだのですが意外と面白いです(;^ω^)
昔遊んだ時は下手過ぎて逆走しか出来なかったのですが(それもどうよ)今遊ぶとちゃんとレースになってます。
マリオカートとか楽しめるようになったからかな?


◆『Stellar Blade』

さきほどクリア感想書いた通り滅茶苦茶面白かったです!この高難度ゲームをクリア出来た事は自信に繋がりました!
どうでも良いけど片仮名のタイトル表記は何が正しいんですかね?
公式ですら「ステラブレード」とか「ステラーブレイド」とゴチャゴチャなので安定して欲しいものです。


Xbox
◆『百英雄伝』

『幻想水滸伝』は『2』まで面白かったのですが『3』が思ったのと違って以後のシリーズは遊んでいません。
後から『3』の途中でメインスタッフが抜けたと聞いて納得したのを覚えています。
なのでその当時のスタッフが再集結して新作を作る!と聞いた時は熱い物を感じました。
前日譚の『百英雄伝 Rising』も面白かったし、本作への期待値はかなり高めでした。

でもいざ遊んでみると…あれ?って気持ちになりました。
確かに面白い。グラフィック綺麗だし王道ストーリーも良い感じだし仲間集めも楽しそう。
でもな~んかテンポの悪さと古臭さが気になって仕方ない。おかげでイマイチのめり込めない。
頻繁に入るロードとかUIの使い辛さもですがセーブポイントでしかセーブ出来ないのが一番痛い。
ちょっとだけ時間あるから遊ぼうかな~って手軽さが無いのでゲームを起動し辛いんですよね。
あれ?『Rising』もこんな仕様だったかな?確認してないけどシステム的不満は特に感じなかったような…

どうやら不具合も多いみたいなのでパッチ来るまで寝かしておいても良いかなって気持ちです。
ゲームパスで遊んでいるからそこまで文句ないですが、不具合あるまま発売したのは印象良く無いですね(-_-;)


◆『スーパーボンバーマンR』

ワチャワチャしたステージを吹き飛ばしながら攻略していくのが楽しいです。
コミカルな演出だから騙されてるけどかなり野蛮な攻撃方法ですよね(笑)
ただ、ソロプレイだとストーリーくらいしかモード無いのは残念…
購入前は対戦メインだとは思って無かったです。


◆『ルミネス リマスター』

ピースを並べてブロックにする感覚が心地よいパズルです。
他の落ち物パズルと違うのはステージが横に長い所かな?


◆『Loot River』

足場を移動しながら戦うローグライクゲーム。アクションだけどテトリスに近い?
難易度はかなり高いです。


◆『Wo Long: Fallen Dynasty』

『ローニン』を楽しめたので調子に乗ってこちらも試してみました!ゲーパスにあったからね(;^ω^)
発売前に体験版を遊んだ時、最初のボスにすら全く歯が立たなかったので購入を見送ったのですが
今遊んだらすんなり倒せました\(^o^)/パリィが上達してる!
でも…やっぱ難易度はかなり高いです。2幕以降は普通に死にゲーです(笑)
推奨レベル5の敵にレベル11まで上げてギリギリ勝てるような腕前なので幸先はよろしくないです。


Steam
◆『Darkest Dungeon』

海外ゲームらしく説明無いまま放り出されたので全然勝てなくて何じゃコリャ?でしたが
松明や食料を持ち込めば良いと気付いてから何とか勝てるようになりました。
プライド捨てて最初から攻略記事などを活用してまずはコツを掴みたいですね。


◆『Buckshot Roulette』

弾の残りを管理さえ出来ればそこまで難しく考えなくても楽しめるカジュアルなロシアンルーレットです。
昔からあるジャンルでもアイデア次第で面白く生まれ変わるのがインディーの醍醐味ですよね。


てな感じで今月のプレイゲームは13本でした!いつもより数は少ないですが濃密でした(n*´ω`*n)
予定外に衝動買いした『ローニン』がマジで神ゲーでした!もっと話題になって欲しい。
あとは『Stellar Blade』ですね!期待以上に面白かったです!予約して良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Stellar Blade』クリア感想

2024-04-30 07:51:13 | ゲーム全般
『Stellar Blade』クリア致しました~\(^o^)/

いや~メッチャクチャ面白かったです!!
女の子の衣装がエロい!ばかり話題でしたが、蓋を開けてみれば戦闘アクションが最高でした!
かなり手ごわい戦闘でも何度か繰り返し挑む内に上達を実感出来る難易度バランスが絶妙なんですよね~(n*´ω`*n)
でもこれは発売前にボスチャレンジで鍛えられていたから投げ出さずに済んだのかも…?
いつもの私ならここまで強い敵が出て来たら「無理!」って諦めていたでしょう。身の丈に合わない事はしない主義。
だけど体験版のボスチャレンジで予め予習していたおかげで道中の強敵にも自信持って挑めたんですよ。
「アイツに比べたら大した壁じゃない」みたいな気持ち(笑)
ボスチャレンジは本編の体験版とは桁違いに強く、心折れてもおかしくない難易度でした。
なのに負けても楽しさを感じられたので体験版が配信されてから1ヵ月ほぼ毎日挑戦しておりました。
そんなこんなで最初こそは一撃でやられていた私でも最終的に装備無し状態で勝てるようになってました♪

リトライ早いからゲームオーバーも苦じゃない。PS5の爆速ロードは死にゲーと相性が良い!
おかげで何度やられても「次は行ける!」って前向きな気持ちで楽しめました。
本編でコイツに再会した時もすんなり勝利出来たので体験版の努力は無駄じゃ無かったと実感出来て嬉しかったです!

お前、ストーカーって名前だったのね…むしろ私の方がストーカーの如く何度も追いかけていたような気がするわ(笑)

何より素晴らしいな~と思ったのは苦戦しても装備やスキルを駆使すれば突破口が見える所。

この手の自分でスキル取得できるゲームって順番考えるのワクワクしますよね(n*´ω`*n)
スキルのコンボ説明もわかりやすくてGOOD♪

キャンプ中限定ではありますが、トレーニングモードあるのが優秀過ぎました!
格ゲー以外でこの要素実装されてるの珍しいですよね?超便利だったから他ゲームでも欲しい~!

あと、外見変更に性能差ないのが良かった!
装備が豊富にあっても結局は強い装備にするしかない…だと好みじゃない見た目のまま遊ぶ事になりがち。
それを補ってくれるのがモンハンなどの「重ね着装備」なのですが、このゲームは潔く最初から全てに性能無し!です。
見た目が変わらないギアパーツの方に機能全振りしているおかげで好きなようにお洋服のお着替えが出来ます♪
要するに衣装チェンジはオマケ要素。コレクターの方は頑張って収集して下さいねって感じ。
エロい衣装ほど取得が困難だったりするのも一部の方には燃える要素だと思います(笑)

タイトル画面(1枚目の写真)と同じシーンでも衣装が違うと印象ガラっと変わるのが面白いと思いました。
イブちゃんが新しいお洋服を手に入れる度、写真を撮りまくってました♪

私は特にこの予約特典の眼鏡がお気に入りで最初から最後まで愛用しておりました♪

予約特典の衣装もセーラー服っぽい襟とか袖のビニール素材の表現が綺麗で好きです。

予約特典に満足したのでデラックスエディション課金もさせて頂きました(笑)
通常パケ版を買っても特典だけ追加購入出来るのは有難いですね。
ただ、デラックスエディションの衣装はゲーム内で色違いが入手出来るからレア度は低かったかも…?

