goo blog サービス終了のお知らせ 

宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

「配心」を受け取る

2020年09月24日 | 音楽
京都音楽博覧会2020 オンライン「配心」を観る。
ウェブサイト
https://kyotoonpaku.net/2020/
残念なことに、配信日20日は後半40分くらいをようやく観ることができ、その後も少々忙しく、ちょこっとずつ観たりして、本日ようやく観終わったのであった。

ライブを直接配信という形ではなく、予め収録編集した「作品」だったのが、こうした状況の私には、かえってありがたく、よかった。

私はそんなにくるりのディープなファンとかではないんだけれど、なぜか聴き入ってしまう。いいなあと思う。
画面的にも、みなさんイケメンを売りにしているわけではないのに、じーっと見入ってしまう。
ゲスな話ですみませんが、テレビの芸能ゴシップの話題で「女性はイケメンよりもクリエイティブな男性を選ぶ」と言っていたのを思い出す。遺伝子を残せる可能性が高いからってことでなるほど。

会場の「拾得」の雰囲気、ライティング、カメラワークがすばらしいというのももちろんある。
ああいう色合いが出せる場所って今あまりないような気がする。

くるりもそうなんだけど、今回初めての出演「岸田繁楽団」を観ながら、自分が中学生の頃の吹奏楽部から始まって、その後も、高校、大学と音楽系の部活、サークルに対して抱いていた感情を思い出す。
楽器で他の人たちと一緒にひとつのことができるっていいなぁー

岸田繁楽団、なんだかハーメルンの笛吹き(あれは一人だけでやってるのか)みたいな感じで、やってきた人が、どこか見たことないところへ連れて行かれるような感じがあって、おもしろそうー

そうそう、こことは違うところへ行ける感じというのが、音楽の力なんだなー。

岸田繁楽団でTHE BOOMの「島唄」を歌っていたのを見て、あ、何か繋がった、という感じがあった。岸田さんが十代の頃のリリースだったでしょうか。沖縄とかブラジルとか、思えばTHE BOOMは普通にテレビの歌番組を観ている小中高校生たちに「こことは違うところ」に思いを馳せるきっかけも与えていたんだなー、と今更ながらバンドの功績について思ったり。

今更ながらといえば、今回はじめてあの音博のロゴは「京」の字をかたどっていたのか、と気づいたように思う。今までこれほどまじまじ見たことがなかったので、なんかウサギみたいなもんという認識しかなかったのだった(^^;

梅小路公園の開催ではなかったけれど、逆に私はオンラインだからこそ参加できたという感もあるし、開催の意義は十二分にあったと思う。
これからもくるり(岸田繁楽団)の活動には注目だ。

蛇足のようだけど、
録画で残してあった2017年の「ボクらの時代」で妻夫木、奥田の両氏と鼎談する岸田さんを見ながらふと
「漫画家のヤマザキマリさんに似ている」
と思う。
ネットで画像検索すると、うーん、似てない・・・が、中に1・2枚似ている写真もあるのだ。
なんだろう。表情かな。

あ、そうそう、「配心」と漢字を変えて使われていたために、かえってもともとの「配信」という言葉が意味深に思えてきた。「信」は「伝えるもの、手紙」という意味らしいけど、そこにbelieveの意味も掛かっているって不思議だなー。

元気出た

2020年08月31日 | 音楽
似顔絵は難しい・・・
大失敗部分は青い薔薇(動画を見ながらつくったペーパークラフト)で隠ぺい(^^;
まぁせっかく描いたので。
後日、新規まき直しを誓う!

8月30日に行われたKing Gnu のストリーミングライブを観る。
日曜夜8時に家の中でスタンバイしていることが難しく、見逃し配信を待って観たのだけれど。
オンタイムだったら、もっと編集無しのナマな感じだったのかなー。
でも本当に素晴らしいパフォーマンスとカメラワーク、映像も音も良くて大満足。
MCの「あーあ(^^;」感とのギャップがまた良いですね。

それにしても、映像を観て最初の印象が、「若っ」
みなさんお肌ピカピカ。
(かつて、そういうことを言ってくる年配者のことがよく理解できなかったものだが、なるほどこういう感慨だったのね)
自粛で社会生活が少なかったからか?なんだかあどけない印象も。
ドラムの勢喜さんなんて15歳の少年にしかみえない(^^;

去年からの勢いが止まらない!という感じがコロナ禍でストップしてしまったようで残念に思っていたのだけど、世の中がどうであっても、彼らは彼らでうまく切り抜けていくような気がする。

常田さんの他の活動も注目しているけど、やっぱりKing Gnu いいんだよなー。
既出の3枚のアルバムを今もしばしば聴いているのだけど、新曲待望、新しい活動を楽しみにしている。
できれば会場に足を運ぶライブにも行きたいものだ。すごい倍率だろうけど。

とにかく、ライブってやっぱりいいな。がぜん活気づいてきた(^^)/

KEEP MUSIC GOING!

