goo blog サービス終了のお知らせ 

宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

堂々とエモく

2020年02月18日 | 音楽
サブスクリプションというシステムのおかげで聴くようになった音楽もある。
今はSpotifyのほうが主流なのかしらん。
なんとなく惰性でapple musicに毎月980円課金しているだけなんだけど。
てか、初期は「サブスクリプション」とは言ってなかったと思うのだけど。こういう言い方で合っているのか?(と不安に思う例が最近多い)

去年の『関ジャム』やその他ミュージシャンの方々の推しで、ちょっと聴いてみたKing Gnuなんだけど、ずるずるリピートし続け、最近出たアルバム「CEREMONY」がまた、なんかすごくないですか。全曲看板曲の要素を持ちながら、バラエティに富んでいてかつバンドの個性としての一貫性もあって、アルバムとしてのコンセプトもまとまりもあるって。すごいお買い得。

が、お買い得ながら、昔ながらのCD購入システムだったら、私のような者は手に取らなかったと思うのだ。
切れ端を耳にすることはあるかもしれないけど、頭から終わりまで聴いてついつい繰り返し聴くということもなかったと思う。
Mステも紅白も去年はしっかり観てなくて、この間のNHK『シブヤノオト』で初めてビジュアル込みで観たんだけど、写真でも思ったが「ビジュアル先行だったら絶対ハマらんな(^^;」という印象。が、ネットで情報を得ながら見慣れてくると、親しみがわいてくる不思議。

で、テレビは歌詞が出るから見ながらじっくり聴くわけだけど、歌詞もすごいいいんですね。
検索したら井上陽水もルーツにあるとあってなるほど。
「白日」の雪に対するこの感覚、私も文章に書きたかったなとちょっと悔しかったりさえしたりして。

Suchmosでも思ったけど、表現にテレがないところが、ほんとに感心する。
「技術があればエモさは恥ずかしくない」という言葉がふっと浮かんだ。
ちょっと違うけど技術や準備が追い付いてないとき、しばしばテレや笑いでごまかすということを私はしがちなんではないかと、振り返ってみる。

終わりよければ始まりも!

2020年01月04日 | 音楽
例年のことですが遅ればせながら
あけましておめでとうございます。

さてさて1月4日は
東京スカパラダイスオーケストラ 30th Anniversary Hall Tour 2019-20
「TOKYO SKA 30 ~ズレたままハジキ飛ばしていこう~」
@オーバード・ホール(富山市芸術文化ホール)
に行ってきました!

このツアータイトルは正直うーん・・・と思ったりもするんだけど(でも込められている意味はすばらしいの)
楽しかった!
演者の皆さんはもちろんのこと、演出、美術、照明、かっこよかった!
ツアー中なので内容は書きませんが
今年一番の盛り上がりだって!(今年初ライブだものそりゃそうだ(^^♪)

個人的には
午前中はトラブルがあってクタクタだったり
2日にやっていたスカパラのオールナイトニッポンをラジコで聴きながら行こうと思っていたのに、途中で切れてしまってガッカリだったり
(聴き始めてから24時間以内に聴き終わらないといけなかったのね(^^;昨日ちょっと聴いて今日続きを聴くつもりだったのに・・・スカパラの歴史、1995年までしか聴けなかった・・・)
ホール内を快適に過ごすための計算が全部裏目に出たり
(詳細を書くと長くなるのだが、とにかくかさばる荷物を預けるはずが全部座席に持ち込むことになってしまった)
あげくに、年末に買ったばかりの傘をトイレ(たぶん)に置き忘れたことに、着席してから気づいてしょんぼり。開演数分前、列の真ん中の席だったので、再び出るのもはばかられ・・・

あーあ

でもでも、そんな気分はすっかり吹き飛んだ!
傘も、自分は駐車場が近くなので、必要な人の助けになればいいかーと思えた。

そして、なんだろうなぁ、時々うるっときちゃったな。
皆さんの人柄か?