デラックスエディションはゴールドになりがちなんでしょうか?(龍が如く8もゴールドだったので)
メガネは予約特典の方が好みだったから結局使わなかったのはちょっと勿体なかったですね。


欲を言えば髪色を変えたら眉毛の色も合わせて欲しかったですけどね~

出来れば眉毛の太さも調整したかった…それは流石に顔の印象変わり過ぎて難しいか(;^ω^)

探索とサブクエストは想像よりもボリュームたっぷりで充実していました!
「お使い」ではあるもののストーリーが用意されていましたし、クリアする度に世界への解像度が上がりました。
サブクエストで急に強い隠しボスなども登場するから油断出来ません。


最初マップを見た時、広すぎて移動が大変だ~!って億劫な気持ちになりました。
でも割と頻繁にファストトラベル出来るキャンプが配置されていますし

ダッシュがかなり高速なのでそこまで苦じゃなかったです。
乗り物無くてもこの速度…足の形状が馬のヒヅメに見えて来ました(ウ〇娘かな?)

あと、サブクエスト終わったらそのまま依頼主の元に戻れる機能も良かったです。
フィールドよりむしろ街中でのファストトラベル配置が良く無かったと思います。
頻繁に利用するショップや掲示板などはファストトラベルポイントで良かったのでは??

マップの仕掛けは多種多様で飽きが来ないよう作り込まれていました。

ジェットコースターのレールを高速で滑り降りるステージでは着地ジャンプが下手すぎて何度も〇にました…
でも着地以外は操作する必要すら無いのでこれはそこまで難しくは無い方かな?

チューブトンネルを駆け抜けるステージは道中の障害物も多くて難しかったです…(-_-;)
この手のステージはどのゲームでも詰み要素です。ラチェクラでも苦戦したなぁ~

ジャンプ移動アクションが下手すぎて半泣きになったステージもありました。
壁走りとか足元不安定な状態でレーザー避けながらジャンプ移動とか…
本当に何度も何度もやり直したので2周目でその場面来るのが今から億劫です(-_-;)
上手い人はすんなりクリア出来るんだろうなぁ~

収集要素も豊富でした。前述したように困難な場所にある宝箱ほどエロい衣装が隠されているらしく
私が見た事ない奇抜な衣装をアップされている方も多かったです。2周目頑張ります(;´∀`)
謎の空き缶集めが一番大変かも…後半ほとんど見つけられませんでした。

ジャジャーン!って効果音と共にドヤ顔でポーズ決めるイブちゃん可愛いですね。
一応、過去のマップに戻れるようになるのですが一定のタイミングを逃すと自由行動出来なくなるので
慎重に行動しないとダメでした。
うっかりメインストーリーを進めてしまったせいで請けていたサブクエスト破棄してしまったのは無念でした。

ミニゲームの釣りがやたら本格的で多様な操作を要求されたのには戸惑いました(笑)

これ、一発で釣り上げられた人いるの?私は理解するまでに手持ちエサを使い切りましたよ⁉
釣りの難易度を下げる項目を用意して下さっていたので何とか助かりました。
そこまでこだわって作られている意味がわからなくて好きです(笑)

ストーリーやら設定やらが既存のゲームからパクリすぎ…って感想も多く見かけましたが
確かに「オマージュ」「リスペクト」と言っても似すぎていると感じた部分は結構ありました。
まぁ、でも「このゲームならではな売り」部分もあったので私はそこまで嫌悪感無かったかな?
この辺りは感じ方人それぞれですよね。
他ゲームのパロかな?と感じる小ネタは面白かったです。

〇番出口?

パワーウォッ〇ュ シミュレーター?

エレベーターリフトが出て来た時「バ〇オでよく見るやつ~」と思ったら「お約束だから油断するな」ってセリフあって
プレイヤーのツッコミを狙ってる事が伝わって来ました(笑)

ありがちなストーリーで展開が読める…ってのも良く聞こえて来ますが、これは確かにその通りでした。
でもあまり奇をてらったようなこ難しいストーリーにされると頭が付いて行かなくて入り込めないから
個人的にはお約束の王道展開の方が好みです。
それでなくても新規IPは万人受けする方が無難ですよね(;´∀`)
エンディングが3種類あるみたいなのでバッドから見ようと思ったらトゥルーエンドになってしまったので
私は最後の最後に予想を外してしまった感あります(笑)
う~ん後からバッド見る為に2周目始めるのはキツイぞ(~_~;)ま、やりますけどね。

てな感じで大絶賛していますが、不満点もあります。
・マップが使いづらい
ミニマップが無いのはともかく上部に表示されるコンパスも移動中、勝手に消えるんですよね…何故?
あと、今は開けられない宝箱とかマークしておきたかったです。後から辿り着けない…
・セーブスロットが1つしか無い
ボス前に詰んだ時とか任意セーブからやり直せないのは厳しいなと思いました。
幸いにも今回は苦戦する事なくクリアまで至れましたが、やっぱ戻りたいって時に戻れないのは辛いです。
オートセーブだけじゃ心許ないのでオートとは別に手動セーブが欲しいです。
あと、最終セーブは最後の選択肢前にしてくれても良かったのにと思いました(~_~;)
・ボスチャレンジが無い
ぶっちゃけ探索パートよりもボス戦が楽しかったのに再戦要素無いのは残念でした。
雑魚は復活するのにボスは復活しないんですよね~
体験版の時みたくボスだけ遊べるモードを追加して欲しいです!
・フォトモードが無い
これは発売前インタビューでわかっていた事ですが、これだけ衣装用意されてるのに勿体ないと思いました。
もっと可愛いポーズとか表情で写真撮らせて下さい!
衣装を大きく撮ろうと思って近づくと下からのアングルになるのでパ〇ツ見えちゃうのも困りものでした。

この接写がギリギリライン…こうじゃなくてもう少し真っ直ぐ衣装全体が見える角度で撮りたいのよ?
パ〇ツ目的の人ばかりじゃないんだ!!と主張したい(^▽^;)

可能ならば衣装をチェンジ出来るイベントムービー見返し機能が欲しいです!(強欲)

ムービーが一番アップで衣装とか表情を堪能出来るのに見返し機能ないのは勿体なさ過ぎですよ~!
一瞬のスクショを撮るのがどんなに大変か…高度なQTEと化してました。
後から見てガッカリなスクショを大量に生み出していたのは私だけでは無いはず…?