2020年04月06日 | 音楽
4月5日 田島貴男 弾き語りツアー特別追加公演 on Web を観る!

21時半頃からの視聴になってしまったのだけど、その頃から配信がスムーズになってきたのかな。
途切れてしまったという2・3曲目も再び演ってくれて、アンコールもあって、すばらしかった!
音が途切れそうになるとスタッフさんがんばってーとそちらにも声援を送ったよ。
あ、でも音声も映像も、とてもクリアでよかった。
田島さんの歌声の「圧」というか迫力は、ナマで聴いたときと遜色なく。
(健康で伸びやかな声を維持しているのもすごいなと思う)
ギター演奏の手元がよく見えるのは、配信ライブならではで良いですな。
後半「ゾーンに入った」というのかな、演奏への集中度がぐっと高まっていくのが感じられ。
1曲終わるたびに一人だけど拍手喝采。
今聴いてほしい曲という「ZIGZAG」、知らなかったんだけど、すごく良くて涙しちゃったな。
「もしもチャンスがもう一回巡ってきたときの日のために」
「もう一回」ということは、チャンスを逃してしまった苦い過去があるわけで、大人の歌だなと思う。

こういう有料ライブの試みをしようという田島さん、さすがだなーと思う。
お金は大事だもの。
自分の負担にならない金額で「投げ銭」もしたよー。

4月10日までアーカイブが残っているので、今からでも観られるよー。
元気出るよー。

私も自分にできることをしよう。

蛇足だけど、「換気タイム」の扇風機の絵が上手だったのもびっくり(^^♪

J-POPの揺らぎの無さ

2020年03月24日 | 音楽
ファン熱再燃、まだまだ続く、東京スカパラダイスオーケストラについてですがー。

録画だけしてそのままになっていたスペースシャワーTVのレギュラー番組「TOKYO SKA JAM "8"」最終回、チバユウスケ出演回を今更ながら視聴。楽しかった!
欣ちゃんのほうが先輩で、チバ氏が後輩というのが信じられない。
学生時代を知っている人とこんな形で話をするなんて、嬉し恥ずかし、のような。でも30年も経つと嬉しいほうがずっと大きいかなー。

それはそれとして、チバ氏の話を聞きながら、はっと閃いた「J-POP界に爪痕」問題の要諦。
チバ氏のジェスチャーを欣ちゃんが解釈という流れで、ちょっと分かりにくかったけど、どうやらスカパラの特性として「王道まっすぐではない」「はみだしている」「揺らぎがある」ということを言っていた。
確かにそれだ。スカパラの魅力。
しかしJ-POPの王道に対してはこの魅力を前面に押し出すことが難しい。
だって王道なんだもの。揺らがないんだもの。
王道の魅力を最大限に生かした良曲なだけに、コラボというよりも楽曲提供にとどまっているようにみえてしまうのが惜しい。

そこで思い出したのだが、スカパラコラボ最大のヒット曲「美しく燃える森」、あれは従来の奥田民生氏のイメージを覆すという狙いもあったと語っていなかったか。
J-POPではないけど、当時の民生氏はミスチル、aiko と同様か、それ以上だったかも、広く歌声が巷間に浸透していたはず。
そうだ!イメージ通りでは驚きがないのよ、スリルがないのよ、スカパラの世界に引きずり込むくらいの勢いがないと。イメージ壊してファンから反感を買うくらいではじめて本来の意味で「爪痕」を残したと言えるのかも。
と、にわかに興奮した私であったがー
繰り返すようだが民生氏は人気者だったけどJ-POPの人ではない。
ちょっとやそっとでイメージを覆すことができない岩盤のごとき「安定」がJ-POPのキモなのかも。
そのへんもうちょっと考えてみたい。
(って音楽も音楽業界もまったく知らないシロートなのになぜ?自分にまったく関係ないことに労力を費やしてしまうこの行為って何なのだろうと我ながら・・・(^^;)

とかなんとか言いながら新曲の「Good Morning~ブルー•デイジー」、aikoの声が好きなので、かなり好き。スカパラさんはぱーっと雲一つない青空がよく似合うなー。

(後日付記:番組を観直してみたら思っていたのとちょっと違っていた。スカパラの「在り方」ではなくて、グルーヴがある、うねりがある、という音楽的なことだったのね。音楽シロートで全く分からないんだけど、そうするとなお一層核心を突いているかも?いわゆるグルーヴが無いのがJ-POPなのかな?)