そしてそして、傘も私のところに戻ってきた!
もしかしたらと思って、終演後トイレやロッカー付近をうろうろするもやっぱり無いか・・・とあきらめかけたところ、ロビー案内係のお姉さんの後ろに見覚えのある傘が
どなたかが届けてくれたのか、お客さんの民度すばらしい!
ありがとうありがとうー

終わりよければすべてよし
そして2020年幸先のよいスタートとなりました(^^)/

(オーバードホールについて備忘録)
・各階にコインロッカーがある(100円 開けると戻ってくる。クロークは今回は無かった)
・各階にトイレがある。(開演前、隣接商業ビルのトイレは混んでいたが、ホール内は空いていた)

ハシビロコウが光ってる

2019年12月14日 | 音楽
さてさて遅ればせながら、
12月8日は
矢野顕子さんのさとがえるコンサート2019@NHKホール
に無事、行って帰ってきました!

当日早めに渋谷に着いて、まずは新生渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」での「アッコちゃんとイトイ。」展へ。
7階までとは異質な空間。今の渋谷での一般的な集客力はどうなんだろうー
ちょうど、「ほぼ日曜日」オープン初日の矢野さん出演イベント映像が流れ、1時間ほど観る。
最後まで観たかったんだけど、開場前に早めに並んでグッズを買いたい!というのもあって、ちょっと早めに退場。NHKホールへ。17時開場だと思ったら17時15分だった。が、まぁ代々木公園青の洞窟イルミネーション点灯の瞬間も見られたし、ま、いいか。
今回のグッズ、江口寿史氏によるアッコちゃんがかわいくて、プロに嫉妬してもしょうがないんだけど、ちょっと悔しかったり?も(こんなに描けるのがうらやましい)。それにしても「ほぼ日曜日」でもポーチやらバンダナやら買っちゃったし、今年はグッズ関係で散財したなー・・・

今年も去年に引き続き、小原礼(ベース)、佐橋佳幸(ギター)、林立夫(ドラムス)各氏とのバンド形式。
代表曲を多く揃えた、「貰って嬉しいお歳暮特選詰め合わせギフト」的セットリスト(?)
私の中では後半の「Paper Doll」が白眉だったかなー。
NHKホールってやっぱり音が良いのかなー。
それぞれの楽器の音がすごくクリアに聴こえる。
ピアノの音も「ベヒシュタインだな」って思った。
と、昔はもっと1曲1曲に自分の思いを投影して聴いていたのに、自分の聴き方が変わったことについて考えたりもした。いいのか悪いのか分からないけど。

後半ゲストの小田和正さんが登場して矢野さんと2人で2曲。
やっぱりステキな歌声だった。
昔はお金がないから単独ライブはあまりなくて、何組かと合同ということが多かったというお話で、それが今フェスという形で回帰してるのかなと思った。

矢野さんが息を切らしている時でも、バンドの男衆は涼し気な顔で飄々としてみえたのが印象的だった。(前の方の席だったので表情もみえた)
大人の余裕、というかペース配分がうまいのか。

とにかく今年も来られてよかった。
決して当たり前のことではない。
新曲の作詞は70代(糸井さん)、作曲60代(矢野さん)、そして、聴くほうは50代(私)というのに「ああ高齢社会」と薄暗い気持ちになったりもするんだけど、きっと何か価値観の転換が必要なんだな、新しい考え方が必要なんだな、と思う今日この頃。

帰り道「青の洞窟」イルミネーションの中で、グッズのトートバック(深谷かほるさんの絵のラーメンどんぶりが入っている)に描かれたハシビロコウが光っていた。蛍光塗料だったのね(^^♪

久しぶりに詩

2019年08月12日 | 音楽
(8/13記)

8月12日
「みみをすます-詩の朗読と歌で綴るコンサート 出演 谷川俊太郎&DiVa」
@富山県教育文化会館ホール
に行ってきました。

前にこのような谷川俊太郎さんの朗読を聞いたのはいつだったかなー、その時はDiVaではなくて、谷川賢作さんのピアノだけだったと思う。

当日券で行ったのだけど、前売りだと2000円、朗読会としては妥当かなと思うけど、音楽コンサートとしてはすごくお得なような。いずれにしてもありがたい。

俊太郎さんはとてもお元気そうだった。(今日は特に調子がいいらしいと賢作さん)
最初は言葉遊び的な詩から始まって、「意味」に囚われていた頭がほぐれる感じで、ほっとした。
DiVaはよく知らなかったのだけど、ピアノとウッドベースの組み合わせって好きだなぁー
ヴォーカル麻里子さんの歌声も美しく。
時々入るリコーダーとか、他のよく分からない楽器(打楽器というか振り楽器というか)にも、胸がつーんとくる。
CDも買いまして、帰りの車で聴きながら帰ったんだけど「あなた」とか「私たちの星」とかコンサートでやった曲も入っていて余韻に浸れてよかったー。
12月15日谷川俊太郎さんの誕生日に(というのはたまたまだそうだけど)新譜が出るとのことです(^^)/