細かい不満はあれど、コンシューマ初参戦のメーカーがここまでの完成度の新作を発売したのは驚異的だと思いました!
いや…ホンマ、満足度が高い。
見た目のエロとグロで敬遠している人も多いと思いますが、アクション好きなら一度は触れて欲しい良作です!
私もゲームする前は露骨なエロに嫌悪感ありましたが遊んでみると全然気にならなかったです。
操作忙しくてそれどころじゃないし、イブちゃんがサバサバしているのでセクシー衣装でも全然エロくない。
セクシーじゃない衣装も結構多いので苦手な人は布多めの衣装を着れば大丈夫です!
グロは…我慢して下さい(;´∀`)


続編がありそうな終わり方だったので次回作も楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Rise of the Ronin』クリア感想

2024-04-12 20:36:25 | ゲーム全般
『Rise of the Ronin』クリア致しました~!\(^o^)/

ファーストプレイ感想も書きましたが…最後まで物凄く面白かったです!!


今回はネタバレもちょい挟みながら個人的に思った事をつらつら書いてみようと思います。
アクションとかシステムについては前回書いたのでそれ以外の事を中心に。


今まで色んなオープンワールド遊んで来ましたが、一番探索要素をやり切ったと思います。
普段はメインストーリーと気が向いたサブクエストくらいしか回収しない私が収集100%達成した奇跡(笑)

と言うのも「移動が快適」「収集率が表示されている」「報酬が美味しい」ので挑戦したくなったんですよね。
この辺りが多すぎて大変だったり作業感があったら途中で飽きてしまうのですが、このゲームは丁度良い塩梅でした。

写真撮影スポットは最初よく分からなかったのですが、コツを掴んでからは楽しかったです♪

横浜は洋風の建物が並んでいて華やかだったり江戸は時代劇でよく見る風景が広がっていたり、マップごとの個性もバッチリ。
そして京都は現在とあまり変わらない雰囲気が逆に新鮮でした!

観光地巡りすると「ここ知ってる~!」って感覚になって楽しかったです。
高所に登る度にフォトモードで撮影してしまうからメインストーリーが中々進みませんでした(笑)



ならず者のアジトに囚われている他プレイヤーを救出すれば臨時的な味方になってくれたり
道を歩く他プレイヤーの飼い犬を撫でたら銀貨を貰えたり…ゆるいオンライン要素が良かったです。

普通に参加できるオンラインマルチも用意されています。
好奇心で一度だけ参加してみましたが…慣れてないので良くわからないまま、何の活躍も出来ず終了しました(^▽^;)
でも、難易度で分かれてる部屋に飛び込み出来るのは良いですね。実力の差があり過ぎると足手まといにしかならないので。


突然ですが、このゲームの作り込みが凄い!と思った所。
「ポケットからアイテムを取り出して手渡す」シーンで手元を映している
こう言うシーン、手を見せずに「何かを渡す」汎用性があるアクションだけで済ませる事が多いですよね?

メインに全く関係ない隠し洞窟の中でもしっかり作られている

その他、コピペで済ませてしまいそうな建物でもちゃんと別物になっていました。
まぁ…蔵などは似たような作りでしたが。そもそも実際の蔵もこんな感じでしょうしね。


因縁を深めると「比翼の契り」と言う親密状態になれるキャラもいます。

その中でも恋愛関係になれるキャラが男女3人づつご用意されています。
しかも主人公の性別は関係ないらしいです(多様性!)

甘いセリフが聞けるイベント(朝チュン)だけじゃなく、その後の会話も変化するので必見です!
ただし、二股は許されないので最終決戦前の追加セリフは関係を結んでいる相手しか聞けないっぽいです。
別れた後やり直す事も可能なので一通り遊んだら推しキャラと元サヤに戻った方が良いかもしれません(;´∀`)

朝チュンは無くてもデート出来るキャラはいるのでプラトニックが好きな人も安心。


未亡人(姫)とお忍びデート♪

でも…個人的にこの辺りのキャラと深い関係になりたかったですね。


中身はさておき、顔が良い!(イケメン正義)

あと、勝さんが格好良かったなぁ~(n*´ω`*n)

でも「奢ってやる」って口ばかりで一度もご馳走してくれなかった…

そして正統イケメンは殿だと思います。
高貴なお方なのにフランクで好き~!

どうでも良いけど高杉さんが「派手」にこだわってたので某アニメのキャラと被ってしまいました(^▽^;)


そんな感じで歴史詳しくない私でも個性豊かな登場人物のおかげで世界に入り込んで楽しめました!

これは思ったよりも距離が近くて暑苦しかった薩長同盟(笑)


実在の人物がどういう人柄だったのか?はお会いした事無いので不明ですが、
色々調べて極力忠実に描いていたんだろうなぁ~と思います。
聞いた事ないからオリジナルキャラだろうな~ってキャラも検索してみたら実在の人物だったりするんですよね。




歴史をなぞっているだけにメインストーリーの大筋は同じなのですが、要所要所で分岐が発生します。

主人公が誰に味方するか?誰と親密になるか?で史実と異なる展開もあり。

ちょっとネタバレですが、生存ルートだとEDムービーが変化すると思います。
他バージョンも見たい反面、わざと見殺しにするのは躊躇してしまいますね~


気になった点は引っかかり系のバグが多かった事くらいですかね。
ジャンプしていれば抜けられたのでそこまで問題無かったですが、戦闘中だと焦りました(^▽^;)
特に壁際は危険。カメラアングルもおかしくなるし。

あと、街のモブが「そーそーそーなのよー」って内容無い謎会話していてうるさい(笑)


不満点はちょっと片割れの存在が薄かった事…

話は面白かったんですが、もう少し片割れの出番が欲しかった!
ゲーム内15年経ってるのに出会うの一瞬すぎて何の為にキャラクリエイト出来たのか…?って気持ちでした。
片割れが主人公の裏ルートも遊べると良かったですね~(欲張りセット)


とにかく遊びやすい工夫がいっぱいでストレスや飽きが無く、最後まで夢中で楽しめました!
アクションゲームとしての幅は広いし、サブミッションやミニゲームもよく出来ている。
何より自分が作った思い入れあるキャラで歴史に参加できるのが良かったです!