好きな歌詞/コラボ

2020年03月23日 | 音楽
ファン熱再燃、引き続き、東京スカパラダイスオーケストラについてですがー

気を取り直して、「私が好きな谷中詞」を。
先日のスペースシャワーTVの特番にて、谷中さんが一番歌詞を気に入っている曲についてクイズが出ていたが(回答は最新曲「Good Morning~ブルー・デイジー」)
谷中さんが手がけている数ある歌詞の中で、個人的にいちばん好きな楽曲、それは
「チャンス」
シンプルで衒いのない言葉の中に、情景も心情も、時間や空間の広がりも入っていて、
歌詞を見ているだけで泣けてくる。
重なる実体験は全く無いのだけれど(哀しい・・・)

好き嫌いを超えていちばんすごいと思う歌詞、それは
「太陽と心臓」
究極。ここまで言われると身も蓋もないという気もするが、
こんな歌詞を書けるのは谷中さんしかいない!
そしてこんな歌詞の曲を、説得力をもって聴かせてしまうスカパラ(とオリジナル歌唱のハナレグミ)はやっぱりなんだか独特に、すごい!!

歌詞だけではないけれど、ここ5年間のコラボでは「嘘をつく唇」と「白と黒のモントゥーノ」が好きだったなー。大ヒットとかはしないかもしれないけど、ほかでは味わえない独特の世界観はコラボ企画あってこそ。個人的にはこれで片平里菜、斎藤宏介というシンガーを知れたというのも嬉しいポイント。ほかにはないということでいうと「ちえのわ」もいい曲だと思うし、当時の評判は知らないけどクリープハイプ尾崎世界観との「爆音ラブソング」もかなり好き。あっ「明日以外すべて燃やせ」は別格。
と言い出すと結局のところ、どれもいいなーということになるのだけど、「J-POP界に爪痕」となると、難しいものだなー、と。
なんかね、どうもね、知らない人にとっては、スカパラは単なるバックバンドと思われかねないのが癪に障る。すりよっていると思われるのもイヤだ。(その辺、去年ラジオで爆笑問題がうまいことツッコんでたなー)それだけJ-POPを代表する歌声には強固な何かがあるのだな。論考の価値ある問題だ。

過ぎ去った時を超えて

2020年03月22日 | 音楽
モード変わりまして、3月18日からはスカパラ三昧ですよ。
30周年ベスト盤「TOKYO SKA TRESURES」到着に続いて、3月20日は緊急生配信ライブ「TOKYO SKA JAM "8"」、素晴らしかった!!
もう無条件にHAPPY!HAPPY!HAPPY!
感想いろいろ書きたいところなのですがー
スペースシャワーTVでのいとうせいこう氏司会の特番やら、前に見逃していたSKA JAM "8"のライブの放映もあったり、さらに11月発売アルバム「ツギハギカラフル」付属のBlu-ray、発売当時は気になるところをざっとチェックしただけだったんだけど、にわかにじっくり観たくなったり、大忙し。

観ながら、以前と感想が変わったこと。
前はリーダー不在が気になっていたけど、じゃあ、メンバーのうちの誰それがリーダーだったら自分は好きになっていたかというと、誰がリーダーでも、今みたいに好きになっていないなと思う。谷中さんだったらもちろん駄目だし(すみません(^^;)、好きでいうと沖さん欣ちゃんだけど、彼らがリーダーだと、それはスカパラじゃないなと思う。誰がリーダーでも「違う」と思うけど、でも誰が欠けても駄目。なんだかほんと不思議なバランスで成り立っているのだなーと思う。

前は歌ものコラボを連発したり、ほかの人に歌ってもらった曲をさらに若い子がカバーしたりということに批判的、というかそれで冷めてしまっていた面があったのだけど、気持ちが変わってきた。
歌い手の実力が分かるし、今までにない化学反応が起こると面白い。いい歌は歌い継がれてほしいし、オリジナルと違う方向の魅力を知れたら嬉しい。オリジナルの良さを再認識できればそれも良いし。

と思いながら、にこにこ楽しく「ツギハギカラフル」付属のBlu-ray「Traveling Ska JAMboree」ライブツアーの様子を観ていたのだが。
この「Traveling Ska JAMboree」は各地でゲストを迎える形式なんだけど、ハナレグミ出演の「いかれたBaby」でふいに号泣してしまった。
欣ちゃんの全力演奏の様子はいつも胸にぐっとくるのだけど、この時はうーん、なんだろうなぁ・・・うまく書けないや。
そして、その後のフジファブリックとの「戦場に捧げるメロディー」でもまた泣いてしまい止まらなくなってしまった。

