宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

ゆっくり進む秋の日差しを3

2021年09月23日 | 音楽
おとついのNHK「うたコン」で、デビュー25周年というPUFFYの出演に関連して、1996年の年間CD売り上げランキングの上位19位までがミリオンセラーだったという話があった。

90年代中期が音楽CD販売の最盛期だったのだなというのは、自分が久保田利伸さんの「La・La・La LOVE SONG」やら、globeのアルバムやらを買っていたという事実からも実感できる(^^;

当時は(今も似たようなものだが)評価の定まった人以外では、全国ネットのテレビ番組を通じて知った音楽だけを聴いていたのだと思う。
そんな程度の、熱心な音楽ファンでもなんでもない、90年代にはフィッシュマンズのこともまるっきり知らなかった私が書く戯言なので、以下、もしかして目にして気を悪くする方がおられたらすみません。

-------------
フィッシュマンズの「IN THE FLIGHT」で気になるフレーズは、なんといっても、
「あと10年たったら なんでもできそうな気がするって」だ。

「10年たったら」で私がまっさきに思い出すのは奥田民生「愛のために」だ。
「10年たったら空行こう」というフレーズがある。
「10年たったら、なんでもできる」と言っている。
「そんなのウソさ」という心の声を振り払って、あえて高らかに宣言している。
(と私は思う。)

奥田民生は地に足が着いた人だ。翻って、佐藤伸治は「いつまでも何も出来ない」かもしれないが、奥田民生が10年たったらと言っている空の中にすでにいる。空の中にいるからこそ地上の事柄については何もできないと思うのだろうけど。

ふたつの曲を並べたら、「IN THE FLIGHT」冒頭のギターの囁くような音も、「愛のために」のジャーンというギターの対比として聞こえてきた。

佐藤伸治詞で回避されている「愛」の文字を、奥田民生が堂々と使っているところも両極だ。

しかしながら二人が見ている景色、心情はすごくよく似ていると思うのだ。
要は忙しくしたくない、なにもしないでただゆったりとこのまま、好きな人と一緒にいたい、といったところでしょう、身も蓋もない言い方だが。
(「全然分かってない」と反発されそうだが、まあいいや。その奥にあるものは今書けそうにないので)
「10年たったら」でもう一つ思い出すのはユニコーンの奥田曲「服部」だが(10年たてば 君も晴れて仲間入り)あれも現状のマッチョな社会への違和感あっての詞で、それを忌避するかあえて突っ込むかの違いで、強いひっかかりを感じているという点では同じだと思うのだ。

そして佐藤伸治は奥田民生と同学年だ。

実際、佐藤伸治が奥田民生を意識していたかは知らないけど(今のところそういう意見は見かけないけど)、とりあえず、初期フィッシュマンズがヒットに恵まれなかったのは、ユニコーンが先行していたからではないかと思った。
共通する心情を持つ者を受け止めてくれる音楽として、ユニコーンがすでにあった、と。
しかも、音楽的な違いとか全然知らない一般庶民にも届くくらいヒットしていた。世の中に受け入れられていた。

これはまったく個人的な印象なのだけど、『映画:フィッシュマンズ』で初めてギターの小嶋謙介さんを見て「あっなんだかユニコーンにいそうな感じ」と思ったのも連想につながった(^^;

そしてソロ活動を始めた奥田民生の初シングル「愛のために」、リリースは1994年10月とのこと。
『僕と魚のブルーズ』のこの年の頃のページをめくると小沢健二のアルバム『LIFE』について書いてある。この本には元フリッパーズ・ギターの二人が並列して取り上げられていて、東京という現場から見たらそうだったのかなと思うけど、佐藤伸治が意識すべきはユニコーンと奥田民生ではなかったか、というのが地方在住一般庶民の見解。

94年(もう95年だったかも)の私は「愛のために」を聴いて涙ぐんでいたのだった。

フィッシュマンズファンの方にはとんちんかんなことを書いてしまって申し訳ないような気がしてきた。
「10年たったら」のフレーズにひっかかって長々書いてきたが、「100ミリちょっとの」の歌詞を見ていたら
「100年 過ぎたら きっと 浮かびあがるだろう」というフレーズがあって、うわあ、そうかもと感嘆したことを書いて終わりにしよう。