クリア後モードも充実しているのでもうしばらく幕末に入り浸りたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Rise of the Ronin』ファーストプレイ感想

2024-04-05 16:25:35 | ゲーム全般
突然ですが『Rise of the Ronin』絶賛プレイ中です\(^o^)/

あれ?買うって言ってましたっけ?と言われてしまいそうですが…その通り、購入予定はありませんでした。
何故ならば「チームニンジャのゲームは難しい」イメージが強かったので!
『デッド オア アライブ』は大好きで3本くらい追いかけていたのですが、同じノリで買った『NINJA GAIDEN』が激ムズ。
『仁王』も難しいと聞いたので未プレイ『Wo Long』は体験版のボスすら全く歯が立たなかった有り様でした…
なので今作もどうせ難しくてクリア出来ないだろう…とスルーする予定でした。

でも、過去に難しくて詰んでいた『Ghost of Tsushima』を再プレイしたら肩透かしのように簡単だったのと
激ムズな『Stellar Blade Demo』が(勝てなくても)楽しめたので「もしかして行けるかも?」と言う気持ちになり
迷うくらいなら買っちゃえ~!と勢いに任せてみました。

結果…滅茶苦茶楽しめています(笑)

買うかどうか迷ってた時間は何だったんだ?ってくらい夢中で遊んでおります。購入3日でプレイ38時間経ってる所でお察し。
心配していた難易度も一番易しい「薄明」なら私のようなアクション下手でも全く問題無しです。

何なら設定変更で「回復薬の効果アップ」や「自動ロックオン」などの追加救済処置まであります。

確かにボタンガチャのゴリ押しだけでは勝てない歯応えはありますが、パリィのタイミングは分かりやすいです。
妖怪や巨大モンスターは登場せず、敵は人間だけなので予測しづらい動きも(それほど)無いですし。
チャンバラとパリィの相性がとても良いから熱くなれます!
あと、パリィは「タイミング良くガードボタンを押す」じゃなくて「タイミング良く△ボタンを押す」なんですよ。
つまり「ガードボタン押しっぱなしでもパリィが出来る!」
これだとパリィ外しても最悪ガードは出来るので…初心者に優しい仕様は有難いです(n*´ω`*n)

40時間近く遊んでいますが、強い敵に勝てなくて心折れそうって事は一度も無いです。
程よい緊張感を感じながら技を決める爽快感を楽しんでおります♪
ここ、簡単すぎても面白く無いですからね(下手な癖に図々しい)

そんな感じで「アクション苦手だから」って敬遠している私みたいな人にも安心のゲームです!
勿論、難易度を上げる事でアクション得意な方も満足できるヒリヒリした戦いを楽しめると思います!(多分)
間口が広いって大事ですよね♪


難易度の話が長くなってしまいましたが、ここからはザックリとしたゲーム内容の説明をします。


まずキャラメイキングで2人作成出来ます。
W主人公なのかな~?と思っていましたが、基本的に1人で話が進みます。
一緒に行動している時は操作を切り替えて使う事が出来ますがW主人公では無いですね。

細かく設定出来ますが無難な美形を作ろうとするとあまり個性を出しにくいです。
髪型とボイスのバリエーションもう少し欲しい…前髪やもみ上げのパーツだけ変えられるのは嬉しかったですが。

幼なじみが道を違えて敵として再会するってあらすじを聞いたので某RPGのキャラからイメージ拝借しました。
髪型が無かったので全然似てないのですが、私の妄想だけで楽しめているから良いんです!ロールプレイ最高ですね!
ちなみに主人公の事は勝手に勇利浪得くんと呼んでおります。名前を付ける機能は無いんですけど(笑)


舞台はオープンワールド!

チュートリアル終わってオープンワールドが始まった時はこういう構図がマストですよね(;´∀`)
冒険の始まりが感じられて興奮する瞬間です。
ずーっと世界が繋がっているオープンワールドと言うよりは都市ごとに移動出来るリニアな感じではありますが
マップ密度濃いので十分な広さに感じます。
野山だけじゃなく発展した町などもあるのでバリエーション豊かで移動がとても楽しいです♪


とにかく移動が快適!
何と馬はオートラン機能あり。

この機能『アサシンクリードオデッセイ』でも実装されていましたが、便利ですよね~♪
しかも馬を呼び出したら自動で乗り込むスタイリッシュさ!
アイテム自動収集設定もあって至れり尽くせりです。

便利すぎて味気ない…って思う人は使わなければ良いだけですし、メーカーが色々用意して下さるのは素直に有難い。
ミニマップを見ながら移動するよりは景色を楽しめるので作り手のこだわりはしっかり受け取っております。
ただ、オートランだとモブをひき逃げしたり装飾品を破壊しまくりなのが気になる所です(;´∀`)ゴメンよ

人間離れした2段ジャンプが出来なかったり崖を登る楽しさがカットされているのは少し残念ではありましたが
鍵縄をひっかけて登れる場所を探したり高所からグライダーで滑空して移動するのを模索するのは楽しいです。

あんな高い所の宝箱、どうやっても取れないやろ~?と思った場所まで試行錯誤して辿り着いた時の達成感!
屋根の上を移動する方が快適なので浪人と言うより忍者気分を味わえます。

マップには宝箱だけじゃなく猫探しや社に参拝や写真撮影スポットなど盛り沢山!

これらを全部埋めたら土地との因縁が深まって自分のステータスアップに繋がるので見逃せません。
上に書いたように移動が快適だから作業も苦痛にならないです。

あと、雑魚敵とのエンカウントが無いので普通に観光気分出来るのも嬉しかったポイント。

もちろん道中に厄介な悪人は配置されていますが、必ず戦わなければいけないって訳じゃないです。
気持ちが乗った時だけ相手すれば良いって感じ?理不尽に絡んで来たりは無いです(今のところ)


幕末が舞台なので歴史上の偉人が多数登場します。
聞いた事ある有名人だけじゃなく知らないからオリジナルかな?と思った人もちゃんと実在していたりします。
私は歴史に詳しく無いのでそこまで思い入れは無いのですが、好きな人にはたまらないのでは無いでしょうか?
人名辞典や年表やなども充実していますし、この辺りは流石のコエテクさんです!

面白いのはそれら歴史上の偉人と恋愛イベント起こせる所(違う?)
贈り物を渡したり会話や手合わせをする内に好感度パラメータが上がってイベントが発生します。

これ乙女ゲーム(BL?)やん…って思っちゃうくらい豪華声優陣です\(^o^)/
いや…冗談抜きで乙女ゲーム好きな人でも楽しめるんじゃないかな?と思うくらい力入ってます(笑)
仲良くなった相手から流派を教えて貰って戦闘面で強くなれるので全員と仲良くなって損は無いです。

流派を持たない非戦闘要員な仲間でも仲良くなるとジェスチャー貰えます(あつもりかな?)