タイトルは「HAPPY×3」で(欣ちゃんに倣って)サンキュー!サンキュー!サンキュー!!なブログを書くつもりでいたのが、思いがけないことになってしまった・・・

あの日あの時

2020年03月16日 | 音楽
他のことを書きたいところなのですがー(^^;

ORIGINAL LOVEが出ていた去年のフジロックのライブ配信、よかったなーと思い出し、そういえばKing Gnuは出ていたのかしらと検索してみると、2017、18年は出ていたけど、去年は出ていなかった。すれ違いかー。
それはいいとして。
2018年、なんとホットフィールドに出演しているではないのー!!!
ホットフィールドとは、富山県黒部市の宮野運動公園で開催されている野外フェスですよ。
フジロックの後のホットフィールド(そしてその後のライジングサン)というルートは、2017年のくるりと同じですな。
午前10:40からのステージとは! 今だったら考えられないなー。
2018年のライブ映像を見ると、すでにどこも超満員だったけど、ここは超穴場だったのでは。
私立恵比寿中学とは日が違ってたしなー。どのくらいの集客だったのだろう。
合ってるのか分からないけど、ネットにあったこの日のセットリスト、全部、今、ものすごく観たいんですけど!「Flash!!!」はもちろん、「Vinyl」とか「ロウラヴ」とか!
この頃の曲にはこの時代のこの彼らの年代にしかない輝きがある。
さかのぼって聴くと、そういうのがひしと感じられて、その分、その時に居合わせることの貴重さに思いを馳せる。

2018年8月私は何をしていたのかというとー
フジロックならぬフジオロックフェスに行っていたのね(^^)/
その頃の自分のことが思い出せるし、ブログに書いておくって大事よー。
誰かこの日のホットフィールドのことブログに書いてないかしらー。
(エビ中ファンの人はまめに書いておられるのにー)

そしてこの頃のtwitterを見ると、2018年秋、すでにスカパラ谷中さんが自撮りに巻き込んでいた(^^;
おじさんの無邪気さに困惑しながらもほぐれる若者たち・・・
「未来が真剣に楽しみ」というのは同意!!
(スペシャアワードでの「今年もよろしくお願いします」、平凡な挨拶がこれほど嬉しく聞こえるとは)

雑感

2020年03月15日 | 音楽
「時間よ止まれ」という歌もありますが、最高の瞬間が永遠に続いてほしいという気持ちはよく分かる。時間を止めたい時は幸福の絶頂の時という概念があった。

なので、「Don't Stop the Clocks」というタイトルが、「Stop the Clocks」ではないことが、ことさら気になっている。
というのはしつこくKing Gnu の曲のことですが(^^;

やっぱり私は一般大衆of一般大衆。つくっている人の素性が分かってくると安心するのだろうか、前2作のアルバムも繰り返し聴いている今日この頃。
何も知らないと、「すごい」とは思っても「こわい」「得体が知れない」が先だって敬遠しがちな保守層の私だったのであった。
そこでまた感心するのが、紅白出場後の「Teenager Forever」のPV。
満を持してのメンバーの素顔映像、大衆の心を鷲掴みにしますなー。
(特にほほえましいのが新井君親子。お母さんの嬉しそうな表情がたまらない(^^)

で、話を「Don't Stop the Clocks」に戻すと、最初は世代の違いかなと思ったのだけど、辛くて時が止まってしまう人は昔も今もいる。
自分が楽天的すぎることに、ちょっと落ち込んだり。
で、そういう人に「時計の針を進めよう」と寄り添えるって、なんなのあなた。
泣く。

それでいうとファン人気が高いという「The hole」。
私は最初、共依存の歌かなと思って、メンタルを病んでいる人は好きだろうけど・・・とネガティブに思っていたのだが。
これだけ認知が広まった今聴くからかもしれないけど、これはノブレス・オブリージュの歌なんではないかと思ってきた。
そんなに責任感じなくてもと切なくなってくるけど、そういうのは人それぞれなのだろう。
(自分がなるだけ人に対して責任を負いたくないと思うタイプなので、いっそう気になるのかも)