ゆっくり進む秋の日差しを2

2021年09月21日 | 
『僕と魚のブルーズ 評伝フィッシュマンズ』(川﨑大助 イースト・プレス)を読む。

おもしろくて一気に読んでしまった。

以下「フィッシュマンズを知らなかった私」の感想。

『映画:フィッシュマンズ』で初めて個々のメンバーのことを知って、こういう人たちがこの音楽をつくっていたのかとたちまち好感と親しみを持ったのだったが、肝心のフロントマン佐藤伸治については、焦点が結ばれず、よく分からない感じがあった。
それが、この本を読むことで、具体的な像が立ち現れたことがまずおもしろかった。
書かれているエピソードや会話、インタビュー記事の言葉が、映画で知ったあの容姿とあの声で再現されて「知っている人」になった。

次に、90年代のライブ事情や音楽産業周辺のこと、「渋谷系」の萌芽について読めて興味深かった。疎いながら私も当時の若者だったので、当時の空気を思い出したりもした。

年代を追っての、フィッシュマンズ作品についての感想、解説はもちろん興味深かった。サブスクリプションや歌詞検索ですぐに確認できるのも、こういう本を読むには便利な時代だ。もとからのファンの人は自分は違うと思うこともあるのだろうけど、私は初心者なので、なるほど、と。

映画の中で、テレビドラマの主題歌だったのにヒットしなかったと言っていた「100ミリちょっとの」、どんな駄作?だったのだろうと聴いてみたら、すごく良くて私には懐かしい感じもあった。著者も高評価でやっぱり、と。このドラマ主題歌枠、前作はオリジナル・ラヴの「月の裏で会いましょう」だったそうで、91年は私大学卒業の年で、そこから数年間がいちばん知らないことが多いのだな・・・

欣ちゃんファンだからというわけではないけど印象に残った描写。
「いかれたBaby」発表前のラジオ番組で、こういう感じの曲?の問いかけに「そういうんじゃ、ないんだなあ」とにやにやしながら「ほんと、佐藤さんってさあ、すごい才能だと思うよ!」と嬉しそうに言う欣ちゃん・・・

「いかれたBaby」について、このサイトで、インタビュアーが女の子だからか、しれっと欣ちゃんが、当時の佐藤さんの恋人MariMariの影響を語っている。やっぱりね、そりゃそうだ。
しかし、この本の中ではそういうことは書かれていない。(映画もそれに倣ったのではないかと思ったり)曲解釈の幅を狭めてしまうからというのもあるだろうし、分かる人には分かるだろうってことかな? そのあたりをナマに書かないところにも著者に好感を持つ次第。

終章「さらに、それから」でのフィッシュマンズ=めざすべき目的に向かう少年チーム(映画「スタンド・バイ・ミー」のような)という見立て、私は腑に落ちたし、この章で、佐藤伸治という人のことがさらに「知っている人」になったように思った。

まとまらないし、なにか違うことが書きたかったのだけど、とりあえず。

人の不思議

2021年09月18日 | 
『ツボちゃんの話 夫・坪内祐三』(佐久間文子 新潮社)を読む。

読み終わった後、検索したら、あらタイムリーかも? 中野翠さんと著者佐久間文子さんとの対談が。
「考える人」対談ページ

個人的にこの本を読もうと思った経緯
『サンデー毎日』連載をまとめた中野翠さんのコラム集『いいかげん、馬鹿』の2020年1月の項に、坪内氏の逝去について書かれており、あらためて思い出す。

図書館にあった福田和也氏との対談集『羊頭狗肉 のんだくれ時評65選』を読んで、あらためて興味を持つ。
(2012ー2014年頃の内容だけど、ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞を予言(待望)していてびっくり。当時そういう話題がすでにあったのかな。あと、東京オリンピック開催決定まであれこれがあらためて興味深い。)

近くの図書館で検索したら貸出中だったのだが、休館明けに行ってみたら目につくところにあり、ありがたく借りる。

坪内氏の著書については、中野翠さんの影響もあって、2000年代の初めごろまでは意識して読んでいたような気がする。『ストリートワイズ』は図書館で借りたような気がする。家の中をみたら『古くさいぞ私は』があった。雑誌『en-taxi』の創刊号もあった。『週刊SPA!』の対談は知っていたけどあまり読んだことはなかったような。2018年まで続いていたとは知らなかった。ここ10年くらいは『文藝春秋』内の「人声天語」と、『週刊文春』内の文庫本紹介ページを読んでいたくらいかなぁー