賢作さんは今59歳なのだそうだが、俊太郎さんが佐野洋子さんと結婚されたのが59歳のときとのことで驚くという話をされていた。そうなのかー
俊太郎さんの体調がいいのは、インナーマッスルのマッサージをしているからとか、焼酎、ワイン、ビールと飲酒はするが、お酒では酔えないとか、ここだけ?の話も楽しかった。

前も思ったのだけど、自由人俊太郎さんの手綱をうまく引っ張る賢作さんという感じで、賢作さんのような息子さんがいて俊太郎さんは幸せだなー、息子が音楽の道に進んでくれるって最高だ。
そしてこのコンサート、朗読と歌のバランスがよくて、こういう形式っていいなと思った。

後半の「おばあちゃんとひろこ」(表記は違うかも)という詩、ちょっと泣いちゃったな。
アンコールは
「ありがとう」の詩の朗読と、DiVaによる「さようなら」(ぼくもういかなきゃなんない)で、またちょっと泣いてしまった。

至福の時間

2019年08月06日 | 音楽
(8/13記)

矢野顕子さんのファンクラブイベント、『うちコン』と題したピアノ弾き語りコンサートが4夜連続でありまして。
これは1日だけでも行きたい!と申し込み、8月6日火曜日、無事に行ってきましたのです。

会場は東京汐留、これがイタリア街かーオシャレな街並みの一画にある「ベヒシュタイン・サロン」。
ベヒシュタインブランドの美しいピアノが並ぶショールーム奥の小さなホール(定員80名)。

席が後方で見えにくいかなと少々がっかりしていたのだけど、矢野さんが登場して、ピアノを弾き始めると「うわぁいい音」、さすがピアノを聴かせるための専用ホール、どの位置でもよく聴こえるのだろうけれど、後ろのほうがより良く聴こえてよかったかも、などと、まったくのシロート耳ですが。

この『うちコン』、事前に参加者からリクエストを募っていて、それを基にしたセットリストだったのだけど、みなさんさすが、聴きたい曲ばかりで、曲にまつわるエピソードを聞くのも楽しい。
私もリクエスト出したけど、つくづく採用されなくてよかった・・・(^^;
(思い入れはあっても、読まれて嬉しい具体的なエピソードとなると難しく・・・さらにピアノ弾き語りでベヒシュタインに合いそうで、今の矢野さんが「やってみようかな」と思ってくれそうな曲はーとか考えだしたら混乱した(^^;うっかり「うちコン」を「うたコン」と書いていたのは内緒である。「うたコン」はNHKの歌番組だ。次回はがんばる。)

特に「ヨ・ロ・コ・ビ」と「WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN」は、そうそうそれもあった!と嬉しかった。最初の「NEW SONG」は全然記憶の外だったけど(知ってるけどタイトルなんだっけと悩む)、今回で印象に残る曲になった。

NHK朝ドラ『なつぞら』にハマっての、主題歌『優しいあの子』は、スピッツの原曲よりも、より北海道=北の大地感があったような(^^♪

「5年後にはもっとこのピアノを弾きこなしていたい」というような言葉があり、感激した。
私も停滞している場合ではないわー

終演後は、矢野さん自らお土産のコースターを一人一人に手渡し、握手してくださった。
「そつなくふるまう」ことを第一に、手短にお礼を申し述べただけだが、今はこれでよしとしておこう。

帰宅後、思い出しても、つくづく良い時間を過ごしたと思う。
またの機会を楽しみに、精進しよう。

文明の進歩ってすごい

2019年07月26日 | 音楽
今日休みでよかった~
フジロックフェスティバル'19 出演のORIGINAL LOVE
15:50~You Tube でのライブ配信を観た!
パソコンをテレビ画面につないで観た。