などと、音楽本来の聴き方じゃないんだろうけど、頭に浮かぶあれこれをとりあえず。

心が舞い上がるよ

2020年03月08日 | 音楽
沼にハマって抜け出すのに一苦労の今日この頃なのですがー

3月4日は「やのとあがつま」(矢野顕子さんと上妻宏光さんによる新ユニット)のアルバム「Asteroid and Butterfly」を買いに久々最寄りのHMVに行ったのだが。
売り場をぐるぐる回っても、無い無い無いー!!
なにやってんのー「こきりこ節」も入ってるのよー。
まぁもはやメガヒット作とK-POPとジャニーズしか置いてないからね、しょうがないんだけど。
Apple Music で聴くからいいんだけど、そうすると私にとってのCDの存在意義について考えてしまうな。(歌詞を見ながら聴けるということをつい最近知った私(^^; クレジットもどこかで分かるのかなー)暗闇で光るというジャケットは見たかったな。(そもそも予約しろという話ではあるが・・・)

民謡をフィーチャーした作品といえば、村上”ポンタ”秀一さんのアルバムに入っていた香西かおりさんの「南部俵積み唄」がステキだったなー、わりと最近だと藤あや子さんの「秋田音頭」(m.c.A•Tとのコラボ)もカッコよかったなー、とか思い出し、つまりは民謡って歌唱がキモなんじゃないかと思い、各地民謡を並べたアルバムだったら歌はプロの民謡歌手を起用したほうがよかったんじゃないかと、当初見当違いなことを思ったりもしたのだ。
が、そんなふうに思う人もいるってことは先刻ご承知なんだよねたぶん。民謡日本一の女の子の歌唱が途中に入っていることによって、逆に矢野さんと上妻さんという民謡のプロの歌い手ではないお二人が歌うことの意味と味わいが増すというか。

で、もちろん矢野さんのピアノと上妻さんの三味線(と深澤さんのプログラミング)の絡みは絶品!
聴くうちに静かに心が高揚していくこの感じ、なんだろう?
そして矢野さんのピアノはやっぱりやっぱり好きずきすきすー(^^)/
「いけるかも」って、「あたまがわるい」「そりゃムリだ」に続いての超絶名タイトル。
「民謡のアルバム」というより先に、矢野さんと上妻さんのコラボが最も生きるものとしての民謡なんだよね。
コンサートが楽しみだー行けるかなー。

自分が聴いたことのある狭い範囲の中だけの連想でまったく関係のないことなのだけど、「淡海節」の効果音というかこれをプログラミングというのか全くシロートですみません、坂本龍一さんの「音楽図鑑」に入ってる「レプリカ」という曲をなぜか思い出し、聴いてみたのだが、並べて聴くと似てない・・・かな・・・でもこちらも波っぽいといえばいえないことはない。
と、まったく個人的に脳内記録として。

興味がつきない

2020年03月02日 | 音楽
King Gnu について書き足りなかったなと思いながら、ネットをいろいろ巡っていたら、熱いファンの人がものすごくたくさんいて、言いたかったことも書き尽くされていて、自分の周回遅れ感が恥ずかしくなってきた・・・。
が、しょうがないじゃないですか、ハマったのが今なんだから。

私にとっての決定打は「飛行艇」かなー。
こんな歌を歌えるのは今現在の立場にいる彼らしかいない。
時代を背負う覚悟っていうのかなー。
諦観はあっても絶望はしていない。
「清濁を併せ呑んだ大人になりたい」って、昔、私ノートに書いていたなー・・・
というのは個人的なことだけど。
ピュアなだけではダメだと思ってたから。
飛行機とか気球とかじゃなくて「飛行艇」というのが、また、よくそんなイメージぴったりの乗り物の名前を出せるものだな、と。
そもそもバンド名のヌーっていうのも、自動的にあのドドドと走りながら群れがひとつになるビジュアルがぱーっと浮かんで、秀逸と思う。

で、作詞作曲を手掛ける常田大希さんへの興味がつきない。
心の中どうなってるんだろう。
ということを、ものすごくたくさんの人から思われるって大変なことだよなー。
バンドメンバーとのつながりに、昔読んだ宮本輝さんの「命の器」というエッセイを思い出す。「『出会い』とは決して偶然ではないのだ。」ってやつ。

で、たまたま時期的にですねー岡村隆史→スカパラ→aikoつながりで、初めてボーカルの井口理さんがオールナイトニッポンをやっているというのを知り、聴いてみたら、おもしろいじゃないのー((^^)/というか(^^;というか)そもそも声がいいから聴いてて心地いいというのもあるんだけど。大衆化を目指すにあたっても無敵だなKing Gnu。

井口くんは高音になると矢野顕子になっちゃうから気をつけないととか言ってたよ。
そういえば、関係ないけど、葉の茶のはのちゃんのCMの歌、好きだったのを思い出した。40周年のベスト盤に入ってなくて残念。井口くんはたぶん中学生くらいの頃っすね・・・(^^;