なんとなくうっすらと「細かいことにこだわる」「粘着質」「執念深い」「公に人の悪口を書く」「公に怒りを撒き散らす」といった負のイメージも半分くらいあって(具体的になにがどうというのは不明だが)、敬遠するようになったような気もする。書いてみると「おたく第一世代」の他の人たちへの認識とも共通するなぁ。

と前置きがすごく長くなってしまった。
本を読んで思ったのは、その人がどういう人であるかは、本人の自己認識よりも、周りの人がその人のことをどう見たかの総体なんだな、全然知らない第三者にはそっちのほうが説得力があるなということ。
坪内さんは愛されて幸せ者だ。
著者はさすが元新聞記者、記述に抑制が効いていて、見方が公正。
思うに、坪内さんみたいな人とつきあえるのは、基本的にいい人、おおらかな人、人間ができている人でないとだめなような。
恋愛となるとまた別の要素が入るのだろうけれど。
そもそも卑近で身も蓋もない感想だが、突然死は勘弁してと思った。
佐久間さんは気づいてあげられなかったと自責の念にかられているようだけれど、関係ない読者としては、勝手に死なないでよーと思ってしまった。残された者の負担も考えろ。
私も医者嫌いだけど、警察沙汰にならないためには、具合が悪くなった時に診てもらっておくことが大事なのね。

神藏美子さんの『たまもの』についてや、第十一章の「『ロマンティックなエゴイスト』のこと」は、表面的に評論やコラムを読んでいるだけではうかがい知れない坪内氏の別の側面が立ち現われて、なんとなく心細く怖くなる。
人生や人間について分かってきたつもりでいたけど、恋愛でこそ踏み込める深淵というのがあって、私は見ないようにして逃げている。
この本はそこも見つめていることによって、作品としての深みが増していると思う。
人それぞれの運命だと思うけど、私は人とこういう関係はつくれないな・・・

ともあれ、坪内氏の著作にまた興味がわいてきたので、追って読んでみたい。

9月には(2)

2021年09月14日 | 日常の記録
「3度目の17歳」と書いたのはついこの間のような気がするのだが、もうこの9月には「4度目の13歳」となるのだった。「2度目の26歳」ということもできる。
そう書いてみると、13歳のころも26歳のころも、楽しいことがなかったわけではないけれど、どちらかといえば辛いことのほうが多かったような気もして、ちょっとしょんぼり。
まぁ、「辛い」といっても、あくまで自分比で、はたから見ればのんきなものだったと思うけど。
とにかく健康で、こうしてブログに好きなことを書いていられる現在があるのは幸せなことだ。より良くなっていけるよう日々大切に生きよう。抽象的だが。

-----
9月14日のNHK「うたコン」に矢野顕子さんが出演!
小原礼、林立夫、佐橋佳幸のお三方とともに「音楽はおくりもの」を披露。
意外に番組の前半のほうだった。
あっという間に終わってしまった。尺が短かったような?
ちょっと楽器の音が小さかったような気がするけど、テレビのせいかな?
でも十分に良かった。
石川さゆりさんとの話題は、できれば「津軽海峡・冬景色」か、さゆりさんに提供した「ほめられた」か「昨日にドドンパ」で、音源ちょっと流したらよかったのにな、とか、そこまでは望み過ぎだったか・・・

9月には(1)

2021年09月14日 | 日常の記録
好きだった書斎カフェが閉店していたことを遅まきながら知り、ショックを受ける。
たまーにしか行けなかったのだけど、誕生日に訪れてお店のノートに書き留めたりしていたのだった。
なんとなくずっとあるもののような気がしていた。
あのようなステキ空間をこれまで維持し続けてこられたことに、こっそりと敬意と感謝。

ーーーーーーー
配信期間は過ぎてしまったのだけど、
9月8日
東京スカパラダイスオーケストラTour 「Treasure Hunt ”北原雅彦60th Anniversary”」
@広島クアトロ9月7日
を配信アーカイブで観た。(オンタイムでは残念ながら観られず)