もう 最&高!!
中野サンプラザ2階最後列の女(笑)としては、田島さんはじめバンド皆さんの表情がはっきり見えるのが嬉しい。特にミーハー小松シゲルファンとしては(^^♪
カメラワークすばらしい。
奥の奥までぎっしりのお客さんを見るのも嬉しい。すごーい。

「空気-抵抗」中野ゲスト渡辺香津美さんのギターソロやっぱり別格だったなぁーでも田島さんのプレイももちろんすばらしいー
と思い出していたら「ゼロセット」では半ズボンの長岡亮介さんが飛び入り! 木暮さん田島さんとのギター三つ巴も楽しい!
あらあら次は「グッディガール」、来る?来る?キターのPUNPEE!
うわーごめん、カワイイ(知り合いに似てるというのもあり(^^;)、イイ!
PUNPEEは「I WISH」でも登場。
おいおい(^^;の台詞を残して退場後の「接吻」、鍵盤派の私としては、冨田謙さんのキーボード(特にピアノの音)が入ってくるとやっぱりテンション上がる。

1時間きっかりで途中フェイドアウトは残念だけどしょうがない。
あー楽しかった!
ライブDVD出たら買うのになー。

それにしても映像くっきり、途中で途切れたりもしないし、すごいもんだなー。
テレビを通したから音も良かったし。
これなら家にこもって見てればいいやー
とはならないで、映像はありがたいけど、ナマで見たい気持ちがますます高まるのが音楽ライブの力だなー。

いつも心に手拍子を

2019年07月20日 | 音楽
(7/26記)

7月20日
ORIGINAL LOVE "bless You!" Tour
@中野サンプラザホール
に行ってきました!

渡辺香津美、長岡亮介、PUNPEEという豪華ゲスト。
遠出はやめておこうと思っていたのだが、漂泊の思い止まず(?)滑り込みでチケット購入。
管楽器も入っての全23曲、圧巻の2時間40分!
ステキな感想やレポートがたくさん上がっているので、今更付け加えることはないのだけれど。

2階最後列の席だったので、細かい表情とか、長岡さんの「ヤラしいストラップ」がどんなだったかとか(笑)分からなかったのは残念だったけど、ここはここで、全体を見渡せる良さがあった。
ミラーボールのキラキラとか、バックのスライドショーや映像とか、演出を堪能するには良かったかな。
「地球独楽」では宇宙の映像に吸い込まれるような、逆に自分が会場全体と宇宙を抱きしめてるような不思議な感覚に。
田島さんの声はばっちりズガーンと届いていた。

旧作アルバムから古参ファンには涙ものの曲がいくつも、という情報は得ていたのだが、そこまでは追い付けず(^^;
代わりに新参者ライトファンには、今回ライブがきっかけでの好きな曲が増えて嬉しい。

自分用メモ(あらたに好きになった曲と初出アルバム名)
ペテン師のうた(ELEVEN GRAFFITI)
灼熱(EYES)
I WISH(EYES)
ショウマン(ビッグクランチ)
冗談(ムーンストーン)
地球独楽(ビッグクランチ)

あらためて名曲いっぱい!
さらに今回のツアー名にもなっている新作アルバム「bless You!」でまた名曲が増えていったわけで。
25周年ライブもすごいなーと思ったけど、今回さらに凌駕してる、などと思った。
まさに黄金期 ゴールデンタイム(^^)/

書き出すときりがないので、とりあえずここまで。個々についてはまた書こう。

(が、ちょっと覚え書きとして
ゲストとの共演について、PUNPEEさんについてはよく知らなかったんだけど、田島さんとの掛け合いが面白く(^^♪好青年っぽく好感を持った。
で、ステージの余韻もあってなんとなく「お嫁においで」をYou Tubeで見てみる。
ややっ、ちょっと元チェッカーズの藤井フミヤ氏に似ている、ような気がする。
なんだかよく分からないけどモテオーラもあるってことなんだろうな。)

ピアノウイーク/ピアノブランド

2019年07月08日 | 音楽
(7/26記)

遅まきながら7月中のあれこれをサクサクと。

7月8日は
ビルボードカフェ&ダイニング日比谷でのイベント「ピアノウイーク」、「Sembello」の1st stageへ行ってきました!