グラフィックは思っていた以上に綺麗です!
私はフレームレート優先にしているので画質落ちてますが、それでも十分綺麗だと思います。
スクショだとイマイチ伝わらないですが、実際に動いている画面だと綺麗に見えます。

むしろクッキリしてチカチカする画面より全体的に淡い色合いで目が疲れにくくて私は好きです。
夜のシーンも暗すぎず視界良好なので助かっています。真っ暗なゲームは苦手なんですよね…
カメラアングルも酔いにくく設定出来ますし、3D酔いが心配な方も安心出来る仕様です。
個人的に洞窟などの狭い空間が無いの助かってます…あれ、高確率で酔うので(-_-;)


ストーリーも面白いです!
「離ればなれになった相棒を探すマイストーリー」と「歴史の争乱に巻き込まれるモブ視点」を楽しめます。

私はまだ片割れと敵対した状態なので謎だらけなのですが、先が気になって面白いですね~
何度も語ってますが、ずっと一緒に過ごした相棒と運命を違えて敵対してしまうって展開に弱いんですよ…
根が腐女子なのでそっちの意味で興奮していてスミマセン、ひっそり妄想してるだけなので許して下さい。

タイトル画面が変化していくの地味に嬉しい…



分岐する選択肢なども存在します。佐幕派になるか倒幕派になるか…悩む所ですね。
でも、これらの分岐も途中からやり直したりムービーを見直す機能があるので2周目チェックするのも良さそうです。

痒い所に手が届く…流石コエテクさん(n*´ω`*n)


そして何と言ってもアクションが楽しいです!
最初は覚える操作が多くてわたわたしていましたが、いつでもチュートリアルを確認出来るし慣れてくれば大丈夫!
武器や流派を切り替え、パリィで隙を生み出した所に必殺技を叩きこむ!この快感!
攻撃の合間で血振るいするのがとても気持ち良くてお気に入りです(n*´ω`*n)
チャンバラは読み合いが面白いし血が燃え滾りますよね~『ブシドーブレード』を思い出しました(古いよ)

ある程度進んだら無双技も解禁されてやりたい放題出来ます(笑)

武器や流派の種類が多いし、アクションゲームとしてかなり完成度高いです。


しかもハクスラ要素があった事に感動しました!
同じ武器や装備品でも特性やレア度が違ったりするので厳選の為に収集したくなります!
特性を引き継いだりも出来るので自分なりのビルド組めるのが楽しい。
道中入手したアイテムは手持ちいっぱいになったら自動で倉庫に移動してくれるので安心!
いや…ほら、手持ち重量制限とか持ちきれないアイテム破棄しなきゃいけないとかあると探索が億劫になったり
考えて行動しなきゃ行けない事が増えるからつまらないんですよね…
ゲームの中くらいは貰える物を全部貰いたい!(強欲)
レアリティ低い不要アイテムを自動で解体や売却する設定も出来るから管理も簡単♪
更に消耗品はチェックポイントで倉庫から自動補充してくれる神っぷり!
これで回復薬忘れたまま戦闘に行くなんて失態をする心配もありません。親切すぎて涙が出ます。


てな感じで大満足しながら楽しんでおります。
現時点の不満点は入れない建物が多いくらいかな…?まぁ、ゲームの面白さに比べれば些細な事です。




ネコとイヌをモフモフ出来るゲームはそれだけで神ゲー確定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のプレイゲーム

2024-03-30 20:00:21 | ゲーム全般
あの名作乙女ゲーム『サイドキックス!』が『Side Kicks! beyond』として蘇るらしいです\(^o^)/
これは嬉しい移植ですね~♪ 『バスタフェロウズ』がヒットした今なら更に注目浴びる事間違いないです!
発売はまだ先のようですが、追加要素もあるみたいなので楽しみですね(n*´ω`*n)


PS5
◆『Stellar Blade Demo』

可愛い女の子のどスケベ衣装が話題のゲーム(笑)体験版が来たので遊んでみました♪
まー事前に言われていたように雰囲気は『ニーアオートマタ』っぽいです。
宇宙船が飛んで来る始まり方とかBGMとかSEにリスペクトを感じました。

見た目以上に歯応えあるアクションでしたが序盤はチュートリアルしながらなのでそこまで難しくは無かったです。
(※勿論ストーリーモードです)フレームレート優先でもグラフィックは十分綺麗でした。
何よりパリィとジャスト回避が気持ち良い!!\(^o^)/
アクション忙しくてエッチぃな衣装を見てる暇無いのでそこまで不快感は無いです(笑)
エロさならベヨネッタの方がセクシーボイス多くて恥ずかしかったかもしれないです。

体験版ストーリークリア後に開放された「ボスチャレンジ」は激ムズでクリア出来てません!

でも色んなスキルを駆使しながら戦うのはメッチャ楽しかったので製品版に期待しております~!
はい、予約しましたよ(笑)ポリコレに屈しないゲームは売れて欲しいですしね!
手動セーブ出来ない&セーブスロット1つ?なのは不満なので製品版で追加して欲しい所です。
(あとこの手のゲームにフォトモードは必須だと思うのですが…もしかして無いままなの??正気??)


◆『ユニコーンオーバーロード』

個別感想書いた通り神ゲーでした!ヴァニラウェアさんのクオリティ安心感は今回も健在でした(n*´ω`*n)
クリア後もやり込み要素を楽しんでいたら久しぶりにトロフィーコンプリートしました!
沢山ゲームしている癖に乙女ゲーム以外だと2つしかトロコンした事無いのですが…

ヴァニラウェアさんのゲームは難易度別のトロフィー無いのが有難いですね。
『オーディンスフィア』もアクションゲームなのに難易度関係なくトロコン出来ましたし。
とにかく最初から最後まで楽しかった記憶しか無いゲームでございました♪


◆『FOAMSTARS』

1人用ストーリーモードがある事に気付いたので遊んでみました。
操作を覚えられたし、その後バトルに参加したら少し周りを見渡せる余裕あったので今までより楽しめました♪
でも…正直このストーリーモード、敵を防衛するだけの単調なステージだったので若干虚無でした(;^ω^)
全キャラクリアするのはちょっと疲れそうだな…って思った所で一旦休憩。


◆『SAND LAND DEMO』

原作は知らないのですが、メカをカスタマイズするの面白そうだな~と思って遊んでみました。
操作はオーソドックスで分かりやすいしメカによって乗り心地違うのは面白かったです。
でも…ただっ広い砂漠を移動するだけで特に何も起こらず「うーん…」って感じでした。
遺跡があったので入ってみてもワクワクするようなイベントは無かったので更に「?」でした。
これは体験版だから??製品版ではもう少しイベントとかあるんですかね?
何かちょっと勿体ない体験版だったような気がします。


◆『北斗が如く』

こちらも原作ありゲームですね。PS4なのでグラフィックは『SAND LAND』よりは少し落ちますが十分綺麗です。
北斗神拳のパターンも何種類かあってQTEやボタン連打と相性が良いですね(笑)
キャラゲーなので難易度は少し低め?珍しく「ノーマル」で遊んでいます(龍が如くはいつも易しいの私)


◆『ドラゴンズドグマ2』

本当…文句言い始めたらキリが無いくらい不満だらけのゲームでした。
ファストトラベルが無いとか不自由なゲームだってのは知っていたのですが…ここまでとは(-_-;)
手動セーブにオートセーブ上書きされるとか意味わからないですよ。
あと、会話シーンなどで目線を合わさずに喋るの不自然で物凄く気になります。
フォトモードでもこんな感じにしか撮れませんしね…素材良くて面白いのに細かい所で残念。


