宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

好きな文章 音楽編2

2015年11月06日 | 
続・コラムニスト中野翠さんの文章で好きだったもの。

各ジャンルの熱心な音楽ファンには眉をひそめられそうですが(^^;

『東京風船日記』(新潮文庫)所収

1989年4月18日の日記より

青山のブルーノートへオスカー・ピーターソンのライヴを見に行ったときの話の後

(引用)
 つくづく思ったのだけど、私もこれからはジャズだなぁ、って。なんといってもジャズは座りっきりでいられるのがいい。ロックのコンサートに較べるとめっきりラク。かんぺき、グータラばあさんね。座りっきりでいられるという、ただその一点で私はジャズを好きになる決意をした。こういう基準でジャズに転向する人も珍しいかもしれない。
(引用終)

86年のライヴでは立ち上がりたくてウズウズしていた中野さんですがー
しかし、この「ラク」っていうの、分かるー(^^;

一応フォローいたしますと、たぶん文章的なおもしろさを優先して上のような書き方になっただけで、もともとジャズも好きだったんだと思う。ルイ・アームストロングとかエラ・フィッツジェラルドとかのヴォーカルについて書いていた文章もどこかに(すぐに探し出せない(^^;)あった。

この『東京風船日記』は、マガジンハウスの雑誌『Hanako』での1989~1992年の連載をまとめたもので、現在は絶版らしいのだけれど、本としての工夫も楽しく、たぶん期せずしてバブル時代を検証する際の貴重な資料にもなっていると思うので、ブック・オフ等で見かけたら、即買いをお勧めします。

というのは、この本の各奇数ページの端にはグラフがついていて、冒頭の「本書の使用方法について」を引用すると、このグラフは
「当時の東京証券取引所第1部の平均株価を表すものです。グラフ中の風船の位置が株価を表しています。本書を手にとり、パラパラマンガの要領でページをめくると風船が上下し、株価の動きが手にとるようにわかる、というしかけになっています。お楽しみ下さい。」
とのこと。
文庫発行は1993年だから、まだこんなのんきな感じで当時を振り返っていられたのねー。

ちなみに1989年4月18日のページの風船は目盛り3万3千円くらいのところに浮かんでいる。
(しかし昔も今も大きな数字に弱く経済オンチの私、いまいちピンとこないのであった(^^;)

好きな文章 音楽編

2015年11月04日 | 
コラムニスト中野翠さんの文章で好きだったもの。
どこに載っていたのか探していたのだが、やっと発見。
『迷走熱』所収。
やっぱり初期の文章は楽しいなー(^^♪

■コラムタイトル「デジタルな私」

1986年ジョー・ジャクソンのコンサートに行ったときの話で、最初はおとなしく座って聴いていたが、内心踊りたくてウズウズ、しかしまだ立ち上がっている人はチラホラ、この段階じゃ悪目立ちしてしまう…と葛藤していたところ…

(引用)
…最新アルバム「大世界」の中でもノリやすい『ジェット・セット』の演奏が始まって、そのとたん、もう我を忘れて立って踊ってた。

 いつも、家で、このレコードをかけながら仕事をしていて、この曲がかかると、とたんに鉛筆をほうり投げて踊っているので、ほとんど条件反射のように立ちあがるアクションがインプットされていたのだった。
 曲が終わると、1秒後には何ごともなかったかのように別人の私が鉛筆を握り、机にしがみついている。
(引用終)

レコードとか鉛筆とかは時代を感じさせますが(鉛筆は今も使用しておられるらしいけど)、この仕事中のアクション、想像するとおかしくてたまらない。

「『分別』つうものが、一瞬にしてパカッとはずれ、一瞬にしてパカッと戻る。そのすばやさは、ほとんどデジタル」ということで、このタイトル。
「コンサートでも、終演の明かりがついたときには、すでに別人のようにすました私に戻っている。」
そうで。ハハハそのギャップがおかしい。

ほかにも今回あらたに共感(?)する文章を上記コラムの前ページにみつけた。

■コラムタイトル「不覚にも、ミーハー」

「友人に誘われて東京・渋谷のライブハウスに、アール・キングとジョニー・アダムスのコンサートを見に行く」

(引用 上のカッコ内の文章もそのまま引用してるってことなんですが)
 私は踊りたくて踊りたくて足の裏がムズムズしてきた。最後のほうで、もうガマンできず立ち上がって踊ってしまった。踊りつつススッと目立たない隅のほうに寄ってしまうところが、我ながらイマイチ小心ではあった。
 いいトシをしてコンサートにまぎれこんでるだけでも、けっこうツライものがあって、目立たないよう目立たないよう気を使っているというのに、ハッと気がついたときにはコロッと人格崩壊して踊り出している。それまでの気くばりが水のアワ。バカみたい。
(引用終)

ああ分かるわー場の空気を読む社会性と、ライヴにおける根源的喜びの発露とのせめぎ合いが…

ほかにもあるんだけれど、いったんこれにて。