Sembelloとは
「サックス奏者田中邦和と東京スカパラダイスオーケストラのキーボード奏者沖祐市の二人で結成されたデュオバンド」(ピアノウイークのパンフレットより)

遠出はやめておこうと思っていたのだが、5月がちょっと停滞気味だったので、チェンジオブペースをと。

生演奏はやっぱりいいなー。
ほとんど何も知らず、田中さんのサックスは初めて聴いたのだけど、キリッとかっこいい。
クラリネットかなと思ったらポーランド(だったかな?)の民族楽器とか、フルートの演奏もあり、楽器も手元もよく見えて興味深かった。
つまりは田中さん側の座席で、沖さんの手元が見えなかったのはちょっと残念だったけど。
このピアノの音はYAMAHAかなと思って、終演後、ピアノの鍵盤側に回り込んで見てみたら、よかった合ってた(笑)
もっと盛り上がりそうなところで終わってしまった印象で、分かってはいたけど、演奏時間が短くて残念だった。また聴きたいな。
2nd stageではタップダンサー熊谷和徳さんの飛び入りもあったとか。
田中さんが「iTunesにも入ってますよ」と仰っていたので、あ、そうかと思い検索したら、よかった入っていた(笑)新作も聴きたいものだ。

会場のビルボードカフェ&ダイニングは、ミッドタウン内のオシャレ空間。
店員さんも感じがよかったけど、フードメニューがちょっとなぁ・・・(こっそり)
日帰りで駅から運転しないといけなかったので、アルコールが飲めないのも残念だった。
ここの企画ののおかげで観られたのにこう言うのもなんだけど、他のもっとライブハウスっぽいところで観てみたかったななどとも思ってしまった(^^;

-----
ピアノといえば、「めくれたオレンジ」(東京スカパラダイスオーケストラfeat.田島貴男)のMVで、沖さんが弾いているピアノのロゴが、見慣れないもので気になっていたのだがそのままになっていた。
ふと思い出して、MVを見直してみたら、おお「KAISER」とある。
検索してみるとヤマハ系のブランドなんだそうで。
検索ついでに他にもいろんなピアノメーカーがあることを知った。

勝手な想像だけど、監督さんかスタイリストさんかのこだわりなのかなぁー、曲のイメージに合わせての「KAISER」(=「皇帝」)なんだとしたら、ますますこのMVかっこいい(^^♪

踊り倒して満月の夜を迎えたよ

2019年05月20日 | 音楽
5月19日
「スガシカオツアー2019~労働なんかしないで光合成だけで生きたい~」
@黒部市国際文化センターコラーレ
へ行ってきました!

いやーサイコーに楽しかった!!
会場一体大盛り上がり、ライブってすばらしい!

なんだったんだろうねー
個人的な事情のためだと思うんだけど、中盤までは冷めてたんだよね。
寝てなかったしさー。
16:30開演って、遠征の人とか翌日のことを考えたらいいと思うんだけど、私は夜勤明け。
家で寝てたら間に合わないと思って、車を飛ばして直接来たのだ。
超テキトーな格好だったけど、席も3階のはじっこだし、ま、いいか、と。

そう。公演のことは結構前から知っていたのだが、うーん、・・・まぁどうしようかなーとチケットは取らずにいて。
一時期ハマったものの、その後ちょっと批判的な気持ちにもなったりして聴かなくなっていたし。

が、今回ツアータイトルにもなっている同名アルバムを試しに聴いてみたところ
(サブスクリプションってこういう時いいですね)
わわ、いい。ヘビロテ。もちろんダウンロード。
ライブもがぜん行きたくなり、なんとか滑り込んだのであった。

聴き込みすぎたせいもあったのかねー
最初の感想は「CD(じゃないが)と同じ・・・」って・・・
いや、それだけクオリティー高いってことなんだけど。
席が遠いから、こう、スクリーン越しに見ているような感じになるのだろうか。
でもわりとよく見えるし。やっぱり眠いから?
最初から1階は総立ちだったけど
「ははー盛り上がってますなーやっぱり最前列は手を伸ばすわなー」なんて、やや冷笑気分。
リクエストコーナーでのホーンも交えてのアコースティック演奏は、すばらしいなーと思ったんだけど。