◆『Ghost of Tsushima』

『ドラゴンズドグマ2』があまりにもあれだったので何故か同日発売の『Rise of the Ronin』の株が急上昇(?)
謎に『Ghost of Tsushima』まで話題になっていて「そう言えばクリアしてなかったな…」と存在を思い出しました。
ツシマ…PS5本体と一緒に買った最初のソフトだったんですけどね~私には難しくてクリア出来て無かったんですよ。
ミニマップ無いから次にどこ行けばいいかわからなかったりステルス要素や複雑なアクションが難しかったり
話も専門用語多くて難しいし…評判良いから買ったものの、面白いよりもストレスの方が高かったんです。
でも、いざ再開したら滅茶苦茶面白かったんです!!
システム周りも親切でわかりやすいしアクションも爽快!次々に気になる探索ポイントやサブクエ増えて楽しい~!
今の私が楽しめたのは3年前よりもオープンワールドゲームや洋ゲーに慣れ親しんだおかげかもしれません。
私が遊んで来た様々なゲームに無駄な事は何一つ無かったと言う事で素直に嬉しいですね♪
とにかく諦めずに最後まで遊べて本当に良かったです!名作でした(今更)


Steam
◆『スナフキン:ムーミン谷のメロディDEMO』

絵本のようなアドベンチャーゲーム。謎解き要素やアクション(?)は子供向けでしたがセリフは結構大人向け?
操作が単調で正直少し退屈…でしたが、謎が増えてお話が面白くなりそうな所で体験版は終了。
ムーミンの世界を歩き回れると言う意味でも最高のファン向けゲームだと思います。


◆『Dicefolk Demo』

ローグライトアドベンチャー!絵がポップで可愛いし戦略性も大きそうで面白かったです♪
最近この手のビルドとかダイスものに弱いんですよね~(^▽^;)
とりあえずウイッシュリスト追加。


◆『BoardLand』

無料のボードゲーム。ルール把握しやすかったので手探りでもちゃんと楽しめました。
キャラが可愛い(*´ω`*)1時間ほどでクリア出来て満足度も高かったです!


◆『Malignant Survivors』

とにかく足が遅く、障害物の当たり判定わかりにくくてすぐ引っかかるからモタモタして敵に囲まれるのがストレス…
装備を変えたらもう少し快適になるのかもだけど序盤の掴みはあまりよろしくない(-_-;)
レア装備拾ってもお金足りなくて買えないのもちょっとイライラ…根気が続けば楽しくなりそうです。


◆『バックパック・バトル』

新ジョブや新アイテムが想像以上に多くて毎バトル新鮮な気持ちで楽しめております♪
DEMO版の時からずっとですが、毎週アプデで修正入るから同じ戦法だけで勝てないのがまた…(笑)
動物系アイテムがスタミナ使わないのに強いので最近のお気に入りです♪多分その内ナーフ入りますね(^▽^;)


◆『Balatro』

ポーカー知らなかった私でも楽しめちゃってるのが素晴らしい!
ジョーカーや惑星カードやタロットカードのバフ効果組み合わせ次第で大量のポイントを稼げるのが楽しい!
ロイヤルストレートフラッシュもこの通り(イカサマです)


Xbox
◆『龍が如く6』

評価が散々だったので期待せず遊んだのですが滅茶苦茶面白かったです!
「桐生一馬最終章」なんてキャッチコピーにしなければ名作になったんじゃないですかね…?


◆『Hellblade Senua's Sacrifice』

日本のゲームパスでも配信始まったので遊んでみました。
精神疾患の主人公を表現する演出が…何と言うか…凄いです(語彙力)
耳元でずっと誰かが囁いているからヘッドフォンで遊ぶと並みのホラーより怖いです(笑)
操作説明が一切無く、癖の強いゲーム性で不快感MAX(おそらく狙い通り)
演出のせいで酔いなのか何なのかわからない気持ち悪さが常につきまとうのでかなり人を選ぶゲーム。
ゲームオーバーになっても直前からやり直せる所は親切…初見殺し多めなのでそこは助かりますね。
話は~何のこっちゃらわかりません!\(^o^)/←それもおそらく狙い通り。


◆『アサシン クリード ミラージュ』

2時間遊べるフリープレイ来たので遊んでみました。
『オデッセイ』が面白かったので新作気になっていたのですが…原点回帰と言う事でステルスがメイン。
ゲーム性ガラっと変わりそうだし、ステルスが苦手だから慎重になっていたんですよね。体験版は有難い!
嫌な予感は的中していてチュートリアルの初潜入が難しすぎて2時間待たずに断念しました(;´∀`)
武器持ってないのに単身で乗り込むなんて無茶しやがる…


◆『ディアブロ4』

待ってました!ようやくディアブロ4もゲームパス入りです!
しかも10月に10時間遊べるフリープレイで遊んだデータの続きから遊べました!\(^o^)/
操作すっかり忘れていましたが、UI分かりやすいのですぐ思い出せました。やっぱり面白いですね♪
どの装備が良いとか全然わかってない状態で好き勝手遊んでおりますがソロプレイなので気楽なものです。


Switch
◆『BAR ステラアビス体験版』

シミュレーションRPG+会話パートが楽しそうで期待していたのですがマップのゴチャゴチャ色で断念…
行ける場所がわかりにくいだけじゃなく自分がどこにいるのかわからなくて目が疲れました。
バーでの会話パートは駆け引きが面白かったです。


◆『プリンセスピーチ Showtime! 体験版』

ステージによってガラっと操作変わるのが面白かったです♪
でも流石にちょっと子供向けかな…?と思ったので購入は見送り。
クリアするだけなら簡単だけど隠しアイテムを探すのは難しいって塩梅は流石の任天堂さんだなと思いました。


◆『グリムグリモア』

『ユニコーンオーバーロード』が面白かったので今度こそクリアしよう!と思って再開。
ルールは理解出来る…出来るんだけど指示が下手すぎてすぐ全滅してしまうから全く歯が立ちません!
時間止めさせて欲しいな(ヌルゲーマーの愚痴)


てな感じで今月のプレイゲームは20本でした!(うち体験版7本)
『ユニコーンオーバーロード』をトロコン出来たのと『Ghost of Tsushima』をクリア出来たのが嬉しかったです♪
来月は『百英雄伝』と『Stellar Blade』をプレイ予定。
あと『Arkリマスター』がゲームパス来るのでちょっと触ってみたいですね。絶対酔うと思いますが(;´∀`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度電源を入れたら最後、時間があっという間に溶ける魔のゲーム6選

2024-03-19 14:30:39 | ゲーム全般
この世には「一度電源を入れたら最後、時間があっという間に溶ける魔のゲーム」が存在します。
寝る前に少しだけ…と思っていたのに気が付けば朝?って事になりかねないので大変危険です。
その多くは単純ルールかつ短時間で遊べる手軽なゲームであるにも関わらず長時間続けてしまうのです。
最近、歳のせいか集中力続かなくてすぐに飽きちゃうな…と思っていた私でさえも魅了してしまうそれらのゲーム。
簡単にご紹介させて頂こうと思います。


◆『Vampire Survivors』(PC・Switch・Xbox・スマホ)

ローグライクなシューティングですが攻撃はオート。
プレイヤーが出来る事は敵から逃げつつアイテムを拾い集める事くらい。
ゲームを始めても「え…これのどこが面白いの?」と言う地味な絵面(笑)

しかし、敵を倒しながら経験値を稼いで自分なりの装備が整って来た頃にこのゲームの神髄が発揮されます!