詳細は音楽ナタリーとかBARKSとかの記事を読み返すことにして。

NARGOさんのお手紙で(北原さんからスカパラへの加入の誘いの電話があったことについて)
「電話を取るのが大好きなうちの祖母が電話を取り(・・・)『電話があったけど、誰からだったかねぇ』」ということが何度かあってなかなか連絡つかなかったというお話があったのだけど、「ああ昭和のエピソードだなぁ」とほほえましくも今昔の感があった。
今の人にはピンとこないだろうなー。
NARGOさんのお手紙朗読を聞いている北原さんの表情にもしみじみ。
それにしても、北原さん作の名曲いっぱい。
やっぱりスカパラの魅力は曲の良さがあってこそ。
そして、北原さんの、本当はすごい人なのにそれを感じさせない心身の軽やかさ、妖精のような存在感(?)、そんな60歳、憧れるなー。
北原さん関連じゃないけど、「会いたいね」とか最新アルバムの曲はあらためてスカパラの進化を感じるというか、なんというか「止まってない」感じがして嬉しくなった。

今回の企画、なんとなく(控えめで気配りの乙女座)北原さんにとってはありがた迷惑なんじゃないかという気がうっすらとしないでもなかったのだけど、でもちゃんと受けて主役を張りつつも出過ぎないという大人対応、さすがだなーと思った。そしてスカパラの「リーダーを立てない良さ」というのもなぜかなんとなく思った。

ゆっくり進む秋の日差しを

2021年09月10日 | 音楽
9月5日
『映画:フィッシュマンズ』を観た。
(@ダ・フレンズ×ほとり座 ステキな場所だった。レモネードおいしかった。また行きたい)

172分全然長くなかった。もっと観ていたいくらいだった。

公式サイトにあるコメントの中では、菊地成孔さんのものが自分にいちばん近い。

恥ずかしながら90年代の私はフィッシュマンズのことも全然知らず。
知ったのはここ数年で、ドラムスの茂木欣一さん(欣ちゃん)を通じてだったので。
ものすごく忙しそうなのに、そこまでして続けていきたいフィッシュマンズとは?というのが興味の原点なのであった。

フィッシュマンズについての文章で印象に残っているのはpha氏の著書にあった「冬とカモメとフィッシュマンズ」なのだけど、映画の感想も的確だと思った。
phaの日記

映画を観た後で、製作の経緯を知って感銘を受けた。初期からのファンの方の想いと行動が始まりだったのね。
「ボーカル急逝から20年、フィッシュマンズの映画化を目指す女性プロデューサーの思い」

時代背景とか当時の社会についての描写はないんだけれど、おのずと90年代の空気が思い出された。ぽかぽかおひさまの名残りがだんだんと冷たくなっていって、しまいにはしんと凍り付いてしまいそうな、実際の気象とは関係なく、なにかそんな空気の移ろいがあった。

些末な感想
小嶋さんのお話で、結成時の命名について、フィッシュマンズじゃなかったらマヨネーズと言っていたのが、一瞬、それいい!さすがのセンスと思ってしまったが、マヨネーズのズは複数形のズじゃない(^^;あえてか。オーストラリアのスタジオに「Fishmen」とあったのを、素で「あら現地の人が間違ったのね」と思っていた、英語が身体に入ってない私・・・(^^;

欣ちゃん以外の元メンバーの人たちは全然知らなかったのだけど、バンドや佐藤さんについて語るときの表情にそれぞれ見入ってしまった。
20年後だからこそのいろんな思いが表れていると思う。
個人的にはミーハーでちょっとなんですが、特に、小嶋さんってかっこいいなー今バンドやっても普通に人気出そうな感じ、と思った。
佐藤さんと小嶋さんの関係やお互いに対する思いは分かるような気がするのだが、佐藤さんと欣ちゃんの関係は結局のところよく分からない。佐藤さんがつくる音楽のいちばんのファンというのは分かるけど、当時どんなふうに話してたのかな。
佐藤さんのお母さんはさっぱりした方のようで、雰囲気はちょっと欣ちゃんに似てる?と思った。
若い時に観ていたら、お母さんの心境まで考えることはなかっただろうなぁ・・・