そうなの。1階席の総立ち状態を見下ろしながら、3階の私が見える範囲は誰も立っていなかったので、ずっと座っていたのだが。
せっかくのライブなのになにか足りないなぜなぜと自問しているうちに
『91時91分』くらいだったかなー
あーもう座っとられんわーっ
と立ち上がってから、カチッとスイッチ入った感じ。わー楽しい!!
はじっこなのをいいことに通路にはみ出して踊り倒したったー(^^;
私は自意識過剰なので、会場「全体」のあの一体感は私がつくったと思っとります笑

最初の方にやった『おれだってギター1本抱えて田舎から上京したかった』(タイトル長いな)のMCでは、ビミョーに田舎者を敵に回したような気がしたが(^^;
私思うに、地方出身者にも2種類あって、上昇志向を隠さずコンプレックスをバネにするタイプと、ガツガツすると田舎者に見られると、ひそかに都市生活者を偽装するタイプがいる。
この辺は後者が多いと思うのだがどうだろうか。
後者は前者タイプを嫌悪しながらもうらやましかったりもするので、この歌は「刺さらない」のではなく、さらに屈折して「刺さる」イヤな曲、なんじゃないかと思う。

や、うーん、たしかに新幹線駅周辺の閑散さは不安になる・・・ね。
が、今回ツアーの北陸開催地が定番の金沢だったら、私はたぶん行かなかったと思うし、よかった!
初見の客への対応で技量が量れると思うし。

ツアーグッズについて、パンフレットと参加記念のラバーバンドはいいとして、Tシャツとかタオルとかへのお布施はやめとこうと思っていたのだが、ああ・・・似顔絵イラストがすごく良く思えて、それがいちばんはっきり分かるミニ丸ポーチを、ついつい買ってしまった・・・人前で絶対使わないよ・・・今卓上カレンダーの前に置いてニヤニヤしてる・・・

パンフレットは必読。すごく読み応えがあった。

嬉しいと思えて嬉しい

2019年04月21日 | 音楽
もう10日前のことなんですけれど、
4月11日、東京スカパラダイスオーケストラのライブを観に、恵比寿のリキッドルームに行ってきたんですね。ファンクラブライブの「春の大感謝祭」というの。
チケットは取ったものの、腰が重かったりもしたのだけれど、わーやっぱり嬉しい楽しい、自然と体が動き出す。嬉しいと思える自分が嬉しい。
今回前半はインストゥルメンタルで固めてたのがやっぱりよかったのかなー(ネットをちらほら見るとインスト中心に戻れという意見が初期ファンには多そうだったので)
後ろで観てればいいやと思っていたんだけど、前方のお客さんたちが盛り上がって揺れている後ろ姿を見るのも嬉しかった。
が、30周年ということで最初期を振り返るあれこれのお話での「画面」が見えづらかったのは残念だった・・・映像はYOUTUBEで見たことあったからいいけど、NARGOさんが発掘してきた初期ライブのチラシとかお勧めのスカ曲を書いてくれた川上さんからのお手紙とか、しっかり見たかったなーどこかに載らないかしら・・・
ヒヤリとした思い出は、蔓に指をひっかけて自分で眼鏡を飛ばしてしまい、慌てて床を這いつくばったこと(!)無事見つかってよかった・・・これは後ろにいてよかったことのひとつ(^^;
新曲の「ザ・ターミナル」も「遊戯みたいにGO」もカッコよかった。次々新曲が出て余韻を味わってるヒマがないという感もあるけど(私がスピードに乗れないだけか(^^;)
これからスカパラがどういう方向性に行ったらいちばんカッコいいのかと、私だけではなく多くの人が考えているような気がする。個人的には、川上さんGAMOさん的カラーがいいんじゃないかなーと思ったりするのだけど(ドライでクール、マニアックかつ大衆的、みずがめ座、と勝手なイメージ)ご両人ともリーダーシップをとるタイプじゃないし、リーダーなしというのが今のスカパラの特長ともいえるわけで、その場その場でいろんなカラーが表れる楽しさというのは、ある。うーむ、難しい。


ともあれ、お出かけを控えていた今日この頃ですが、やっぱりライブは楽しい。機会をとらえて、これはと思うものには臆せず出かけよう。