おびただしい数の敵をなぎ倒す爽快感!\(^o^)/
自分なりのビルドを上手く組み合わせられた時の気持ち良さは体験してみないとわからないと思います。
ギリギリ逃げ回るも良し、アイテム合成を狙うも良し、お金を貯めて次に持ち越すも良し。

そんなこんなで30分生き残ればクリアです。
ゲーム自体は30分までで終わるはずなのにすぐ次を始めちゃうから中々終わらない(笑)

「ヴァンサバライク」と言う言葉が生まれて類似作品が沢山誕生した事からも面白さは折り紙付き。
お値段もお手頃なので騙されたと思って一度触って頂きたいタイトルです。


◆『Slay the Spire』(PC・Switch・PS・Xbox・スマホ)

デッキ構築とローグライクが上手く融合されたカードゲーム。
これまた有名作なので説明するまでも無いかもですが…ハマると滅茶苦茶奥深いゲームです。

ヴァンサバに比べたら1回のプレイがどうしても長くなるのでお手軽さは無いかもしれませんが
見た目がユルくて可愛いですし、ゲームを始める敷居は低いと思います。

カードの種類が豊富なので全てを把握するのは大変ですが、説明文がいつでも読めるので安心。
攻撃カードばかりで組むと防御がおろそかになるし、バフなども有効に使って行きたい所。
それらを考えながらデッキを組むのが楽しい!カードゲームの醍醐味ですね(n*´ω`*n)


◆『Neon Abyss』(PC・Switch・PS・Xbox)

ローグライクなアクションシューティングゲーム!これまた見た目が可愛いので始める敷居が低いと思います。
武器や装備だけでなく「卵」も拾えるのが特徴。孵化させるとペットが誕生して戦闘のサポートをしてくれます。

後ろを付いて来るペット達がとても可愛い♪ お気に入りの子たちとダンジョンを探索して行けます。
シューティング部分はそこまでシビアじゃないので下手な私でも大丈夫でした(難易度も選べます)
武器によってガラっと戦闘スタイルが変わるのも面白かったです。
ちょっと敵のバリエーションが少ないのは残念でしたが、プレイヤーとアイテムは種類豊富ですし
全体のボリュームは中々あると思います。


◆『スイカゲーム』(Switch・スマホ)

大ブームを巻き起こした落ちものパズルゲーム。
物理演算が組み込まれたパーツの配分が絶妙!高得点を取る為のアイテムは大きくて邪魔になりますし
小さいアイテムは隅っこに入りこんでコンボのさまたげになりがち(;´∀`)

最近では2P対戦が出来るようになりましたし、今後のアップデートにも期待出来そうな1本です。
私は中々スイカが作れないへっぽこですが、そんな私でも可愛い果物に癒されながら楽しんでおります♪


◆『Backpack Battles』(PC)

バックパック整理&デッキ構築型ローグライト対戦ゲーム。戦闘はオートなので事前準備がメインです。
対戦相手は世界のどこかの誰かが過去に作ったデッキのゴーストなのでマッチングはサクサク♪
このくらいのユルいオンラインゲームは気楽で楽しいですね~♪

面白いのはアイテムだけじゃなく「カバン」の配置も自由な所!おかげで独創的な組み方が可能。
アイテム通しの影響力を配慮しながら上手く整理出来た時の気持ち良さがたまらない~!!
DEMO版も60時間遊ばせて貰いましたが、製品版は更にボリュームアップして戦略性が上がって面白くなってます!
アップデートも頻繁に行われてますし、これは長く遊べそうなゲームだな~とワクワクしております♪


◆『BALATRO』(PC・Switch・PS・Xbox)

ローグライク系イカサマポーカー(笑)
ポーカーのルールさえ知らなかった私が激ハマリしております!
基本はポーカーですが「ジョーカー」や「タロット」などを組み合わせれば桁違いの点数を叩き出せます。
役にレベルアップの概念あるのが面白いですね。ワンペアでもストレートフラッシュより強くなったり出来ます!

カードの種類が豊富なのでコンプリート目指したくなります。
このゲームを遊んだからと言ってポーカーが強くなるのかは謎ですが(;´∀`)


てな感じで簡単にご紹介させて頂きました♪
私はこれらのゲームを長時間遊んでいても腕は残念なままですが、それでも遊び続けてしまう中毒性があります。
改めて見るとローグライク率が高いですね(笑)ローグライクの持つ不確定要素がゲーム性を高めていると言うか~
要するにガチャを楽しめる所が流行に沿っているのかもしれませんね。

どれもお手頃価格なのに長時間遊べてコスパ最強な所が素晴らしいです\(^o^)/
美麗なグラフィックとか複雑なシステムよりもシンプルが楽しい…そんな沼ゲーム達です。

プレイ始めると本当に時間があっという間ですので、くれぐれもお気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ユニコーンオーバーロード』クリア感想

2024-03-16 20:09:45 | ゲーム全般
『ユニコーンオーバーロード』クリア致しました~\(^o^)/

滅茶苦茶面白かったです!!
あと少しだけ…あと少しだけ…って感じでプレイする手が止まらず、連日夜更かししていたせいで今めっちゃ眠いです。
いや~ホンマに止め時を見失うゲームでしたね。

何がそんなに面白かったのか?って改めて考えたら理由は沢山あるのですが~
私が一番面白いなと思ったのは仲間の多さと役割りの違い。
ちょっと仲間の数が多くて名前までは覚えきれなかったのですが、ストーリーの節目節目で印象深く加入するので
関係性はちゃんと把握出来ます。だから勝手なあだ名で呼んで愛着を高めていました(?)