・・・などと、とりとめなく書くことしかできないが。
フィッシュマンズについてほとんど知らなくても(知らないからこそ?)興味深く観られる普遍性のある映画だと思う。音楽への良い入り口にもなると思う。(私はなった。それまでちょこっとは聴いてみたけど、あまり入り込めなかったのだったが)

これからの日本社会に

2021年09月05日 | 
図書館から返却の督促がきてしまったので、借りていた本について取り急ぎ。

『つまらない住宅地のすべての家』(津村記久子 双葉社)
これは傑作だった!
個人的には『ディス・イズ・ザ・デイ』に続く、これからの日本社会のあり方を示唆する大事なことが描かれている小説だと思う。
同時に借りた本に『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』(鴻上尚史 佐藤直樹 講談社現代新書)があり、鴻上さんの「世間」についてのお話は他書でも読んでいたのだけど、津村さんの小説は、まさに壊れかけた世間で、どう人と人が緩やかに繋がりあっていけるかということが、希望を持って描かれている。
知らないだけかもしれないけど、「個人」「家族」「恋愛」「友情」以外の、人との関わりに重点を置いた小説というのはあまりなかったように思うのだ。
おもしろく読ませるための技巧もすごい。
派手な事件が起こるわけではないのだけど、読んでいくうちに点と点が繋がって「そういうことか!」と合点する快感ポイントが次々にあって飽きさせない。
そして、最後まで読んでちょっとほろっときてしまった。
登場人物も実に魅力的。
個人的にはオンラインゲームとか、二次元アイドル(?でいいのかもよく分からないが)とか全く未知の世界だが、それが好きな人の目線に立ってなんとなく分かるように描かれている。
そうそう(ブレイディみかこさんの本にあったが)シンパシーは感じないけど、エンパシーは得られるというのは、これか。
エンパシーの醸成は小説の大切な役割で、それが存分に得られるこの小説はやっぱり傑作なのだ。

『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』(阿佐ヶ谷姉妹 幻冬舎)
エッセイは当然のようにおもしろいのだけど、お二人による小説がまた上手で印象的でおもしろくびっくり。「神は細部に宿る」ということで、お二人それぞれの個性とか愛着とかが細かい設定とか小道具とか会話とかに反映されているのがいいのかな。
そして私は阿佐ヶ谷姉妹お二人のことを、一見老成して見えるけど実は年齢は30代くらい?と思っていたのだけど、自分よりは年下だけど実はそんなにも下ではないということを初めて知り、なるほど。
エッセイに出てくる例えも、私は共感しきりだが、お若い層には「?」なのではというのもあり(^^;

行きたいな

2021年09月01日 | 音楽
8月31日(火)19時半より、生配信にて
矢野顕子 featuring 小原礼・佐橋佳幸・林立夫『音楽はおくりもの』リリース記念ライブ
@ブルーノート東京
を鑑賞する。

(このために休みを取ってみた。これまでの上原ひろみさんとのライブとかも配信で観ているけど、連勤と重なると十分に楽しめず辛かったので)

同時配信ということで、多少の音や映像の乱れはご愛敬。
(次回視聴時には当たり前だがきれいになっていた)
やっぱりライブはいいなあ!!
CDとはまた違う、その時その場でしか体験できないものがある。
矢野さんの場合は、特にそれが顕著に分かる。

佐橋さん9月7日がお誕生日なのですねースカパラ北原さんと全く同じかー(!)。
小倉さんとのユニット「山弦」17年ぶりに新アルバムを出したとのこと。
今確認したら、私が金沢に山弦のライブを観に行ったのは、2002年のことだった。

そういえばブルーノート東京にはじめて行ったのもこのころだったか。
(矢野顕子トリオの最初の公演は2003年らしい。そうだっけ・・・?)

これまでは配信の画面で観られるだけで嬉しくて気にならなかったのだけど、今回はなぜ自分は客席にいないんだろうとしきりに思ってしまった。ブルーノートのご近所に住んでいる人は迷いなく行けるんだろうなー・・・

12月のさとがえるコンサートも、良席をキャンセルすることになったらもったいないと思って、まだ申し込んでいないんである。不要不急の用事でなくても誰もが普通に遠出して咎められない日はいつ来るんだろう、そしてどういう形で・・・?