↑例えば隙あらば王子に求婚してくる貴族は「惚れお嬢」とか…(酷い)

キャラだけじゃなく、クラスの種類もかなり多いです!同じような見た目でも微妙に違うクラスだったりします。
これだけ種類あると流石に戦闘のタイプ相性は全て把握出来なかったのですが…
難易度カジュアルならイメージだけでも何とかなります
私は「飛んでる敵は弓で落とせば良いかな~?ガードして来る敵には魔法だよね?」程度の知識でゴリ押ししました。
「お前…このゲームの本質を楽しんでいないじゃないか!」ってガチな先輩には怒られそうなプレイですが~
楽しめれば何でも良いんです。難しそうって行き詰るくらいなら楽しい方を選びます。
でも雰囲気が掴めて来た頃にもう少し歯応えが欲しくなったので、後半は難易度上げたりアイテム縛りしたりして
自分なりの楽しみ方が出来たのも良かったなと思いました。

そんな感じで覚える事も多いしシステムも独特ではありますが、チュートリアルが丁寧なので安心です。
沢山あるクラスも段々増えて行くから一気に覚える必要はありません。
途中で分からなくなってもチュートリアルや用語集をいつでも見返せるので困る事は無かったです。

戦闘はオートなのでプレイヤーがやる事は主に事前準備。

ユニットを組んだり装備品を見直したり使うスキルの優先順位や使用条件などなど
最初は「親密度」を上げる仲間通しで組んだ方が良いのかな?と会話イベントあるキャラのリストを作って
参考にしながら戦闘ユニットを組んでいましたが…親密度は一緒に食事する方が効率良い事に気付いたので
戦闘に有利な組み合わせで組むのが正解でした(当たり前?)

で、凄いなと思ったのが戦闘中でも隊列の見直しなどある程度の変更が可能な所!
いざ戦場に出てから「こっちの装備品にすれば良かったかな?」と思ったら付け替える事も出来ます。
多少の制限はありますが、見てるだけの戦闘にはなっていないので参加してる感がありました。
そして更に凄いなと思ったのが戦闘前に結果が見えていてスキップする事が可能な所!
これだけ凝りまくった渾身アニメーションなのにすっ飛ばせるんですよ?おかしくないですか?(笑)
でも…ある程度同じような戦闘を繰り返す事になるのでスキップは神機能でした(;´∀`)
最初は邪道よ!と思っていたのに…いざ使ってみたら便利すぎて後半は飛ばしまくりでした。なのでテンポが大変よろしい。
まぁ、大事なイベント間違えてすっ飛ばして最初からやり直す事も何度かやらかしたので…癖にするのはNGです。

探索も面白かったです!少し歩けばサブイベント始まるし採取ポイント復活してるし怪しいスポットあるし…
スタート地点の近所にラスボスへの扉が見つかるし(笑)

その気になれば最序盤でラスボス戦に挑戦する事も可能です\(^o^)/ブレ〇イかな?

移動速度がちょっと遅いな~と思っていたけど、主人公が馬に乗れるようになるとかなり快適さが増しました。



一度マップに表示されたスポットにはマップからファストトラベル出来るのも最高でした!
やはりこの手の移動が主のゲームにおいて快適さは大事ですね。

ヴァニラウェアさんと言えば美麗グラフィック!
今作は神谷社長がメインでは無かったみたいですが、この独特なキャラデザは一目でヴァニラだとわかりますよね。
なめらかに動くキャラクターはとても魅力的でした!背景と合わさってゲームと言うより絵画のように見えるんですよね。

スクショでは伝わらないと思いますが、揺れる布の透け感とか光の加減が感動レベルで美しかったです…
細かいこだわりには変態じみた狂気さえも感じます(褒め言葉)

音楽も素晴らしかったですね~!これも毎度の事なのですが、今作は壮大なファンタジーなので余計にそう感じました。
特にEDムービーに流れるボーカル付の楽曲は胸が熱くなりましたよ。

そしてヴァニラと言えば食事!

熱々の湯気だけじゃなく食べて行く過程まで作られていて臨場感がありました(;´∀`)
何で毎回こんなに食事シーンこだわって入れているんだろう?(長年の謎)

ストーリーは見事なまでに王道!です。
先が読める話なので人によっては退屈に感じるかもしれませんが、私は逆に安心しながら進められたので良かったです。
仲間内で裏切りとか暗殺とかそう言うの出て来るとドロドロして来てゲームに集中出来ないと言うか…
大団円ハッピーエンド約束されている方が好きなんですよね。

おそらくストーリー分岐点は幾つか用意されています。
選択肢による仲間加入は比較的わかりやすいですが、戦闘をどこから進めるか?によっても大きく変化します。
とあるキャラクターが「待っている」と言った所に行く前に戦闘を始めてしまい、合流しそびれたままクリアしたら
仲間にならなかったので戦闘前からやり直しました(;´∀`)
まぁ、これはどちらのパターンのイベントも見れたので良し。

そこまでメインストーリーに関わらないキャラも結構いますが、仲間にしないままクリアしたら
EDムービーも変更されたりするのかな?と気になる所ですね。

メインストーリーに関わらないキャラでも生涯のパートナー(大げさ?)に選ぶ事は出来ます。

しかも男女、種族関係なく好きなキャラを相手に出来るのは多様性があると言えますね。
多分…パッケージで主人公の隣にいるヒロインっぽい娘を選ぶのが正解なんですけど(?)
誰を選んでも演出にそこまで大きな変化は無いと思うので好きな相手で良いと思います。

私は一番最初に親密度がMAXになったクライブさんにしました。
序盤、イケメンとの交流が多かった事が如実に表れている私の親密度リスト。

実は後半ではあまり一緒のユニットにいなかったので意外と思い入れは薄かったクライブさん…
だって次々に魅力的なキャラが仲間になるからさぁ~MAXになった人とは戦闘組まないですしね(?)

そんなこんなで大満足だった『ユニコーンオーバーロード』ですが…不満点もあります。
・プリセット機能が無い
色々考えてユニットを組んだのに戦闘の度に作り直したら戻すのが手作業になるのは残念でした。
・マップ移動のチビキャラが無個性
せめて髪色くらい合わせてくれないと誰かわかりにくいので戦闘中は誤作動を連発してました。
・強くてニューゲームが無い
育てたキャラに愛着あるから2周目そのまま使いたかったんですけど…
・クラスチェンジが1つしか無い
これを物足りなく感じたのはバルダーズゲート3を遊んだ後だからかも。
・どこから進めても自由だけど推奨レベルは固定
自由気ままに進めていたら最初に難しい所を遊んでしまったらしく、後半にレベル10の所とかやる羽目になりました。
・セーブやアイテム使用に制限が無さ過ぎる
これは初心者救済処置なんでしょうけど…戦闘中にペナルティ無しでアイテム使えるのはヌルすぎかな?と思いました。

不満点と言ってもゲーム全体の満足度に比べれば些末な事です。
でも満喫したゲームほど「ここがもう少しこうだったら~」的な欲が出てしまうのは致し方ない。
ヴァニラウェアさんは作品ごとに全然違うジャンルを出してくるので次回作は別物かな~?と予測しますが
出来ればもう少し磨き上げられたこの作品の続編を遊んでみたいなと心から思いました。

近いジャンルで言えば『グリムグリモア』かな?と思った所でまだクリアしていない事を思い出したので
今度こそ本腰入れて遊ぼうと決意しました!
あの頃はまだストラテジーに慣れていなくてルールが把握できなかったけど今なら出来るかもしれない!(?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする